令和5年度 生ごみ処理機補助金受付の再開について
家庭用生ごみ処理機補助金の申請受付を再開いたしました。
電動式生ごみ処理機普及キャンペーンについて
令和5年度および令和6年度の2年間限定で電動式生ごみ処理機の補助額を増額します。
ぜひこの機会に購入を検討してください。
キャンペーン期間
令和5年4月1日から令和7年3月31日まで
対象
上記キャンペーン期間中に電動式生ごみ処理機を購入した市民の方
通常
購入費の10分の5(上限:30,000円)
キャンペーン期間中
購入費の10分の7(上限:60,000円)
※1,000円未満端数切捨て
※詳細は下記「令和5年度 生ごみ処理機補助金について」をご覧ください。
令和5年度 生ごみ処理機補助金について
補助対象
- 生ごみ処理機を購入し、市内の自宅に設置した市民の方(法人、団体等は不可)
- 市税の滞納がない方
- 3年以内に本補助金の交付を受けていない方(申請者の属する世帯員を含む)
対象期間(購入日)
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
受付期間
令和5年4月1日から令和6年4月30日まで
※市の予算額に達した場合は、受付期間内でも受付を終了とさせていただきます。
補助金額
- コンポスト、生ごみ消滅器等(生ごみたい肥化容器)→購入金額の2分の1(上限:6,000円)
- 電動式生ごみ処理機→購入金額の10分の7(上限:60,000円)
※1,000円未満端数切捨てとなります
※購入金額とは、各種値引き(ポイント値引き等含む)後の支払額を指します(詳しくはお問い合わせください)
(例)30,000円(税込)の電動式生ごみ処理機を1,000円分のポイントを利用して購入した場合
購入金額は
30,000円-1,000円=29,000円
29,000円×10分の7=20,300円
1,000円未満端数切捨てのため、補助額は20,000円となります。
※申請1回につき、機器1個までが補助対象です
※送料、保証料は補助対象外となります
申請方法
申請は、環境課指定袋導入推進室の窓口または郵送でお願いします。
添付書類
- 申請書兼請求書(「申請者」欄に署名もしくは押印があるもの。)
- 領収書の写し(購入者氏名、購入金額、但書の入っているものに限る。)
- 保証書の写し(電動式の場合。製造番号確認のため。)
注意事項
- 申請者本人または同居のご家族が申請してください。
- 世帯主以外の方を申請者とすることもできます。
- 申請者氏名、領収書の宛名、振込先口座の名義人が同じ方になるようにしてください。
- 申請書兼請求書は、「申請者」欄に署名もしくは押印(印字やゴム印等記名の場合)が必要です。
- 市の予算額に達した場合は、受付期間内でも受付を終了する場合がありますのでご了承ください。