印鑑登録を行いたいとき
登録した印鑑の証明を請求するとき
登録した印鑑を廃止したいとき
申請書
- 印鑑登録等申請書 [PDF形式/133.36KB]
- 印鑑登録等申請書【記入例(本人が登録するとき)】 [PDF形式/138.62KB]
- 印鑑登録等申請書【記入例(代理で証明を取得するとき)】 [PDF形式/140.73KB]
- 代理人選任届 [PDF形式/65.48KB]
代理人が印鑑登録、印鑑登録廃止をしたいとき、こちらの代理人選任届が必要です。
必ず届出人ご本人が記入し、登録印を捺印してください。
手数料
印鑑登録料 200円
印鑑証明書一通 200円
受付窓口
市民課(市役所1階)
月曜日・水曜日・金曜日:午前8時30分から午後5時15分まで。
火曜日・木曜日:午前8時30分から午後7時まで。
第2・第4日曜日:午前8時30分から午後5時15分まで。
(祝日・年末年始を除きます)
各出張所(小山城南出張所は除きます。)
平日 午前8時30分から午後5時15分まで。
(祝日・年末年始を除きます)
小山城南出張所
平日 午前8時30分から午後5時15分まで。
第2・第4日曜日 午前8時30分から午後5時15分まで。
(祝日・年末年始を除きます)
注意事項
印鑑登録・登録廃止・印鑑証明書の郵送申請はできません。直接、窓口で申請してください。
印鑑登録について
本人が申請する場合
登録しようとする印鑑と本人であることを確認できる書類、運転免許証やパスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード、住民基本台帳カードなど官公署発行の写真付の物(無い方は保険証、年金手帳、学生証など)を持って手続きしてください。
その場で印鑑登録ができる場合
- 本人確認書類で、官公署発行の写真付の身分証明書(運転免許証やパスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード等)を持参したとき
- 小山市に印鑑登録している人が保証人として署名捺印した保証書を持参したとき(保証書は印鑑登録申請書内に記入したものです。)
その場で印鑑登録ができない場合
保険証、年金手帳、学生証など顔写真付でない本人確認書類を持参した場合は、本人の意思を確認するため「照会書」をご自宅に郵送しますので、登録申請の受付の日から1か月以内に、「回答書」、「本人であることを確認できる書類」、「登録申請した印鑑」を持参してください。印鑑登録証をお渡しいたします。
代理人が申請する場合
窓口に来られる方の本人確認書類、本人が自署した「代理人選任届」をお持ちください。印鑑登録申請が本人の意思に相違ないことを確認するため「照会書」を登録者のご自宅に郵送しますので、登録申請の受付の日から1か月以内に、「回答書」、「本人であることを確認できる書類」、「登録申請した印鑑」を持参してください。印鑑登録証をお渡しいたします。
印鑑証明書の申請について
本人が申請する場合
身分証明書、印鑑登録証
代理人が申請する場合
代理人の身分証明書、本人の印鑑登録証
印鑑登録証がないと、証明書は交付できませんので大切に保管してください。また、代理人に頼むときは、印鑑登録証を預けてください。委任状は必要ありません。
登録印や登録証の紛失及び登録印の変更について
本人申請の場合
身分証明書を持参してください。
印鑑登録証をお持ちのお客様は返納になります。
代理人の場合
代理人選任届、代理人の官公庁発行の顔写真つき身分証明書、ご本人が印鑑登録証をお持ちであれば返納になります。