• 【ID】P-818
  • 【更新日】2023年7月6日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

令和5年度小山市医療機関(医科・歯科)への運営支援事業について

令和5年度 医療機関(医科・歯科)への運営支援事業(光熱費等)の実施について

この事業は、コロナ禍等の影響により電気・ガス・燃料といった光熱費等が高騰していることから、各医療機関における今年度の支払額と令和3年同月の支払額を比較し、その差額を補助(上限額設定有)させていただくものです。なお、栃木県においても同様の支援を行っており、小山市では、県と市、両方申請することは不可としています。栃木県の交付要領等をよくご確認いただき、県と市どちらに申請するか、十分ご検討の上、申請していただきますようお願い致します。

交付要領

関係様式

申請書等はエクセルシートが分かれていますので、ご注意ください。記載例を参考にご記載ください。

補助額

対象期間の同月における令和5年度支出額と令和3年度支出額の差額を合計したものを上限額まで支給します。

上限額は下表参照。但し、病床数は申請時点で稼働している病床数とします。

医療機関一覧及び上限額

類型 病床数(床) 上限額(円)
病院 300以上 1,000,000
200から299まで 800,000
100から199まで 700,000
100未満 600,000
有床診療所 400,000
無床診療所 300,000
歯科診療所 300,000

補助対象期間

令和5年4月分から令和5年12月分まで

提出期限

令和6年2月29日(木曜日)必着

提出書類

小山市医療機関運営支援事業補助金(光熱費等)交付申請書(実績報告書兼請求書)

月別経費明細書(様式1号別添)

経費ごとの各月支払額がわかる書類(領収書(写し)等)

提出方法(提出先)

〒323-8686 小山市中央町1-1-1 小山市役所健康増進課 地域医療推進係あて

原則郵送ですが、健康増進課窓口でも受け付けます。

Q&A

【参考】令和5年度栃木県医療機関等物価高騰対策支援金について(実施期間は終了しました)

栃木県においても、国の臨時交付金を活用した同様の支援を行いますが、栃木県と小山市への重複申請は不可としますので、それぞれの交付要領をご確認の上、県と市どちらで申請するか十分ご検討の上ご申請ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 3階

電話番号:0285-22-9526

ファクス番号:0285-22-9543

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?