ブックタイトル広報小山2021年4月号
- ページ
- 21/24
このページは 広報小山2021年4月号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報小山2021年4月号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報小山2021年4月号
5QR問中央図書館? 21-07505月の休館日6(木)・10(月)・17(月)・24(月)・27(木)・31(月)※小山・間々田・桑分館は3(月)~5(水)も休館移動図書館「せきれい」巡回日程中央図書館ホームページをご覧ください。おはなし会※会場の記載が無いものは中央図書館名称(会場)5月開始時間としょかんこども会おはなし会5日?15:30おやま分館ピッコロおはなし会(小山分館)7日?11:00ままだ分館おはなしかい(間々田分館)11日?15:30おはなしこんにちは12日?10:30わくわくマルベリーおはなし会(桑分館)15日?13:30おこれんのおはなし会16日?14:00おはなしウェンディ0・1・219日?11:00はなしのこべやおはなしかい23日?14:00令和3年度子ども司書養成セミナー受講者募集図書館の仕事や本について学び、「子ども司書」としてまわりの友達や家族に読書の楽しさを伝えてみませんか?対象市内在住の小学校・義務教育学校5・6年生(先着16人)日時5月16日、6月6日・20日、7月4日・18日、8月1日・22日、9月5日(各日曜日)9時30分~11時30分申込4月13日(火)~5月9日(日)に電話いちおし本~SDGsを詳しく知ろう~「目標12つくる責任つかう責任」本は中央図書館で所蔵しています。『捨てられる食べものたち食品ロス問題がわかる本』井出留美/著matsu/絵旬報社「食品ロス」の問題を、ふりがな付きのやさしい言葉とイラストで、大人にも子どもに『ゼロ・ウェイスト・ホームごみを出さないシンプルな暮らし』ベア・ジョンソン/著服部雄一郎/訳KTC中央出版「5つのR(断る・減らす・繰り返し使う・リサイクルする・堆肥化)」の実践によりもわかりやすく解説します。ごみ量年間1リットルの生活を達成した捨てられる食べ物を減らすた著者のライフスタイルを紹介しています。めに、できることから取り組ごみ削減のために暮らしの中で取り入れんでみませんか。たい知恵がたくさんつまった一冊です。SDGsとは、国連で採択された、すべての国や地域が2030年までに達成することを目指して取り組む世界共通の目標のことで、17の目標があります。問総合政策課? 22-9352目標12「つくる責任つかう責任」~資源を守り、持続可能な生産と消費のかたちをつくる~世界では、限りある資源やエネルギーをたくさん使って多くの製品や食品を生産し、それらを大量に消費して生活しています。現在、私たちは地球1個が作りだしてくれる資源やエネルギーに対して1.5個分のものを消費していて、このペースが続くと2030年には地球が2個必要になるといわれています。このままでは、いつか貴重な資源が枯渇してしまうことはもちろん、廃棄物やその処理による汚染、気候変動など、環境にも重大な影響を及ぼしてしまいます。人にも自然にも優しい経済活動を持続していくためには、再利用できる資源の有効活用や、少ない資源でより多くの良質なものを得られるような生産と消費の仕組みが求められています。日本のごみ総排出量は減少傾向にありますが、リサイクル率は約20%と、50%を超えるドイツやオーストリアと比べるとかなり低い状況です。さらに、焼却率は約80%と、世界でトップとなっています。一人ひとりが、ごみや廃棄物などをなるべく出さない、リサイクルを心がけるなど、資源やエネルギーの効率的な利活用を意識して行動に移すことが重要です。私たちにできること・マイバックやマイボトルなどを持ち歩く・使い捨ては使わずものを大切に長く使う・資源とゴミを分別してリサイクルに取り組むなど広報おやま2021.4 21