ブックタイトル広報小山2021年5月号
- ページ
- 5/24
このページは 広報小山2021年5月号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報小山2021年5月号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報小山2021年5月号
6QR問中央図書館? 21-07506月の休館日7(月)・14(月)・21(月)・24(木)・28(月)移動図書館「せきれい」巡回日程中央図書館ホームページをご覧ください。おはなし会※会場の記載が無いものは中央図書館名称(会場)6月開始時間おはなしウェンディ2日?15:30おやま分館ピッコロおはなし会(小山分館)4日?11:00ままだ分館おはなしかい(間々田分館)8日?15:30おはなしこんにちは9日?10:30おはなしウェンディ0・1・216日?11:00わくわくマルベリーおはなし会(桑分館)19日?13:30おこれんのおはなし会20日?14:00はなしのこべやおはなしかい27日?14:00いちおし本~SDGsを詳しく知ろう~「目標13気候変動に具体的な対策を」本は中央図書館で所蔵しています。『図解でわかる14歳から知る気候変動』インフォビジュアル研究所/著太田出版気候変動が引き起こすこと、いま人類にできることをわかりやすく解説します。豊富なデータと図解で、気候変動についてしっかり学べます。『地球に住めなくなる日「気候崩壊」の避けられない真実』デイビッド・ウォレス・ウェルズ/著藤井留美/訳NHK出版気候変動がもたらす地球と世界への影響・被害を具体的に示し、近いうちに来るかもしれない最悪の未来に警鐘を鳴らします。気候崩壊を防ぐために私たちができることは何か、考えさせられる一冊です。『ホッキョクグマくん、だいじょうぶ?北極の氷はなぜとける』ロバート・E・ウェルズ/さくせなあいこ/やく評論社北極の氷を溶かす地球温暖化はなぜ起こる?北極の氷が溶けると地球はどうなる?むずかしい内容もたのしく読める学習絵本のシリーズです。SDGsとは、国連で採択された、すべての国や地域が2030年までに達成することを目指して取り組む世界共通の目標のことで、17の目標があります。問総合政策課? 22-9352目標13「気候変動に具体的な対策を」~気候変動やその影響を減らすための対策を実施する~現在、世界各地において、これまで経験したことのない猛烈な台風や局地的豪雨、干ばつなどの異常気象が発生しており、毎年約2億人もの人々が被災しています。こうした現象は、私たちの暮らしや経済活動の中で出される温室効果ガスによる地球温暖化(特に二酸化炭素が最も影響を及ぼしています)が主な原因と言われています。日本でも、近年、豪雨や過去最大級と呼ばれるような大型台風により、全国各地で甚大な被害が発生しています。さらに、真夏日や猛暑日の増加により、自然環境や動植物、農作物にも大きな影響が及んでいます。日本は、とても便利な国である一方、二酸化炭素の排出量は世界全体の約3. 4%を占め、中国、アメリカ、インド、ロシアに次いで世界で5番目に多く、しかも、そのうちの15.4%は家庭からの排出と言われています。これからも、快適な暮らしを送れるよう、将来につなげられるよう、普段の生活の中で電気・ガス・ガソリンなどの使用量を減らす工夫に取り組むことで、温室効果ガスの排出を抑えることにつながります。私たちにできること・クールビズやウォームビズを実践する・公共交通機関を利用する・家電製品は消費電力が少ない(省エネ)タイプのものを選ぶなど広報おやま2021.5 5