ブックタイトル広報小山2021年7月号
- ページ
- 2/24
このページは 広報小山2021年7月号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報小山2021年7月号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報小山2021年7月号
特集1介護保険かんたん解説介護保険のキホン介護保険っていつからあるの?・20年以上前に創設されました介護保険制度は、介護が必要となっても安心して暮らせるよう、介護を社会全体で支える仕組みとして、平成12年4月に創設されました。40歳以上の市民の皆さん全員が保険料を負担し、介護を必要とする方の支援やその家族が抱えている介護の負担の軽減を目的とした制度です。・高齢者サポートセンターや市の窓口に相談してください介護が必要と感じたら65歳以上の方介護サービスを利用するには、要介護認定の申請手続きを行い、介護や支援が必要であると認定される必要があります。40~64歳の方一定の疾病(特定疾病)※により、介護や支援が必要であると認定された方が介護サービスを利用することができます。※特定疾病の一例がん、関節リウマチ、パーキンソン病初老期の認知症、脳血管疾患等の16の疾病・保険料は特別徴収が優先されます介護保険料の納め方はどうすれば?介護保険料の納付方法は「普通徴収」(納付書または口座振替)と「特別徴収」(年金からの差し引き)があります。納付方法は特別徴収が優先となり、ご本人の希望で納付方法を変更することはできません。普通徴収・年度の途中で65歳になった方年額18万円以上の年金を受給されている方は一定期間後特別徴収に切・年度の途中で本市に転入した方)り替わります。・年金受給者で年金年額が18万円以下の方、または年金を受給していない方。特別徴収・年額18万円以上の年金を受給されている方。2広報おやま2021.7