ブックタイトル広報小山2021年8月号
- ページ
- 12/24
このページは 広報小山2021年8月号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報小山2021年8月号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報小山2021年8月号
9QR問中央図書館? 21-07509月の休館日6(月)・13(月)・21(火)・24(金)・27(月)※小山・間々田・桑分館は20(月)・23(木)も休館します移動図書館「せきれい」巡回日程中央図書館ホームページをご覧ください。おはなし会※会場の記載が無いものは中央図書館名称(会場)9月開始時間おはなしウェンディ1日?15:30おやま分館ピッコロおはなし会(小山分館)3日?11:00おはなしこんにちは8日?10:30ままだ分館おはなしかい(間々田分館)14日?15:30おはなしウェンディ0・1・215日?11:00わくわくマルベリーおはなし会(桑分館)18日?13:30おこれんのおはなし会19日?14:00おはなしかい26日?14:00いちおし本~SDGsを詳しく知ろう~「目標16平和と公正をすべての人に」本は中央図書館で所蔵しています。『こども六法』山崎聡一郎/著伊藤ハムスター/絵弘文堂大人でも難解な法律を、かわいいイラストつきで、だれでも楽しんで読める文章に直した一冊です。いざという時に備え、自分で自分を、または誰かを守る術を身に付けてみませんか。『アンネの日記』アンネ・フランク/著深町眞理子/訳文藝春秋ナチスによるユダヤ人迫害から逃れ、隠れ家で2年間を過ごした8人の身の上におこった変化を、13歳の少女アンネの視点から描いた日記です。登場する隠れ家は、現在では博物館となっており、アンネ・フランク財団が管理しています。世界的ベストセラーになった本書を、一度は読んでみませんか。『暴力の人類史上・下巻』スティーブン・ピンカー/著幾島幸子、塩原通緒/訳青土社人類の歴史を通観しながら、さまざまなアプローチで、暴力をめぐる人間の本性を精緻に分析します。人類はこの世界から暴力を根絶し、平和に向かうことができるのでしょうか?SDGsとは、国連で採択された、すべての国や地域が2030年までに達成することを目指して取り組む世界共通の目標のことで、17の目標があります。問総合政策課? 22-9352目標16「平和と公正をすべての人に」~平和で参加しやすい社会を促進し、公正な司法制度をつくる~今、世界は平和と言えるでしょうか。紛争や戦争、暴力や虐待などが、今も世界各地で起きています。武力紛争などの状況の中では、貧困や飢餓、衛生状態の悪化など、これまで紹介してきたSDGsのさまざまな目標に悪影響を及ぼしており、世界では、約2憶5,000万人の子どもが命の危機にさらされながら生活を送っています。また、暴力や虐待などの被害を受けても、法律や制度が整っていないため警察や裁判に訴えられない、加害者が処罰されないなど、多くの人が、さらなる恐怖や被害に苦しめられています。平和と言われている日本においても、虐待やDV、日常的なハラスメントなどさまざまな暴力が起きています。特に、子どもの虐待相談対応件数は、年間約16万件と年々増加を続けており、毎年50人以上、1週間に1人の子どもの命が虐待によって奪われています。また、子どもや立場が弱い人の中には、自分から誰かに助けを求めることができない人もいます。この目標は、平和な社会をつくり、誰もが平等になる法律を整備することを目指しています。まずは、「どこで、どんなことが起きているのか」を知り、それを多くの人と一緒に考えることが、目標の達成につながります。私たちにできること・平和や紛争問題などについて調べる・小山市発祥の「オレンジリボン運動(虐待防止活動)」に参加する・NGOやNPOなどの支援活動に寄付をするなど12広報おやま2021.8