ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報小山2021年8月号

食べて・動いて・笑って・元気!フレイル予防【食事編】Vol.3問高齢生きがい課? 22-9616健康増進課? 22-9520◆高齢者は「太りすぎ」よりも「やせすぎ」に注意!高齢者の食事において、1番の課題は「低栄養」です。「低栄養」を防ぐためには、しっかり栄養をとることや、お口の健康を保つことが大切です。◆フレイル予防のための食事のとり方? 3食しっかりとりましょうPointPointPoint? 1日2回以上、主食(ごはん・パン・麺類)主菜(肉・魚・卵・大豆料理)副菜(野菜・きのこ・いも・海藻料理)を組み合わせて食べましょう?いろいろな食品を食べましょうそれぞれの食品に含まれている栄養素は1種類ではありません多様な食品を組み合わせて、必要な栄養素をまんべんなく摂取しましょう◆食事のとり方のコツ料理が大変な場合は、市販の総菜や缶詰、レトルト食品なども活用してみましょうたんぱく質を含む食品を意識して摂取しましょう※医師から食事の制限を受けている場合は、指示に従ってくださいひとくち健康メモご存知ですか?「慢性腎臓病(CKD)」CKDとは“Chronic(慢性)Kidney(腎臓)Disease(病)”の略です。腎機能が慢性的に低下している状態を指す総称です。腎機能の低下や尿たんぱくなどが3ヶ月以上にわたって確認されると、CKDと診断されます。腎機能は一度低下すると二度と元の状態には戻りません。腎機能が低下すると、治療のために食事制限や人工透析などが必要となり、今までの日常が送れなくなってしまう恐れがあります。腎臓の役割は?1血液をろ過して、老廃物を尿として体外に排出2血圧のコントロール3体の水分・塩分・体液量などを調整4骨・血圧・血液を正常に保つホルモンの分泌問健康増進課? 22-9520生活習慣を改善してCKD予防!~食生活~1主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく2塩分・脂質のとりすぎに気を付けましょう3お酒は適量を守りましょう~生活習慣~1適度な運動を行いましょう2睡眠・休養をとり、疲れやストレスをためない3たばこは吸わない広報おやま2021.8 13