広報おやま 2023年12月号
江戸時代に日光街道が設けられた旧宿場町、 現在の小 山駅西口周辺の小山宿の範囲を約2時間めぐるコースです。 約4kmのコースに 「七福神めぐり」 という旗が建てられた お寺があり、 それぞれ七福神が祀られています。 一年のは じめに、 運動しながら開運祈願してみてはいかがでしょうか。 日 時 : 令和6年1月7日 (日) 9時~ 12時受付 集 合 : 小山駅西口ロブレ前 (小雨開催) 料 金 : 無料 御朱印は別途お寺へ コース : ロブレ⇒宝性院⇒妙建寺⇒光明寺 ⇒持宝寺⇒現聲寺⇒自由解散 申 込 : 事前申込不要 ●通常のガイドは随時実施しています。 ご希望の方はお電話またはFAXでお申込みください。 ※人数は原則5人以上 ● 問 小山商工会議所内 ☎22-0253 FAX22-0245 いいとこ教え隊おやま役員 左から浜 はま 田 だ 敏 とし 路 みち さん、大 おお 島 しま 満 みつ 雄 お さん、松 まつ 本 もと 之 ゆく 男 お さん 小山商工会議所 尾 おばやし 林正 まさ 人 と さん、福 ふく 田 だ 咲 さ 和 わ さん 家にゃすくん 二次元コードを 読み取って試して みてください。 宝 ほうしょういん 性院 お正月の人気企画 より多くの人に チャットボットの導入 日光街道 小山宿 七福神めぐり 宝性院の山門左側、文政3(1820)年に建立 された倶 く 梨 り 加 か 羅 ら 不動尊。この不動尊は、当時本尊 の開帳が33年に一度しかなく、あまりお参りす ることができなかったことから、お参りできるよ うにするため山門に建立されたそうです。 この不動尊、 岩の上に建て た不動明王の化身である剣に 黒竜が絡みついて、 剣を飲み 込む形をしているんです。 側面には造った人の名前 「乙女河岸 石 工 喜七」 と造った年 「文政3年」 (1820) の文字が刻まれています。 こうやって刻ま れて残っているから歴史的価値がわかると 教えてくれました。 まちなかボランティアガイドのコースは 5人以上の団体で参加できます。 一人ま たは少人数で散策する人に対応するため、 スマートフォン からボランティアガイドと同様に案内を受けることができる チャットボットが導入されました。 アプリのインストール不要、 スマートフォンで二次元コー ドを読み取るだけと、 使い方はとても簡単です。 「家にゃす くん」 というオリジナルキャラクターが会話形式で各スポッ トの歴史的経緯などを紹介してくれます。 教えてもらいました 広報おやま 2023.12 9 乙女河岸 石工 喜七 文政3年
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy ODQ0MTk3