広報おやま 2023年12月号
問博物館 ☎45-5331 車屋美術館 ☎41-0968 博物館・美術館だより City museum & Art museum 【 期 間 】開催中~ 12月10日(日) 【 観覧料 】400円 (大高生250円/中学生義務教育学校生以下無料) ※12日(火)以降は小川家住宅の公開(開館時間9:00 ~ 16:00)のみとなります 【 期 間 】開催中~ 12月10日(日) 【 観覧料 】無料 ※12日(火)以降は常設展のみとなります 博物館 車屋美術館 写真機(当館蔵) 第9回「10×15の世界 コンテスト展」 【 作品展示 】令和6年1月13日(土) ~ 28日(日) 【 入場無料 】 詳細はホームページをご覧ください 学芸員による展示解説 日時:12月10日(日)10:30 ~ 11:00 場所:市立博物館 2階 企画展示室 参加費:無料 博物館は今年で40周年。これ を記念して、「記憶と博物館」を テーマに企画展を開催します。 当館のコレクションから、日記 やカメラなど、記憶を残すための 資料を展示。さらに、博物館や各 文化財関係施設による記憶を残 すための活動もご紹介します。 【としょかん親子教室】 日時:令和6年1月6日(土) 午前の部(10:00 ~ 11:30)・ 午後の部(13:30 ~ 15:00) 場所:中央図書館 第2集会室 講師:関 せき 山 やま 忠 ただ 志 し 氏(クラブLTW小山代表) 内容:ミニLEDライトをつくろう! 対象:小山市内の小学校および義務教育学校3年生~中学生とその保護者 定員:各回とも、児童生徒とその保護者10組(20人) 参加費:500円(当日集金) 申込:12月1日(金)から27日(水)まで、児童サービスデスク へ直接または電話で、先着順に受付。 【令和5年度「子どもと本をつなぐ講座」】 子どもたちへの絵本の読み聞かせについて学ぶ講座を開催します。 全2回の講座ですが、いずれか1回のみの受講もできます。 日時(全2回):第1回:令和6年1月24日(水)10:00 ~12:00 第2回:令和6年2月28日(水)10:00 ~12:00 場所:中央図書館 視聴覚ホール 講師:代 しろ 田 た 知 とも 子 こ 氏(一般社団法人日本子どもの本研究会会長) 内容:「読書につなげる読み聞かせ」 第1回:小学校低学年・中学年向け 第2回:小学校高学年・中学生向け 対象:学校での読み聞かせに関心のある方、読み聞かせボランティア 定員:各回50人 料金:無料 申込:令和6年1月5日(金)から、児童サービスデスクへ直接 ・電話・FAX・専用フォームで、先着順に受付。 ※各イベントの詳細・最新情報については、中央図書館ホームペー ジをご確認ください。 開館40周年記念 第79回企画展 「MEMORY×MUSEUM」 ―その記憶、 どう残す?― 開 館 時 間 9:00 ~ 17:00(最終入館16:30) 12月の休館日 4日(月)、11日(月)、18日(月)、22日(金)、 25日(月)、29日(金)、30日(土)、31日(日) ●1月の休館日 1(月)~ 3(水)・9(火)・15(月)・22(月)・ 25(木)・29(月) ※小山・間々田・桑分館は、8(月)も休館になります。 ●1月の移動図書館 「せきれい」の巡回日程表は、中央図書館ホーム ページに掲載いたします。 ●1月のおはなし会 ※会場の記載が無いものは中央図書館 問中央図書館 ☎21-0750 図書館つうしん 新着情報はこちらから ▶ 1 月 名称(会場) 1 月 開始時間 おやま分館ピッコロおはなし会(小山分館) 5日㈮ 11:00 おはなしこんにちは 10日㈬ 10:30 ままだ分館おはなしかい(間々田分館) 16日㈫ 15:30 おはなしウエンディ0・1・2 17日㈬ 11:00 わくわくマルベリーおはなし会(桑分館) 20日㈯ 13:30 おこれんのおはなし会 21日㈰ 14:00 はなしのこべや おはなしかい 28日㈰ 14:00 羽川出身の版画家・古 ふる 川 かわ 龍 りゅう 生 せい の 生誕130年を記念して、栃木県立 美術館の収蔵品から木版画40点と スケッチ帖などの資料を展示してご 紹介します。繊細で豊かな色彩の木 版画をお楽しみください。 古川龍生《四季少女図(夏)》 1936年 栃木県立美術館蔵 企画展 アートリンクとちぎ2023 栃木県立美術館収蔵品展 生誕130年古川龍生木版画展 ―人物モチーフと街景 ・海浜風景 広報おやま 2023.12 11 次回展示 関連イベント
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy ODQ0MTk3