広報おやま 2024年1月号

と、ごみ処理の方針や施策を定める「一 般廃棄物(ごみ)処理基本計画」を改定 するにあたり、パブリックコメント(意 見募集)を実施します。 詳細は小山広域保健衛生組合のホーム ページをご覧ください。 募集期間 1月24日(水)~2月21日(水) 助成制度・手当 産前産後期間の国民健康保険 税が一部免除されます(要届出) 問市民税課 ☎22-9426 令和6年1月1日から、産前産後期間の国民 健康保険税のうち、「所得割額」と「均等割 額」が一定期間分免除になります。対象者 は令和5年11月1日以降に出産されたまたは 出産予定の国民健康保険被保険者の方です。 届出は出産予定日の6か月前から可能です。 必要書類 ①届出書 ②出産予定日や出産日が確認できる書類 ③マイナンバーカード等の本人確認書類 ひきこもり相談支援室を ご利用ください 問福祉課 ☎22-9858 ひきこもりでお悩みの方やそのご家族 等の相談支援を行っています。ご自身 のタイミングでご相談ください。 日 時 平日8時30分~17時15分 場 所 福祉課(市役所2階) 対 象 ひきこもりでお悩みの方やそ のご家族等 料 金 無料 申 込 電話、窓口 働く人のメンタルヘルス 相談のお知らせ 問小山労政事務所 ☎22-4032 県内の労政事務所で「働く人のメンタ ルヘルス相談」を実施しています。職 場でストレスやメンタルヘルス不調を 抱えている方、そのご家族や会社の上 司・同僚の方からのご相談に、産業カ ウンセラーが無料で応じます。 申 込 電話 イベント・講座 空き家相談会 (要予約) 問建築指導課 ☎22-9824 空き家の利活用や相続などの不安につ いて、司法書士会や宅地建物取引業協 会に相談をしてみませんか? 日 時 2月18日(日)9時30分~12時、 13時~16時 場 所 しらさぎ館研修室1 対 象 空き家所有者 定 員 先着20枠(1枠30分、2枠まで) (要予約) 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 申込期間 1月9日(火)8時30分~ 明るい選挙啓発ポスター 優秀作品展示 問選挙管理委員会 ☎22-9481 市内小・中・義務教育学校(計25校)の 児童・生徒の皆さまから出品された作 品(計171点)の中から、優秀作品として 選ばれた市の入選43点を展示します。 日 時 1月12日(金)15時~26日(金)13時 場 所 市役所1階 多目的スペース 栃木特別支援学校 「伸びゆく子どもたちの 作品展」 問学校教育課 ☎22-9676 問栃木特別支援学校 ☎0282-24-7575 児童生徒の作品を展示します。 日 時 1月27日(土) ~29日(月) 10時~17時(29日は15時30分まで) 場 所 イオン栃木店(栃木市箱森町37-9) 栗原文音さんの バドミントンクリニック 問市立体育館 ☎28-1250 リオオリンピック混合ダブルス5位入賞 をした栗 くり 原 はら 文 あやね 音 さんのバドミントンク リニックを開催します。現在バドミント ンをされている方でもっとうまくなりた いと思っている方はぜひご参加ください。 ※レベルはご自身で判断してください 日 時 2月12日(月・祝) ①初中級レベル 10時~12時 ②上級 13時15分~15時15分 場 所 市立体育館 対 象 小・中学生(バドミントン経験者) 定 員 ①初中級レベル 60人 ②上級 40人 料 金 500円 申 込 電話 申込期間 1月5日(金)10時~ 持ち物 ラケット、運動のできる服装、 室内シューズ、飲み物、タオル 書道家・墨象家古川 司裕 氏 監修 第1回みんなでつくる 「墨とアートの作品展」 問生涯学習課 ☎22-9665 古 ふる 川 かわ 司 し ゆ う 裕 氏の監修のもと、墨を使っ ていればどんな形でもOKなアート作品 の作品展を開催します。公募作品のう ち入賞作品が展示される他、古川氏の 作品も展示されます。 日 時 1月20日(土)9時~25日(木)12時 ※期間中のギャラリーの開館 時間は、9時から17時まで 場 所 生涯学習センター ギャラリー 料 金 無料 第13回おやま市民大学 「『まち保育』ってなあに?~地域全体 で子育てを考えてみよう!~」 問生涯学習課 ☎22-9665 横浜市立大学国際教養学部都市学系・教授 三 み わ 輪 律 のり 江 え 氏を講師にお招きした講演会で す。身近な地域社会と一緒に、子どもが育っ ていく土壌づくり(=「まち保育」)をキーワー ドに、一緒に楽しく考えてみませんか? 日 時 2月17日(土)10時~12時 場 所 生涯学習センターホール 対 象 どなたでも 定 員 50人 料 金 無料 申 込 電話、専用フォーム 申込期間 1月10日(水)~31日(水) 第14回おやま市民大学 まちをもっと好きになる、 まち歩きワークショップのつくり方 問生涯学習課 ☎22-9665 日ごろ暮らす身近なまちを再発見し、 より良くするヒントをつかむ「まち歩き ワークショップ」のつくり方を学ぶ、体 感型の講座です。見て聞いて知ったこ とをまちづくり等に生かす方法を一緒 に探します。講師:横浜市立大学国際 教養学部都市学系・教授 三 み わ 輪 律 のり 江 え 氏 日 時 2月17日(土)13時30分~16時 場 所 生涯学習センターホール 対 象 「まちづくり」に関心がある方 定 員 30人程度 ※「小学生」には義務教育学校1~6年生、 「中学生」には義務教育学校7~9年生を含みます

RkJQdWJsaXNoZXIy ODQ0MTk3