広報おやま 2024年2月号

冬になるとよく耳にする「風邪対策」という言葉。気になる疑 問を健康増進課の管理栄養士に聞きました。 健康づくりの基本となる毎日の食事について、すぐにでも取り 入れることができるポイントをご紹介します。 なぜ免疫力を高めることが必要なの? 腸内環境を整える食品とは? 免疫力を高める食材 風邪やウイルスにも負けない身体をつくるためです。毎日の 食事の中で、さまざまな食品を摂る習慣を身につけましょう。 しょうが 血行を良くして体の中 から温めます。 かぼちゃ 血行を良くするビタミ ン E が豊富です。 小松菜 ビタミン A・C・E・ カルシウムが豊富です。 だいこん 腸内環境を整える食物 繊維、疲労回復に効果 的なビタミン C が豊富 です。 あさり カルシウムやカリウム、 亜鉛、鉄などの栄養が 豊富です。また、貧血 予防にも効果的なビタ ミン B12 も多く含ま れます。 にんじん 皮膚や粘膜を丈夫にし、 免疫力を高めるβカロ テンが豊富です。 納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品や野菜や海藻類、 きのこ類に多く含まれる食物繊維、オリゴ糖などの栄養素は、 腸内環境の改善に役立ち、免疫力の向上につながります。 ただし、発酵食品には、味噌やキムチなど食塩を多く含む ものもあり、食べ過ぎると、高血圧症など生活習慣病の原因 となるので、注意しましょう。 食は生きる術。この活動に誇りを持って います。食について、勉強する機会が多い から「朝はあれを食べたからお昼ごはんは こうしないと」と無意識に栄養バランスに 考慮した食生活を送っています。 食生活改善推進員会(ヘルスメイト)は、「私 たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、 地域に根ざした食生活の改善を推進していま す。平成9年に発足し、現在116人の食 しょっかい 改さ んが各地域での活動や市事業への参加協力を 行っています。食改さんの活動に興味がある方 はお問い合わせください。 食生活改善推進員 “食 しょっかい 改”さんと呼ばれています 私たちが作りました 冬におすすめ Q Q A A ごはんやパン、麺類などの主食・ 肉や魚、卵などのタンパク質性の食 品を含む主菜・ビタミンを豊富に含 む野菜を使った副菜の3つを揃えた 食事を心掛けましょう。 1日3食 バランス良く食べること 1 POINT 2 POINT よく噛むことを意識して食 べることや、ごぼうやアスパ ラガスなど噛み応えのある食 品を取り入れることで、自然 と噛む回数も増加します。 よく噛んで 食べること 3 POINT 乳酸菌や善玉菌などの腸内細菌 には、腸内を酸性にする働きがあ ります。腸内細菌を酸性にするこ とで悪玉菌の増殖を抑え、腸の働 きを促進し、食中毒菌や病原菌に よる感染予防につながります。 腸内環境を整えること 食事のポイント 免疫力を高める 教えて!栄養士さん 健康増進課 ☎ 22-9520 問 広報おやま 2024.2 3

RkJQdWJsaXNoZXIy ODQ0MTk3