広報おやま 2024年4月号

間々田のじゃがまいた伝承館 ・ 新博物館の整備 市民皆さまの生活が豊かになる事業 取り組み 市民との対話でつくる持続可能なまちづくり 各事業の詳細は ホームページから確認できます 子どもたちや、 地域の人々にとって 「心のよりど ころ」 となる保育所をつくります。 今年度、 市のまちづくり長期方針 「 田園環境都市おやまビジョン 」 の策定を完了し、令和8年度が初年度となる 「 第9次小山市総合計画 」 の策定に着手します。 市では、 小山市民フォーラム をはじめとする市民との対話を通して 各計画や方針づくりを行っていきます。 令和7年4月からの開館を目標に、 羽川小学校区 の学童保育館建替え及び乙女小学校区の学童保育 館新設を進めていきます。 過去20年で30%なくなった小山市の平地林。 減少傾向の続く平地林の保全 ・ 管理に向けた 計画策定、 担い手づくりに取り組みます。 ※4、 5ぺージで詳しく紹介します。 2050年脱炭素社会の実現に向け、 小山市の 地域特性等に応じて、 温室効果ガス排出削減の 具体的な取り組みや数値を示したゼロカーボン シティロードマップを策定します。 令和5年度に策定した小山駅周辺の まちづくりビジョン 「PLAN OYAMA (プランオヤマ)」 を推進する民間団 体 「PLAN OYAMA プラットフォーム (P.O.P./ポップ)」 と市で連携してまち づくりを進めていきます。 市の多彩な資源 ・ 文化と人々をつなぐ交流拠点となり、 魅力あふれる小山を将来世代につなぐ役割も担います。 4月30日 (火) 開館。 詳しくは8、9ページにて紹介します。 大谷市民交流センター (あいとぴあ) 開館 間々田地区に新設保育所を整備 熱中症対策や災害時の避難所開設時 に使用できるエアコンの整備を進めます。 小中学校屋内運動場(体育館)に エアコンを設置 土塔平成通り線の新車両導入。 乗車人員が増えて便利に なります。 おーバスの拡充 学童保育館の整備 3月3日 (日) に、 仮設で絹ふれあ いの郷にオープンしました。 今年度は 道の駅思川でも整備を進めます。 ドッグランの整備 おやまの森 ・ 里づくり事業の取り組み 脱炭素地域づくりの推進 駅周辺まちづくりの官民連携 広報おやま 2024.4 3

RkJQdWJsaXNoZXIy ODQ0MTk3