5 2024 No.1373 広報 TOP I C こども ・ 子育て政策について 【表紙】 子育てひろば「かるがも」(マ ルベリー館)で楽しく交流して いる親子の様子です。本号で は、こども・子育て政策につ いて特集しています。 小山地区定住自立圏
こども・子育て政策について 国では、 こどもがまんなかの社会を実現するため、 令和5年4月に 「こども家庭庁」 が発足し、 す べてのこども ・ 若者が身体的 ・ 精神的 ・ 社会的に将来に渡って幸せな状態 (ウェルビーイング) で生 活を送ることができる社会を目指しています。 小山市においても、 こどもを権利の主体と考え、 出会いから結婚、 妊娠、 出産、 子育てまで、 ライ フステージを通じた切れ目ない支援を行い、まちづくりや施設・環境整備などを含めて全庁的にこども・ 子育て支援を強化し、 未来に向けてこども関連施策を推進するため、 組織改編を実施しました。 今年度は、 市民の皆さまの意見を踏まえて 「(仮称) 第3次小山市子ども・ 子育て支援事業計画」 を策定するほか、 小学生児童が楽しく安全に放課後等の時間を過ごすことができるよう、 小学校の特 別教室を活用した柔軟な学童保育の取り組みも始まりました。 今後は、 各小学校の学童保育と放課後子ども教室の実施状況を考慮し、 学校施設を活用したこども の居場所についても検討 ・ 具体化していきます。 保育課 子育て家庭支援課 子育て政策係 家庭支援係 子ども家庭相談係 こども課 健康増進課 母子健康係 母子健康包括支援センター 切れ目のない子育て支援を実現するための拠点として、 子 育て家庭支援課の 「子ども家庭相談係」 と健康増進課の 「母 子健康係」 「母子健康包括支援センター」 を統合し、 一体的 な相談支援を行う 「こども家庭センター」 を新設しました。 国の政策を踏まえた少子高齢化・ こども関連施策の取り組みを強化する ため、 「こども政策課」 を新設し、 全庁的なこども ・ 子育て政策に係る計画 策定や新規事業の企画立案を行う 「こども未来係」 と、 学齢期の児童の放 課後の居場所拡充施策を推進する 「放課後こども係」 を新設しました。 また、 「子育て家庭支援課」 の 「家庭支援係」 を移管し名称を 「こども給 付係」 に変更しました。 令和5年度 令和6年度 令和6年度組織改編について ( こども ・ 子育て関連 ) こども政策課 こども未来係 こども給付係 放課後こども係 新 子育て家庭支援課 子育て支援係 こども家庭センター こども家庭相談係 母子健康係 新 保育業務に係る課の役割を明確にするため、 名称を変 更しました。 広報おやま 2024.5 2
妊産婦や乳幼児の保護者の相談に対応する母子保健の「母子健康包括支援センター」と、様々な 子育ての心配ごとを抱えた家庭の相談に対応する児童福祉の「子ども家庭総合支援拠点」のそれぞ れの機能を統合した相談支援窓口「小山市こども家庭センター」を 4 月より設置しました。 皆さまが安心して妊娠・出産・子育てができるよう、妊産婦さんやご家族の状況にあわせて、保 健師・助産師等が継続的にサポートします。 こども家庭センター OPEN! ●妊産婦 ・ 乳幼児、 子育て中の保護者の状況確認 ●妊娠 ・ 出産 ・ 子育てに関する各種の相談に応じた必要な情報 ・ 助言 ・ 保健指導の実施 ●妊産婦、 こどもやその家庭のニーズ等に沿ったサポートプランの作成と支援 ●保健 ・ 医療または福祉の関係機関との連絡調整 こども家庭センター ☎22-9527 (市役所3階 子育て家庭支援課内) 問 ▲センター内ではお子さまの身長や体重の 計測ができます ▲子育てに関する各種情報や絵本をご用意 しています ▲窓口対応中にお子さまが遊べるスペース やおもちゃもあります♪ 広報おやま 2024.5 3
妊娠 出産 2歳 1歳 妊娠中や新生児期に保健師 や助産師が訪問し、 ご相談に 応じます。 (希望者) 妊産婦・新生児 訪問指導 身体測定や保健師 ・ 栄養士 による子育て相談を実施して います。 (予約制) 乳幼児健康相談 ●産前 ・ 産後サポート事業● 妊娠16週~産後6か月 までのママたちを対象 に、ハンドマッサージや ママたちとの交流でリフ レッシュする場です。 ママカフェ Father in OYAMA ~父親支援クラス~ パパの子育てと家事を 応援するクラスです。 妊娠16週~産後6か月 までのママたちを対象 に、ヨガで心と身体のセ ルフケア方法を学ぶ教室 です。 セルフケア講座 ミニママクラス 10代~ 20代前半のマ マ専用クラスです。 親子 で楽しめるイベントに加 え、 保健師や心理士に気 軽に相談できます。 のびっこくらす 1歳6か月児健診後、 お子さ んの発達や育児に悩みがある方 を対象に、 関わり方のアドバイ スや交流を行っています。 乳児健康診査 9か月児健康相談 1歳6か月児健康診査 2歳児歯科健康診査 子育て支援が山ほどあります! 小山市では教育や福祉、 医療などの関係機関と連携し、 それぞれの専門性を活かしながら、 子どもやその家族 が抱える悩み・困難に向き合うことで、個々の発達段階に応じた、切れ目のない継続的かつきめ細やかな支援を行っ ています。 また、 すべての家庭が安心して子育てができるよう、 子育て家庭への各種支援策を推進していきます。 未就園児の親子を対象に市 内の市民交流センター、 保育 園などで開設しています。 子育てひろば・ 地域子育て支援センター 親子健康手帳の交付とともに、 妊婦健診を公費の補助 で受けられる受診券や、 マタニティクラスなど各種サービ スの情報提供、 保健師等による相談を行っています。 親子(母子)健康手帳交付 生後4か月までの間に、 助産師等 が全家庭に伺い、 赤ちゃんの体重測 定や育児相談を行っています。 赤ちゃん訪問 全員必須のもの 申し込みが必要なもの 状況に応じて利用可能なもの 全員がいつでも利用可能なもの 子育て情報サイト 「おやまっ子 子育てナビ」 では、 妊娠・出産・子育てなど に関する総合的な情報や、 イベントなどのお知らせを提供しています。 ● お子さまの予防接種スケジュール管理 ● イベントや子育てに関する情報 ● 子育て予約システム (マタニティクラス、 子育てひろば、 子育て相談など) 例えばこんな情報… 「おやまっ子 子育てナビ」をご利用ください アプリもあります 広報おやま 2024.5 4
3歳 小学生 電話相談 ●育児相談 助産師や地区担当の保健師が子育ての悩みや不安なことに 寄り添いご相談に応じます。 必要に応じ、 担当部署に責任を もっておつなぎします。 ●栄養相談 離乳食の進め方や食事のお悩みなど、 管理栄養士がお答え します。 くるみくらぶ 発達の遅れなどが気に なる方が不安や悩みを打 ち明け、 勉強会や情報交 換を行うサークルです。 歯質の向上と虫歯予防 を目的に、 3歳から小学2 年生を対象に無料で集団 のフッ素塗布を行ってい ます。 (年3回予約制) フッ素塗布事業 3歳児健康診査 5歳児健康相談 私立幼稚園 認定こども園 各園にて未就園児親子教 室、 子育て相談、 学童保育 など、 子育て支援事業を実 施しています。 18歳 中学生 学童保育 市内の学童保育の運営は すべて民営で、 専用施設、 幼稚園施設の一部などで 行っています。 家庭児童相談 18歳までのお子さんや子育て世帯の心配ごとに応じ て、 家庭相談員や保健師が相談に対応し支援いたします。 満18歳までの保険適用分の医療費及び入院時食 事療養費が対象となります。 (健診 ・ 予防接種などの 保険がきかないものは対象になりません。) こども医療費助成制度 令和5年4月より満18歳までに拡大 未就園児とその父親を対象に、 父親の育児参画、 パパの子育てを応援します。 パパといっしょ(講座) 5歳 妊婦さんとご家族が安心して赤ちゃんを迎えられるように、 保健師 ・ 助産師 ・ 栄養 士等による妊娠 ・ 育児 ・ 栄養に関する教室を開いています。 多様なクラスを開催していますので、 目的に合わせて選択が可能です。 また、 身近なママ友・ パパ友と出会える場でもあり、 気持ちを共有したり、 積極 的に情報交換ができる雰囲気の良さもこのクラスの魅力です。 マタニティクラス 産後ケア 産後に心身の不調や育児不安が ある方や、 家族等からサポートが 受けられない方などを対象に、 訪 問型、 日帰り型、 宿泊型のサービ スをご案内しています。 (ご利用には審査があります。) 初めてでわからないことや、 久しぶり で不安なことも多い離乳食。 発達に合わ せた進め方や栄養、 食材の下処理につ いて実演を交えながらわかりやすく解説 します。 個別のご相談にもしっかり対応します。 離乳食教室 沐浴指導・体験 パパの妊婦体験 広報おやま 2024.5 5
小山地区定住自立圏構想は、人口減少や少子化・高齢化が進むなか、圏域全体で経済発展や定住 環境を整備し、人口流出を防ぎ、圏域への新たな人の流れを創ることを目的としています。 小山市・下野市・野木町・結城市の3市1町を圏域とし、圏域を構成する市町が地域資源を最 大限に活用して連携・協力し、住民が幸せを実感し、住みたい・住み続けたいと思える魅力ある圏 域づくりを目指しています。 小山地区定住自立圏 豊かな自然・歴史・ 文化 ・ 産業をともにつながり支え合う 安全・安心 定住自立圏 総合政策課 ☎22-9355 問 コウノトリ ( 小山市 ) 【提供:わたらせ未来基金 青木 章彦 氏】 野木町全景 ( 野木町 ) 天平の丘公園 ( 下野市 ) 結城紬(結城市) 広報おやま 2024.5 6
小山地区定住自立圏構成市町の紹介 魅力が山ほどあります 下野市 下野市は、 JR宇都宮線の3駅(石橋・ 自治医大・ 小金井駅)を中心に形成されたまち。 かんぴょうの生産量は日本一で、 下野薬師寺跡をはじめとする国指定史跡などの歴史資源 に加え、 自治医科大学と同附属病院を擁する 「医療のまち」 でもあります。 「東の飛鳥」 シモツケは 「くらし」 にウッテツケ! 災害が少なく自然豊かで暮らしやすい下野市は、 古代下野国の中 心地として栄えてきました。 交通アクセスの良さを活かした産業団地 やインターチェンジの整備が進み、 さらに利便性が高まっていくこと 間違いなしです。 イチオシ 野木町 野木町は、 小山市の南に位置し、 JR宇都宮線や国道4号により、 首都東京へのアクセス 利便性が高く、 野木駅を中心に住宅地が形成されています。 町の花ひまわりをはじめとし た四季折々の花々がまちを彩ります。 野木町観光協会公式キャラクター 「R レ ン カ ENCA」 「RENCA」 は、 野木町町制60周年を記念して誕生したキャラクターで、 生 まれも育ちも野木町の 「のぎっこ」。 非常に明るく優しい性格で、 何事にもポ ジティブ。 野木町が大好きな高校生で、 将来の夢は 「野木町長」 になること。 野木町を元気にするためにこれからがんばります! イチオシ 結城市 結城市は、 近年、 蔵を活用したカフェやサウナが新規出店するなど、 若者による新た な賑わいが生まれています。 また、 ユネスコ無形文化遺産にも登録された 「結城紬」 を、 地域共有の財産として、 圏域内で連携 ・ 協力して守り継いでいきます。 結城秀康生誕450周年記念 「結城宰相 秀康の軌跡」 結城家 18 代当主 ・ 秀康にスポットを当てた企画展を開催します。 ●日時:5月3日(金)~26日(日) 9:00~17:00 ●場所 : 結城蔵美館 (結城市結城 1330) ※入場無料 ●内容 : 御手杵の槍 (レプリカ) の特別展示、 結城秀康に関する史料展示など イチオシ 広報おやま 2024.5 7
その他 ● 効率的なごみの共同処理及び3Rの推進 小山広域保健衛生組合管内(小山市 ・ 下野市 ・ 野木町)の各処理施設に 合った分別収集方法を実施し、 循環型社会に向けた3R(リデュース・リユー ス ・ リサイクル)を推進しています。 リサイクルセンター ( 下野市 ) 教育 ● 図書館相互利用体制の充実強化 各市町の住民は、 圏域内のすべての図書館を利用できます。 野木町立図書館 ( 野木町 ) 産業振興 ● 本場結城紬を活用した観光振興 小山市と結城市で連携し、 「小山きものの日」 及び 「きものday結城」 開催時に、 きものウィーク等の連携イベントを合同で実施することで、 結 城紬の産地のPRを行っています。 ● 病児保育事業の連携 下野市・ 野木町の住民が利用できるよう、 新小山市民病院と病児保育 室利用について受託契約を締結しています。 また、 結城市の城西病院と小山市の新小山市民病院の病児保育施設に ついて相互利用協定を締結しています。 福祉 ● 救急医療体制の充実強化 小山市 ・ 下野市 ・ 野木町では、 小山地区医師会に委託し夜間休日急患 診療所を開設しているほか、同医師会により在宅当番医を運営しています。 また、 結城市でも日曜休日年末年始の昼間に在宅当番医制を実施して います。 健康・医療 夜間休日急患診療所 ( 小山市 ) きもの day 結城 (結城市) 城西病院(結城市) 小山地区定住自立圏の取り組み 小山地区定住自立圏では、 「まち」 「くらし」 「ひと ・ 産業」 の3つの目標を掲げ、 政策分野ごとに全部で41の連携 事業があり、 そのうちの一部を紹介します。 今後も、 有機農業や文化財を活用したまちづくりなど、 幅広い分野での 連携を検討していきます。 様々な分野で連携してます 広報おやま 2024.5 8
お知らせ 国民年金保険料がスマート フォンアプリで納付できます 問国保年金課 ☎22-9416 問栃木年金事務所 ☎0282-22-4131 スマホアプリを使用して、国民年金保 険料を納付することができます。スマ ホ決済の利用には、納付書と対応する 決済アプリが必要です。納付書のバー コードを決済アプリで読み取ることに よって、電子決済できます。 決済アプリ auPAY、d払い、PayB、PayPay、 LINE Pay、楽天ペイ 自動車税は 期限内に納めましょう 問栃木県税事務所 ☎0282-23-3411 自動車税種別割の納期限は5月31日(金) です。納期内に納めましょう。クレジッ トカードやスマートフォン決済アプリ (PayPayなど)でも自動車税種別割が納付 できます。また、心身障がい者の方に対し ては、障がいの程度など、一定の要件のも とに減免制度があります。詳しくは栃木 県税事務所までお問合せください。 6月から定額減税が はじまります 問市民税課 ☎22-9422 納税者と同一生計配偶者を含む扶養家 族1人につき所得税で3万円、住民税で1 万円を減税します(合計所得金額1,805 万円超は対象外)。減税の仕方やタイミ ングは、人によって異なるため詳しく はホームページをご確認ください。 生活困窮者自立支援事業について 問生活自立支援センター ライフキャリアおやま ☎37-8918 4月から、生活困窮者自立支援事業を 「生活自立支援センター ライフキャリ アおやま」へ委託しています。生活に困 窮する方が抱える複合的な問題につい て、本人及びその家族、その他関係者か らの相談に応じ、必要な情報提供及び 助言をし、関係機関との連絡調整を行 うとともに、さまざまな支援を包括的 かつ計画的に行います。利用・相談の際 は電話でお問合せください。 日 時 8時30分~ 17時15分 (年末年始、土日祝を除く) 場 所 城山町2-5-5 サンリッチタワー 4F 対 象 市内在住者 家族サロン ~ひきこもりの 方を支えるご家族へ~ 問福祉総務課 ☎22-9858 ひきこもりの方を支えるご家族の集い を開催しています。同じような悩みを持 つご家族で話をしたり、聞いたりするサ ロンです。ご家族同士だからこそ「似た 経験をした「」同じように感じていた」な ど分かり合えることがあります。 日 時 2か月に1回 ※詳細はお問合せください 場 所 市役所4階402会議室 ※変更の可能性あり 対 象 ひきこもりご本人が小山市に お住まいの方のご家族 定 員 おおむね10人以内 料 金 無料 申 込 専用フォーム※事前登録必須 国庫補助による 埋蔵文化財の調査案内 問文化振興課 ☎22-9669 遺跡地内での個人住宅建築などの工事 は、事前協議のうえ、文化財保護法の届 出・確認調査が必要です。提出書類は ホームページをご確認ください。 日 時 毎月第2火曜 9時~11時30分 場 所 文化振興課(市役所5階) 対 象 事業計画が明確で、更地の個 人住宅建築(外構を含む)用地 ※森林法にかかる土地の場合 は、事前に解除手続必須 申 込 窓口 ふれ愛入浴サービス(上半期日程) 問高齢生きがい課 ☎22-9617 高齢者の方や身体に障がいのある方、 及びその介助者に、銭湯での入浴サー ビスを提供しています。 日 時 5月24日、6月28日、7月26日、 8月23日、 9月27日、10月25日 (毎月第4金曜日) 10時~15時 場 所 幸の湯(城山町2-5-21) 対 象 ① 65歳以上の高齢者 ② 身体に障がいのある方 ③ ①②の介助者 料 金 無料 令和6(2024)年 第1回小山市議会臨時会、 第2回小山市議会定例会報告 問行政総務課 ☎22-9313 市議会臨時会が2月1日(木)に、市議会 定例会が2月15日(木)~ 3月14日(木) に開催されました。会議結果はホーム ページ、議案の詳細は、議案書がホーム ページおよび市立図書館にありますの で、ご覧ください。 春の家庭用苗木(ブルーベリー) 無料配付会 問公園緑地課 ☎22-9881 日 時 5月23日(木) 10時~ ※なくなり次第終了 場 所 小山御殿広場 ※荒天時:市役所1階多目的ス ペース 対 象 市民 定 員 先着200家族(1家族につき1本) 申 込 当日、直接会場へお越しください。 小山市国際交流協会 設立30周年記念誌デザイン募集 問国際政策課 ☎22-9278 問小山市国際交流協会 ☎23-1042 小山市国際交流協会は今年9月に設立 30周年を迎えます。30周年の記念誌 を発行するに当たり、国際交流をテー マにした表紙のデザインを募集します。 詳しくはホームページに掲載の募集要 項をご確認ください。 申込期間 7月1日(月)まで 令和6年度市民農園【貸し農園】 新規使用者追加募集! 問農政課 ☎22-9255 令和6年度の使用区画に空きがありま すので、使用者を追加で募集します。 20平方メートル(約6坪)の区画内でお 好きな野菜を栽培できます。 使用期間 令和7年3月31日(月)まで
場 所 市民農園内(道の駅思川南側) 定 員 先着順 料 金 年間5,000円 (年度途中からの使用料は月割) 申 込 窓口、専用フォーム 申込期間 5月13日(月)~ 定員に達し次第、締め切り 男女共同参画審議会委員を 募集します 問人権・男女共同参画課 ☎22-9296 FAX:22-8972 市では、男女共同参画に関する重要 事項を審議するため審議会を設置し ています。男女共同参画社会の推進 に理解と意欲があり、会議で積極的 に発言をしていただける方を募集し ています。 任 期 2年(令和6年9月~令和8年8月) 年数回、市役所で会議を行います 対 象 市内在住で市の他の審議会等 の委員になっていない方 定 員 1人(選考) 申 込 専用フォーム、窓口、FAX、メール ※応募動機の提出有 申込期間 6月14日(金)まで 小山の花火個人・企業協賛を 募集します 問商業観光課 ☎22-9273 夏の風物詩「小山の花火」開催に向け、 協賛金を募集しています。皆さまから のご協賛をお待ちしています。 場 所 商業観光課(市役所5階)、観 光協会、観光案内所、小山商工 会議所、小山市おもいがわ商 工会本所・支所、各出張所 対 象 どなたでも 料 金 1口2,000円~ 申 込 窓口または振込 申込期間 5月24日(金)まで 小山市市民便利帳の 広告掲載事業者を募集しています 問㈱サイネックス 栃木支店 ☎028-632-9711 s-tochigi@scinex.co.jp FAX:028-637-7238 転入された方をはじめ、市民の暮らし に役立つ情報をまとめた「小山市市民 便利帳」を、公募により選定された㈱サ イネックスと協働で発行します。製作 費用はすべて広告料収入で賄われてい ます。事業者の皆さまは、ぜひ広告の掲 載について、ご検討ください。 申 込 電話、 FAX、メール 市営住宅の入居者募集 (令和6年度第1回) 問(一社)ハートフル ☎32-6418 場 所 (一社)ハートフル (西城南3-15-5清風館110) 対 象 ①市内在住または通勤者 ②同居、または同居しようとす る親族がある方 ③現に住宅に困窮している方 ④収入が一定基準以下の方 ⑤地方税を滞納していない方 ⑥暴力団員でない方 ⑦連帯保証人のいる方 ※その他資格や詳細は要問合せ 申 込 窓口 申込期間 5月17日(金)まで 栃木県シルバー大学校 第45期生 入学者募集 問栃木県シルバー大学校 南校 ☎0282-22-5325 第45期シルバー大学校入学者を募集し ます。併せて学校説明会を実施します。 第1回 第2回 中央校 5月29日(水) 10時~12時 6月10日(月) 10時~12時 南 校 5月15日(水) 10時~12時 6月11日(火) 10時~12時 北 校 5月16日(木) 10時~12時 6月12日(水) 10時~12時 場 所 入学を希望する学校の説明会 会場に直接お越しください。 対 象 県内在住で、次の条件をすべて満 たす方(令和7年3月31日時点) ①60歳以上であること ※50~60歳未満でも他の 要件を満たし、市長の推 薦があれば応募可 ②地域活動を実践しているこ とまたは地域活動に意欲が あること ③第25期(平成17年度)以降 のシルバー大学校を卒業し ていないこと 定 員 中央校:320人、南校:120人 北校:120人 料 金 授業料:年額19,000円 資料代:年額2,100円 ※その他、自己負担あり 申 込 入学願書及び返信用封筒を同課 か同大学校へ持参または郵送 申込期間 6月1日(土)~ 30日(日) (当日消印有効) 助成制度・手当 高齢者肺炎球菌任意 予防接種助成について 問健康増進課 ☎22-9526 4月より高齢者肺炎球菌任意予防接種費 用の一部助成を実施しています。 小山市・下野市・野木町・上三川町の受 託医療機関での接種の場合、助成額が 差し引かれた金額が窓口負担となりま す。受託医療機関以外での接種の場合、 窓口で一度全額自己負担をした後に、 健康増進課へ申請をすることで助成額 が振り込まれます。 対 象 次のすべてに当てはまる方 ・ 66歳以上の市民 ・ 令和6年4月1日(月)以降の接種 ・ 今までに小山市の高齢者肺炎球菌予 防接種の助成を受けたことのない方 助成額 1回3,500円 (超えた額は自己負担) (一財)自治総合センターの コミュニティ助成事業 問市民生活安心課 ☎22-9287 1.助成メニュー ①一般コミュニティ助成事業 (100万円~ 250万円) コミュニティ活動に必要な備品等の整備 ②コミュニティセンター助成事業 (対象事業費の5分の3以内で上限 1,500万円) コミュニティ施設(集会所等)の建 設・大規模修繕 ③青少年健全育成助成事業 (20万円~ 100万円) スポーツレクリエーション・文化・ 学習活動等のイベント、親子参加 のソフト事業 2.事業の実施期間 令和7年度内 ※厳守 3.手続きの流れ ①7月末までに市民生活安心課(市役 所2階)へ連絡 ②8月末ごろ助成要領を発送 ③10月中旬に市が取りまとめて申請 書提出
④3月末に採択・不採択の連絡 市民活動推進事業補助金の ご案内 問市民生活安心課 ☎22-9287 市民活動団体が自主的・主体的に取り 組む社会貢献活動に対して補助金を交 付します。 申 込 窓口 申込期間 5月7日(火)~ 31日(金) 不妊治療費助成制度が 新しくなりました 問こども政策課 ☎22-9634 子どもを望んでいる夫婦の経済的負担 を軽減するため、令和6年4月1日以降 の治療分より、以下の内容も対象とな ります。助成の詳細についてはホーム ページをご覧ください。 対象治療 保険適用の検査費及び診療費 対象者 事実婚の夫婦 助成内容 第二子以降の治療 イベント・講座 おやま・まちづくり出前 講座をご利用ください 問生涯学習課 ☎22-9665 市民の皆さまの要望に応じて市職員等 の講師が出向き講座を実施します。行政 や、税金、健康、防災などに関する講座を 113講座、市内高等教育機関による専門 的な講座を22種類、用意しています。 場 所 市内公共施設・自治会公民館・ 企業・個人宅等 ※会場、備品はご準備ください 対 象 市内在住等が過半数で構成され ているおおむね10人以上の団体 料 金 無料 ※材料費等かかる場合あり 小山市民ギャラリー企画展 「コウノトリとともに! 渡良瀬遊水地写真展」 問小山市民ギャラリー ☎21-3381 4月にリニューアルオープンした「小山 市民ギャラリー」において、企画展を開 催します。皆さまのお越しをお待ちし ています。 日 時 5月1日(水)~ 19日(日) 10時~18時 ※月曜休館、最終日のみ16時まで 場 所 中央町2-1-8 メゾンタカキュー 1階 料 金 無料 市制70周年記念事業 「田園環境都市を歩こう! 健康ウォーク」参加者募集 問健康増進課 ☎22-9520 自然豊かな「田園環境都市」の市内を ウォーキングしませんか。 日 時 5月18日(土)9時30分~ 12時 ※小雨決行・荒天中止 コース 生井方面(約6.5km) 定 員 60人 申 込 電話、窓口 申込期間 5月8日(水) ~ 定員に達し次第締切 市民農園「田植え体験」 参加者募集 問農政課 ☎22-9255 手植えによる田植え体験(秋の稲刈り 体験含む) 日 時 5月18日(土)9時~ 10時30分 ※小雨決行、荒天の場合は翌 日へ延期 場 所 市民農園体験水田 (道の駅思川南側) 対 象 どなたでも 定 員 40人 ※応募多数の場合は抽選 料 金 大人2,500円(中学生以上) 子ども1,000円(小学生) ※小学生未満は無料 申 込 窓口、専用フォーム 申込期間 5月9日(木)15時まで 家庭教育支援プログラム 指導者研修 問生涯学習課 ☎22-9665 保護者向け参加型学習プログラム「家 庭教育支援プログラム」を実践するた めの知識を身に付けます。 ・コミュニケーションの技法について ・ファシリテーター演習等 日 時 6月20日(木)、7月10日(水)、 23日(火)、8月21日(水)、 9月3日(火) 10時~ 15時30分(全5回) 場 所 栃木県総合教育センター (宇都宮市瓦谷町1070) 対 象 地域での家庭教育支援に意欲 のある方 申 込 電話 ※修了者には、家庭教育支援チーム「か ざぐるま」への活動参加をおすすめ しています。活動詳細はホームペー ジをご覧ください。 家庭教育 オピニオンリーダー研修 問生涯学習課 ☎22-9665 家庭教育支援の在り方を考えながら、 地域に根差した支援を行うための知識 や技術を学びます。 ・子育て家庭の現状・フィールドワーク等 日 時 6月20日(木)、 7月18日(木)、 7月19日(金)~ 10月29日(火) の期間で1回、 9月11日(水)、 10月3日(木)、 30日(水) 10時~ 15時(全6回) 場 所 栃木県総合教育センター (宇都宮市瓦谷町1070)等 対 象 地域での家庭教育支援活動に 意欲のある方 申 込 電話 ※修了者には、家庭教育オピニオン リーダー連絡会「ポケットの会」へ の活動参加をおすすめしています。 活動詳細はホームページをご覧く ださい。 栃木特別支援学校 「学校見学会・体験学習」 問学校教育課 ☎22-9676 問栃木特別支援学校 ☎0282-24-7575 肢体不自由教育部門の学校見学および 体験学習 場 所 栃木特別支援学校 (栃木市皆川城内町1053) 栃木特別支援学校 「早期教育相談」 問学校教育課 ☎22-9676 問栃木特別支援学校 ☎0282-24-7575 お子さまの発達や養育等の教育相談 月曜日から金曜日 (祝祭日、長期休業中を除く) 対 象 就学前のお子さまとその保護者 「小学生」には義務教育学校1~6年生、「中学生」には義務教育学校7~9年生を含みます。
国分寺特別支援学校 「学校説明会」 問学校教育課 ☎22-9676 問国分寺特別支援学校 ☎0285-44-5121 学校概要の説明、校舎内見学、授業参観、 教育相談 区 分 日 時 小学部 6月26日(水)9:20 ~12:00 中学部 6月24日(月)9:20 ~12:00 高等部 7月 3日(水)9:20~13:00 ※第2回以降は、同校ホームページに掲載 申 込 就学前のお子さま:学校教育課 小・中学生:通学している学校 5月みんなで歩け歩け運動 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 栗橋駅(東口)→静御前の墓→八坂神社 →栗橋関所跡→深廣寺→ベイシア→会 津見送り稲荷→栗橋駅(東口) 日 時 5月12日(日) 8時45分(集合)~12時 (解散予定) 場 所 栗橋駅(東口) 対 象 どなたでも 料 金 無料 申 込 当日現地受付 新体力テスト 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 ①高齢者の部 日常生活活動アンケート、握力、上体 起こし、長座体前屈、開眼片足立ち、 10m障害物歩行、6分間歩行 ②青年の部 握力、上体起こし、長座体前屈、反復 横跳び、20mシャトルラン、立ち幅 跳び 持ち物 運動しやすい服装、室内用運 動靴、タオル、飲み物 日 時 ①6月6日(木) ②6月29日(土) ※①②ともに10時集合 場 所 市立体育館 サブアリーナ 対 象 ①65歳以上79歳以下の市民 ②20歳以上64歳以下の市民 定 員 ①②ともに30人 料 金 無料 申 込 電話、窓口 申込期間 ①6月5日(水)まで ②6月21日(金)まで 6月の定例観望会の お知らせ 問博物館 ☎45-5331 「おおぐま座をみつけよう」 ~ M3りょうけん座球状星団をみよう~ ほっしー★OYAMA号での天体観望会。 曇りや雨の場合は中止となります。 当日、実施時刻の1時間前に電話、ホー ムページまたはX(旧Twitter)でご確認 ください。 ※当日10時~ 11時に、博物館駐車場に て太陽観測会も実施します 日 時 6月8日(土) 20時~21時 場 所 生井公民館 (駐車場は旧JAおやま生井支店) 対 象 幼児~一般 定 員 80人程度 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 5月11日(土)~ 17日(金) ※抽選・要予約 栃木県立県南産業技術 専門校7月受講生募集 問栃木県立県南産業技術専門校 ☎0284-91-0803 詳細はホームページをご確認ください。 こどもの育ちを支える 地域づくり 問おやま~る ☎20-5562 おやまの未来を創造する「こどもたち」 を取り巻く環境について事例から学び 共有します。わくわく楽しい意見交換 をしましょう! 日 時 5月15日(水) 13時30分~15時30分 場 所 おやま~る研修室 対 象 こども支援団体やママパパ支 援に関わる人、関心のある人 定 員 20人 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 申込期間 5月10日(金)まで NPOレベルアップセミナー ①NPOと資金 問おやま~る ☎20-5562 NPO活動の資源調達のひとつに、助成金 や補助金の活用があります。「小山市市 民活動推進事業補助金」を例に、考える ポイントなどを一緒に学びます。 日 時 5月16日(木)13時30分~ 15時30分 場 所 おやま~る研修室 定 員 10人 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 「傾聴ルームおやま」 はじまります 問おやま~る ☎20-5562 傾聴ボランティアが皆さんのお話を聴 かせていただく時間です。日々の悩み、 家族、仕事、子育てなど、何でも丁寧に お聴きします。 日 時 奇数月 第2日曜日 10時~12時 ※1人30分程度 場 所 おやま~る研修室2 申 込 電話、窓口、専用フォーム
ケロポンズファミリー コンサート in 小山 問文化センター ☎22-9552 こどもたちに大人気!ケロポンズの楽 しいコンサートです。 日 時 6月9日(日) 14時開演(13時30分開場) 場 所 文化センター大ホール 料 金 指定席 大人(中学生以上) 1,800円 こども(3歳以上) 1,000円 ※2歳以下膝上無料 申 込 窓口、チケットサイト 上保朋子とおっさんず クラシックリターンズ 問文化センター ☎22-9552 おっさんたちと本格的なクラシックが 楽しめるコンサートです。シューマン 「ピアノ五重奏曲」などを予定。 日 時 5月18日(土) 14時開演(13時30分開場) 場 所 文化センター大ホール 料 金 自由席 2,000円 高校生以下 500円 申 込 窓口、チケットサイト 小山運動公園開催 教室のご案内 問小山運動公園 ☎49-3523 小山運動公園では毎月フィットネス教 室を開催しております。料金や申し込み 方法についてはお問い合わせください。 日 時 ①アウトドアヨガ 5月18日(土) 8時45分~9時30分 ②チューブ&簡単エクササイズ 5月21日(火) 10時~10時45分 場 所 小山運動公園 開運スポーツ合宿所 対 象 高校生以上一般 申 込 電話、窓口、専用フォーム 少林寺拳法無料体験 問小山市スポーツ協会 ☎30-5856 日 時 5月11日(土)、18日(土)、25日(土)、 6月1日(土)、8日(土)、15日(土) 19時~ 20時30分 場 所 県南体育館柔道場 ※6月15日(土)のみ花垣町公民館 対 象 小学生以上 料 金 無料 申 込 電話 申込期間 5月31日(金)まで クラフト館ワークショップ 問クラフト館 ☎32-6477 日 時 料 金 おりりん・極小サイズのかわいいバック 5月18日(土) 13:30 5人 1,000円 コースター織(地機織り) 5月19日(日) ①10:30 2人 ②14:00 2人 大人 1,500円 子ども 800円 好みの色やデザインでハーバリウムボトルを2本つくりましょう♬ 5月25日(土)13:30 8人 1,800円 カメリアの2wayクリップ(つまみ細工) 5月26日(日)13:30 6人 2,000円 場 所 クラフト館 申 込 電話、窓口 ※キャンセルは2日前まで ゆめまち 5月号のイベント 問ゆめまち ☎27-9935 わくわくゆめまちおはなし会 日 時 5月28日(火) 10時30分~11時 料 金 無料 申 込 不要 マルベリー館 前期講座 問マルベリー館 ☎37-7588 日 時 料金 ①バレトン講座 6/12・26、7/3・10・17(各水曜日) 14:00~15:30 30人 無料 ②料理講座「厳しい暑さ対策」 6/15・29、7/13・27(各土曜日) 9:00~12:00 16人 3,000円 ③笑いヨガ講座 7/23・30、8/20・27(各火曜日) 10:00~12:00 20人 無料 ④テラリウム講座 6/21(金) 午前コース:10:00~11:30 午後コース:13:30~15:00 各15人 2,000円 ⑤紫式部と「源氏物語」を読み解く 7/21・28、8/4・11(各日曜日) 10:00~11:30 30人 無料 申 込 窓口 ※定員を超えた場合は抽選 申込期間 5月22日(水)~ 24日(金) 穂積公民館 前期講座 問穂積公民館 ☎38-2004 日 時 料金 健康体操講座 6/3、17、7/1、16、29 (各月曜日※7/16のみ火曜日 14:30~) 13:30 ~14:30 10人 無料 歴史講座 6/4、18、7/2(各火曜日) 14:00 ~15:30 10人 無料 絵手紙講座 6/13、27、7/11、25(各木曜日) 13:30 ~15:00 10人 200円 申 込 電話、窓口 ※定員を超えた場合は抽選 申込期間 5月7日(火) ~17日(金) 中公民館 前期講座 問中公民館 ☎38-0002 日 時 料 金 レジン・アクセサリー講座(3回) 6/7、14、21(各金曜日) 13:30~ 10人 3,000円 紫外線対策・女性化粧講座(2回) 6/18、7/2(各火曜日) 13:30~ 20人 無料 夏のお菓子講座(3回) 6/24、7/1、8(各月曜日) 10:00~ 12人 2,400円 リフレッシュ ヨガ 講座(4回) 6/25、7/2、9、16(各火曜日) 10:00~ 15人 無料 渡良瀬遊水地ミニハイキング 5/30(木) 8:45~12:00 (予定) 15人 無料 申 込 電話、窓口 ※定員を超えた場合は抽選 申込期間 5月7日(火)~ 17日(金)
しらさぎ館前期講座 問NPO法人コミュニティままだ ☎38-6606 日 時 料金 クラフトバンドの小物作り 6/11・25、7/2 各火曜日 10:00~12:00 12人 材料費 実費 太極拳 7/1・8・22・29 各月曜日 13:30~15:00 25人 無料 間々田の歴史 6/26、7/31、8/28 各水曜日 10:00~11:30 30人 無料 色えんぴつ画 7/4・11・18・25 各木曜日 14:00~16:00 15人 無料 3B体操 6/3・10・17 各月曜日 10:00~11:30 25人 無料 腸活・発酵 6/19、7/3・17 各水曜日 10:00~12:00 16人 材料費 実費 ピザ教室 6/28、7/12 各金曜日 15:00~16:30 各10人 各回 1,800円 益子焼に挑戦 6/7(金) 8:30~15:30 16人 2,000円 (他、食事代実費) 申 込 窓口 ※電話申込不可・定員を超え た場合は抽選 (当選者のみ通知) 申込期間 5月13日(月) ~15日(水) 9時~16時 豊田公民館 学級・前期講座 問豊田公民館 ☎37-1002 日 時 料金 ①豊田作楽学級 6/4、9/3、11/5、12/10、1/7、2/4 (各火曜日) 9:30~11:00 7/2(火) 第一部/9:30~11:00 第二部/13:00 ~14:30 8/6(火) 10:00 ~11:30 10/1(火) 館外学習 9:00~16:00 全9回・40人 100円 +実費 ②とよだすくすく子育てくらぶ 6/14、7/12、9/13、10/11、12/13、 1/24(各金曜日) 10:30~12:00 全6回・10組20人 無料 ③豊田女性学級 6/22、7/6、9/28、10/12、11/9、1/18 (各土曜日) 10:00~11:30 8/24(土) 10:00 ~11:00 12/14(土) 館外学習 9:30~16:00 全8回・30人 200円 +実費 ④暮らしのアイディア講座 ーお掃除・紫外線対策・口腔ケアー 6/10(月) 10:00~11:30 6/17、6/24(各月曜日) 10:00 ~11:00 全3回・30人 無料 ⑤体に効く!ストレッチ講座 5/31、6/7、6/28、7/5 (各金曜日) 10:00 ~11:30 全4回・30人 無料 ⑥ミニハイキング講座 (渡良瀬遊水地第二調整池) 6/5(水) 9:00~12:00 20人 300円 場 所 豊田公民館 他 申 込 電話、窓口、専用フォーム 申込期間 5月22日(水)17時まで、定員 を超えた場合は市内在住・在 学・在勤を優先して抽選 大谷公民館 前期講座 問大谷公民館 ☎28-0004 日 時 料金 さわやか健康気功 6/10・24、7/8・22(各月曜日) 14:30 ~16:00 15人 無料 今から備えよう!防災講座 7/5・12・19(各金曜日) 10:00 ~11:00 30人 無料 小学生集まれ!学びの教室(小学生対象) 8/1(木) 9:00 ~11:10 20人 無料 女性学級(女性対象) 6/11(火) ~ (全9回) 9:30 ~11:30 20人 実費 ふれあい学級(高齢者男女対象) 6/13(木) ~ (全9回) 9:30 ~11:30 20人 実費 場 所 大谷市民交流センター (あいとぴあ) 申 込 電話申込不可、定員を超えた 場合は抽選 (当選者のみ通知) 申込期間 5月1日(水)~ 16日(木) 15時までに同館窓口または専 用フォーム
野木町(栃木県) ■『野木町煉瓦窯春フェスタ』を開催します! 問野木町煉瓦窯イベント実行委員会(野木ホフマン館) ☎0280-33-6667 煉瓦窯見学ツアー、ワークショップ、コンテナガーデン展、模 擬店など 日 時 5月11日(土)・ 12日(日) 9時~16時 場 所 野木町煉瓦窯 及び野木ホフ マン館 近隣市町の情報 (関東どまんなかサミット・定住自立圏) 加須市(埼玉県) ■ 加須市合併15周年記念 加須市騎西あじさい祭り 問加須市物産観光協会騎西支部事務局 騎西総合支所地域振興課 ☎0480-73-1111(内線125) 内 容 人力車の乗車体験やスタンプラリーなど 日 時 6月9日(日) 10時~15時 ※荒天中止 場 所 玉敷公園(加須市騎西535-1)ほか ※玉敷公園、騎西総合公園、キャッスルきさいを結ぶ約 1,500mの遊歩道「ふじとあじさいの道」では、6月下旬 ごろまでアジサ イをお楽しみい ただけます。 ※詳しくは、加須市 ホームページを ご覧ください。 栃木市(栃木県) ■ アルフォンス・ミュシャ 魂と装飾の芸術 問栃木市立美術館 ☎0282-25-5300 ミュシャの華やかな装飾の芸術 と、根源にあるスラヴ民族として の魂を表す芸術をご紹介し、その 生涯の画業を追います。 会 期 6月9日(日)まで 開館時間 9時30分~ 17時 休館日 月曜日(祝日の場合は開館) 場 所 栃木市立美術館 (栃木市入舟町7-26) 料 金 一般800円 (中学生以下無料) 古河市(茨城県) ■サンワ設計ネーブルパークリニューアル第1弾 問都市計画課 ☎0280-76-1511 バーベキュー場やキャンプサイトなどのキャンプエリアが 生まれ変わり、公園入口にはパーゴラ(日陰棚)も設置され ました。リニューアルされた空間で、新たな魅力を体感して ください。 ※利用時間などの詳 細は、特設サイトか らご確認ください。 場 所 サンワ設計ネーブ ルパーク(古河市駒 羽根620) 板倉町(群馬県) ■群馬の水郷 揚舟 谷田川めぐり 問産業振興課商工観光係 ☎0276-82-6139 船頭が一本の竹竿で揚舟を操船し、谷田川をのんびり周遊 します。心休まるひとときをお楽しみください。 運航期間 5月4日(土) ~ 6月30日(日)までの土日祝 時 間 9時~ 15時までの1日7便 場 所 群馬の水郷(板倉町岩田2941-3) 料 金 大人(中学生以上) 1,000円 小人(小学生以下) 500円 乗船時間 約40分 申 込 予約不可(当日出航時間の15分前に乗船手続きを してくださ い)天候や河 川の状況に より、晴天で も運休にな る場合があ ります。 アルフォンス・ミュシャ 《黄道十二宮 ラ・プリュム誌のカレンダー》 1896年 カラーリトグラフ OGATAコレクション
ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守、相談は無料です。 相談先がご不明な場合は、 市民生活安心課☎ 22-9282へお問合せください。 名称 時間 問合せ 市民相談 8:30〜17:15 市民生活安心課 ☎22-9282 被害者相談 8:30〜17:15 消費生活相談 9:00〜15:00 ※水曜休み 消費生活センター ☎22-3711 家庭児童相談 8:30~17:15 子育て家庭支援課 ☎22-9626 ひとり親家庭相談 9:00〜17:00 子育て家庭支援課 ☎22-9627 女性支援相談 9:00〜17:00 DV相談 9:00〜17:00 配偶者暴力相談支援センター ☎22-9602 青少年電話相談 10:00〜17:00 ☎25-4006 ※土日も受付 こころのダイヤル 9:00〜17:00 ※第2・4水曜日 9:30〜11:30 は医療相談 県精神保健福祉センター ☎ 028-673-8341 名称 時間 問合せ 県民相談 9:00〜16:00 小山県民相談室 ☎22-9164 シニアの社会参加 相談 8:30~17:15 高齢生きがい課 ☎22-9617 認知症相談 9:00~17:00 ※必要時、専門 医等の相談も可 高齢生きがい課 ☎22-9853 ひきこもり相談 8:30~17:15 福祉総務課ひきこもり相談支援室 ☎22-9858 障がいのある方 向け相談 8:30~17:15 小山市障がい児者基幹相談 支援センター ☎ 23-5050 FAX 29-6090 小山市地域生活支援拠点 ☎ 39-6088 FAX 39-6188 外国人ふれあい 子育てサロン 8:30〜17:15 小山市国際交流協会 ☎23-1042(英語、スペイ ン語、ポルトガル語) 外国人相談 9:00〜17:00 多文化共生総合支援センター ☎22-9439(スペイン語・ ポルトガル語) ☎22-9678(英語) 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ 行政相談 16㈰ 19㈬ 10:00~12:00 行政相談委員 ※予約不要 場所: 16日(日)市役所1階多目的スペース 19日(水)市役所2階市民相談室 市民生活安心課 ☎22-9282 登記相談 12㈬ 10:00~12:00 司法書士、土地家屋調査士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 家庭内困りごと相談 16㈰ 13:30~16:10 元家庭裁判所調査官・調停員 ※予約は6月3日(月)~ 税金なんでも相談 13㈭ 13:30~15:30 税理士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 不動産相談 4㈫ 9:00~12:00 宅建協会員 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 行政書士専門相談 19㈬ 26㈬ 10:00~12:00 行政書士(相続・遺言・許認可等) ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 青少年相談 月〜金 (祝日、盆、年 末年始を除く) 9:00〜17:00 公認心理師および臨床心理士の資格を 有する青少年相談員 場所:青少年相談室 青少年相談室 ☎25-4002 交通事故相談 11㈫ 25㈫ 10:00~15:00 交通事故相談員 県民プラザ室 ☎ 028-623-2188 人権相談 14㈮ 10:00~15:00 人権擁護委員 ※予約優先 場所:市役所6階 相談室6B 人権・男女共同参画課 ☎22-9292 こころの相談 6月はありません 精神科医師 福祉総務課 ☎22-9629 心配ごと相談 4㈫・18㈫ 10:00~12:00 心配ごと相談員 場所:小山市総合福祉センター ※予約不要 ※電話相談可(30分以内) 社会福祉協議会 ☎22-9501 11㈫・25㈫ 13:00~15:00 精神保健福祉相談 25㈭ 13:30~16:00 精神科医師(保健師1名同席) 場所:県南健康福祉センター ※保健師相談は随時受付 県南健康福祉センター ☎22-6192 精神障がい者家族相談会 13㈭ 13:30~15:30 小山地区精神保健福祉会 場所:市役所2階 福祉総務課 小山地区精神保健福祉会 (やしお会) ☎ 0280-57-2673 女性のための心の相談 28㈮ 13:30~16:15 女性のカウンセラー 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 創業・経営・キャリア・ クラウドファンディング相談 1㈯・15㈯ 9:00~12:00 中小企業診断士、ビジネスコーチ ※日程変更可 工業振興課 ☎22-9396 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ ※訴訟・調停中の方は受付不可 法律相談 16㈰ 9:30〜12:30 ※予約は6月3日(月)~ 市民生活安心課 ☎22-9282 女性の生き方なんでも相談 28㈮ 10:00〜12:00 ※女性の弁護士 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 心配ごと相談 11㈫・25㈫ 10:00〜12:00 場所:小山市総合福祉センター ※心配ごと相談員が2人同席 社会福祉協議会 ☎22-9501 法律とこころの相談 6㈭ 10:00〜12:00 ※保健師1人同席 福祉総務課 ☎22-9629 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) ◎通常相談 ( 電話相談) ◎専門相談 ( 面談) ※要予約 ( 一部予約不要 ) ※要予約 ◎弁護士相談 ( 面 談)
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=