広報おやま 2024年7月号

7 2024 No.1375 広報 TOP I C おやまブランドセレクション認定制度 小山市職員インタビュー 国民健康保険 ・ 後期高齢者医療について 介護保険について 【表紙】 5年連続誕生となったコウノトリのヒナ 3羽と親鳥「レイ」の様子です。決定し たヒナの愛称は14ページの「まちの話 題」で紹介しています。 【提供:わたらせ未来基金 青木 章彦 氏】

おやまブランドセレクションを 募集します 募 集 上記日程 10月1日(火)~ 31日(木) 市 民 投 票 二 次 審 査 12月~ 令和7年1月ごろ 結 果 送 付 令和7年 2月中旬ごろ 問まちの魅力推進課 ☎22-9356 小山の魅力を市内外に発信し、 市の知名度向上と地域経済の活性化及び誘客の促進を図るため、 「市民が選 ぶ」市民が自慢できる、小山の誇れる特に優れた産品等を「おやまブランドセレクション」として認定します。 新認定制度 【食品部門】 【ものづくり部門】 合わせて10品程度 【キャラクター部門】 は原則1体 (1組) 認定数 スケジュールについて おやまブランドセレクション認定制度とは… お土産や贈り物として、 小山市の魅力を市内外へ発信できる商品。 ①市内で生産 ・ 製造 ・ 加工のいずれかがされている安全な商品。 ②市内で販売されている商品。 ③国や県 ・ 市の伝統工芸 (有形 ・ 無形文化財) になっているもの。 ④市内に工場 ・ もしくは本社機能を有していること。 ⑤優れた技術、 先端技術の製品であること。 食品部門は① ・ ②のどちらも満たしている商品。 ものづくり部門は① ・ ②に加え③~⑤のいずれかに該当する商品。 ①小山市のアピール、応援活動を行う キャラクター (着ぐるみ) ②市内に拠点をおき、活動実績が あるもの ①・②を満たすキャラクター ※活動等については、認定後、詳細を協議 させていただきます 【食品部門】 【ものづくり部門】 【キャラクター部門】 認定部門 5年間(令和7年4月1日~令和12年3月31日) 認定期間 募集期間 他薦 7月1日(月)~31日(水) 自薦 7月1日(月)~8月30日(金) 詳細は こちら 広報おやま 2024.7 2

ロゴマークに求める条件 採用作品について ①おやまブランドセレクション認定証の交付 ②おやまブランドセレクション認定品冊子の作成、 配布によるPR ③市ホームページ、 市公式SNS、 おーラジ、 広報紙等によるPR ④市が参加する物産展やプロモーション活動時における優先的展示 ・ PR ⑤市所有ショーケースでの展示 など \おやまブランドセレクションと小山の自慢コーナーの/ 7月1日(月)~ 8月30日(金) ロゴマークを募集します 募集期間 【おやまブランドセレクション】 ・ 「おやまブランドセレクション」 「小山」 「栃木県小山市」 「小山市」 のいずれかの文言を使用すること ・ コンセプト 「市民が選ぶ」 小山の産品がイメージできるデザインであること 【小山の自慢コーナー】 ・ 「小山の自慢」 の文字を入れること ・ 文字中心のデザインであること 【共通事項】 ・ 小山市の特徴 (例 : 自然、 歴史、 文化、 風景等) が表現されたデザインであること ・ フルカラー ・ 単色 ・ モノクロでの使用や、 拡大 ・ 縮小しても、 イメージが損なわれないデザインであること ・ デザインはオリジナル未発表作品として、 第三者の著作権や商標、 その他の権利一切侵害 しないものであること (AI生成画像の応募は不可) ・ 「小さな自慢が、 山ほどあります。」 のロゴマークの使用も可能 おやまブランドセレクションに認定されると… これまで育んできた小山市が誇り、 自慢とする産物や地域資源等は、 今後もまちの魅力として、 市ホームペー ジ内の「小山の自慢コーナー」 で令和7年4月1日から情報発信していきます。 これまでのおやまブランド認定品はもちろん、 新規の産品 ・ 地域資源等も登録可能です。 申請は7月1日から随時受け付けますので、 申請をご検討の方は、 まちの魅力推進課へご相談ください。 小山の自慢コーナーについて 詳細はこちら 採用作品の応募者には、 3 万円相当の 「おやまブランドセレクション」 認定品を贈呈します。 広報おやま 2024.7 3

Q1. 業務内容はなんですか? 健康増進課の保健師は健診結果の相談や指導、 健康教室の開催 などの直接的支援、 健康づくりに協力していただけるボランティア の育成などの間接的な支援を通して、 市民の皆さんの健康づくり のお手伝いをしています。 私は小山市の地域医療に関する業務を 担当しています。 市民の皆さんが必要なときに必要な医療を受け られるよう医療体制の整備や地域医療に関する周知啓発を行ってい ます。 Q2. 職場の雰囲気はどうですか? 健康増進課は窓口業務があり活気があります。 保健師・ 事務職 員関係なく誰でも気軽に相談でき、 コミュニケーションを取りやす い職場です。 イベントも多く、 係を越えて協力しあって業務に取り 組んでいます。 Q3. やりがいを感じるのはどんな時ですか? お子さんの相談を受けた時に、 相談者から 「あの時勇気を出し てあなたに相談して良かった。 本当にありがとう。」 と前向きな報 告や御礼のお電話をいただいたことがありました。 このような温か いメッセージは私の保健師活動の原動力になっています。 ■趣味 : スタバアプリの都道府県スタンプ集め Q1. 業務内容はなんですか? 今年度より道路課から農村整備課に異動になり、 現在は県営のほ 場整備事業における県と地元との調整業務や工業団地整備工事の監 督業務を主に担当しています。 日々農業のことや法律 ・ 基準を勉強し ながら業務にあたっています。 Q2. 印象に残っている仕事は? 入庁して3年目に、 新設の小学校の外構工事を担当しました。 工事 関係者との調整や新しい工事種別の扱いと予算を考慮しながらの設 計に苦慮しましたが、 完成したときに小学生がグラウンドでのびのび と遊んでいる姿を見たときには、 一生懸命やってよかったと感じまし た。 自分の関わった業務で市内の景色が変わっていくことや、 完成した 現場で地元の方から感謝された時も嬉しかったです。 Q3. 職員として仕事をするうえで武器になる能力は? 外部・ 内部の人と接することが多いので、 コミュニケーション能力 が必要です。 自分の意見を主張できることは武器になると思います。 意見を主張するためには業務に対する知識を蓄える必要があるため、 関連する様々なことに興味を持って勉強することも必要だと思います。 ■趣味:洗車 保健師 令和2年入庁 健康増進課 土木技師 平成31年入庁 農村整備課 広報おやま 2024.7 おやまが生まれて70年 ともにつくろう30年後のおやま 職員課 ☎22-9362 問 4

Q1. 業務内容はなんですか? 総合計画の策定に取り組んでいます。 令和8年度から12年度の 新たな第9次総合計画を策定中です。 今後5年間の小山市のまちづ くりの指針となる大切な計画ですので、 市のよりどころとなれる計 画策定を目指しています。 Q2. 印象に残っている仕事は? 内部の事務システムの入れ替え作業です。 短期間での作業と、 様々な部署に協力をいただく必要があり、 とても苦労しました。 所 属を越え、 多くの方と協力して仕事を進めたこともあり、 作業を終 えた時には大きな達成感がありました。 反省点もありましたが、 そ れも現在の仕事の進め方に活かされています。 Q3. 小山市のこんなところが好き・小山市の魅力 私は北陸出身ですが、 小山市はとても住みやすい場所だと感じ ています。 なんといっても気候が穏やかで土地が豊かです。 美田、 穂積という地名を知り、 風に揺れる麦畑を初めて見たとき、 なんて 美しい場所なんだろうと思いました。 ■趣味 : 大好きなアーティストの LIVE 参戦 Q1. 業務内容はなんですか? 平地林の保全・ 管理を担当しています。 小山市では平地林が急 速に失われつつあり、 それを保全するための計画の策定や仕組み づくりを行っています。 平地林の所有者にお話を伺ったり、 現場の 確認に行ったり、 市民や関係者の方々に意見をいただきながら日々 試行錯誤しています。 Q2. なぜ小山市役所を選んだのですか? 大学時代、 生まれ育った小山から離れて生活するなかで、 ほどよく 田舎、 ほどよく都会な小山の魅力に気付きました。 卒業後は民間企業 で働いていましたが、 地元である小山に関わる仕事がしたい、 小山の 居心地の良さを多くの方と共有したいと思うようになりました。 Q3. 印象に残っている仕事は 小山市には他市町との人事交流制度があり、 昨年度に新潟県の 佐渡市役所に出向しました。 佐渡島のシンボルであるトキをはじめ とした生き物にやさしい農法、 農家さんや関係機関、 行政が一体と なって取り組むことの素晴らしさ、 難しさを肌で感じ、 とても貴重 な経験ができました。 ■趣味 : 神宮で野球観戦 一般事務(主幹) 平成11年入庁 総合政策課 一般事務(主査) 平成27年入庁 ゼロカーボン・ ネイチャーポジティブ推進課 小山市職員採用試験のお知らせ 令和7年4月1日採用予定 募集詳細▶ 小山市職員インタビュー 広報おやま 2024.7 5

国保税に滞納があると、 医療費が 10 割負担になる可能性があります 12月2日 (月) 以降、 従来の短期被保険者証 (短期証) や被保険者資格証明書 (資格証) は廃止され、 医療費が10割 負担となり、 後日その内容を審査し決定した金額から7割相当額を給付することになります。 今まで短期証をお持ちで3割負担で医療機関を受診できていた方も、 10割負担となる可能性があります。 国民健康保険税 に未納がある方は、 お早めに納付をお願いいたします。 期日までに納付が難しい場合には、 必ず納税課 (☎22-9444) まで ご相談ください。 12 月より国民健康保険 ・ 後期高齢者医療の 保険証とマイナンバーカードが一体化します! 12月2日 (月) からは保険証の新規発行が停止され、 マイナンバーカードと一体化します。 マイナ保険証 (※) をお持ち かどうかで医療機関での受け付けの仕方が変わりますのでご注意ください。 マイナ保険証をお持ちでない方には、 お手元に ある保険証が使えなくなる前に、 「資格確認書」 が交付され、 引き続き医療を受けることができます。 ※マイナ保険証…保険証利用登録がされているマイナンバーカードのこと 問国保年金課 ☎22-9414(国民健康保険)、22-9413(後期高齢者医療) マイナ保険証をご活用ください マイナ保険証を使用すると、 手続きなしで高額療養費制度の限度額を超える支払いが免除されるほか、 過去のお薬情報や 健診結果をもとにより良い医療を受けることができたり、 マイナポータルでご自身の医療費情報を確認できたりするなどのメ リットがあります。 マイナ保険証を使用するには、 利用登録が必要です。 顔認証付きカードリーダーのある医療機関・薬局の受付やご自身の スマートフォン(マイナポータル)などから登録できます。 ※ 12 月 2 日 ( 月 ) 以降に差し替えや再交付が必要になった場合、 その時点から「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を発行します。 マイナ保険証 無 有 R6.8.1 更新 R6.12.2 廃止 R7.8.1 更新 保険証(最長R7.7.31まで有効) 資格情報のお知らせ 資格確認書 【8月1日(木)以降の保険証発行イメージ】 マイナ保険証を持っている方 マイナ保険証を医療機関に提示してください。 資格の確認のために 「資格情報のお知らせ」 を交付します。 マイナ保険証を持っていない方 保険証に代わる 「資格確認書」 を申請によらず交付します。 保険証発行停止後は、 資格確認書を医療機関に提示してください。 8月1日(木)に最後の保険証の一斉更新を実施します これまで国民健康保険及び後期高齢者医療の被保険者の方には、 毎年8月1日に保険証の一斉更新を実施してきましたが、 今年の一斉更新が最後になります。 保険証は7月中旬に発送いたします。 今回送付する保険証の台紙には、 被保険者の方のマイナンバーの下4桁が記載され ていますので必ずご確認ください。 有効期限は最長で令和7年7月31日までとなります。 保険証発行停止後も有効期限までは使用できますので、 期限までは破棄しないでください。 広報おやま 2024.7 6

国民健康保険税・ 後期高齢者医療保険料について 問市民税課 ☎22-9426 ●納税通知書 ・ 保険料納付通知書を発送します 令和6年度の納税通知書・保険料納付通知書を7月中旬に発送します。 通知書がお手元に届きましたら、保険税(料)額、 納付方法をご確認ください。 ●国民健康保険税の計算方法 令和6年度 (赤字は前年度からの変更点) 医療分 (加入者全員) 支援金分 (加入者全員) 介護分 (40 ~ 64 歳の方) 所得割額 (令和 5 年中の総所得金額等 -基礎控除 43 万円) ×税率 税率6.1% 税率2.8% 税率2.4% 均等割額 (加入者 1 人につき) 23,800円 10,000円 9,500円 平等割額 (1 世帯につき) 19,500円 7,500円 7,500円 最高限度額 65万円 22万円 17万円 所得の申告をお忘れなく! 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の所得割額は、 前年の所得をもとに計算されます。 所得の申告が無いと、 保 険税 (料) 額の軽減判定や高額療養費支給額の判定、 入院時食事療養費の減額判定などができず、 加入されている方 にとって不利益となる場合がありますので、 非課税所得だけの場合や無収入の場合でも、 必ず申告してください。 ●後期高齢者医療保険料の計算方法 均等割額 所得割率 最高限度額 45,600円 8.84% (激変緩和措置あり) 80万円 (激変緩和措置あり) 【均等割額】 + 【所得割額:{令和5年中の総所得金額等-43万円 (基礎控除額)} × 所得割率】 ▶激変緩和措置 対象者 内容 総所得金額等から基礎控除額を引いた額が 58 万円を 超えない被保険者の方 所得割率 : 8.54% 令和 6 年 3 月 31 日以前から被保険者の方 障がい認定により被保険者になる方 最高限度額 : 73 万円 ▶軽減措置 被保険者の方や世帯主の総所得金額等の合計、 被保険者の方の後期高齢者医療制度加入直前の状況によっては軽減 措置が適用される場合があります。 保険料率等の詳細は、通知書に同封のパンフレット「後期高齢者医療制度 保険料のお知らせ」をご確認ください。 広報おやま 2024.7 7

所得段階 住民税 課税状況 対象者 年額保険料 世帯 本人 第1段階 ー ー 生活保護受給者 18,300円 ( 基準額× 0.28) 老齢福祉年金受給者 課税年金収入額と合計所得金額 ( 年金分を除く ) の合計が 80万円以下の方 第2段階 課税年金収入額と合計所得金額 ( 年金分を除く ) の合計が 80 万円を超え 120 万円以下の方 26,200円 (基準額×0.4) 第3段階 課税年金収入額と合計所得金額 ( 年金分を除く ) の合計が 120 万円を超える方 45,800円 (基準額×0.7) 第4段階 課税年金収入額と合計所得金額 ( 年金分を除く ) の合計が 80万円以下の方 55,600円 ( 基準額× 0.85) 第5段階 課税年金収入額と合計所得金額 ( 年金分を除く ) の合計が 80万円を超える方 65,500円 (基準額) 第6段階 合計所得金額が 120 万円未満の方 78,600円 (基準額×1.2) 第7段階 合計所得金額が 120 万円以上 210 万円未満の方 85,100円 (基準額×1.3) 第8段階 合計所得金額が 210 万円以上 320 万円未満の方 101,500円 ( 基準額× 1.55) 第9段階 合計所得金額が 320 万円以上 430 万円未満の方 121,100円 ( 基準額× 1.85) 第10段階 合計所得金額が 430 万円以上 540 万円未満の方 134,200円 ( 基準額× 2.05) 第11段階 合計所得金額が 540 万円以上 650 万円未満の方 147,300円 ( 基準額× 2.25) 第12段階 合計所得金額が 650 万円以上 760 万円未満の方 157,200円 (基準額×2.4) 第13段階 合計所得金額が 760 万円以上 870 万円未満の方 170,300円 (基準額×2.6) 第14段階 合計所得金額が 870 万円以上 1,000 万円未満の方 176,800円 (基準額×2.7) 第15段階 合計所得金額が 1,000 万円以上の方 183,400円 (基準額×2.8) 令和6年度~ 8年度は介護保険料の基準額を引き下げます。 介護保険料は本人や家族の前年中の所得や課税状況に応じて 15段階のいずれかに決まります。 なお、 小山市の介護保険料の基準額は65,500円です。 65歳以上の方の介護保険料 ※令和 6 年度の介護保険料額については 7 月 5 日 ( 金 ) に通知を発送予定です。 問市民税課 ☎22-9426 広報おやま 2024.7 8 世帯員全員が非課税 本人が非課税 世帯員に 課税者あり 本人が課税

nformation プラス インフォメーションページのみ 抜き取って保管できます! 小山の夏の風物詩、「アユまつり」を今年も開催!思川の特 設会場でアユのつかみどりと、塩焼きができます。そのほか、 地域の消防団による放水車シャワー等の楽しいイベントも あります。 日 時 8月3日(土)9時~ 12時予定 場 所 思川観晃橋左岸(城山公園側) 対 象 3歳~小学生以下の子どもがいる家族 申 込 専用フォーム 青少年相談室では教育や子育てについて、専門の相談員が無料 で相談に応じています。次のようなご心配について保護者や先 生、ご本人から相談をお受けします。秘密は守ります。気軽にお 電話ください。 〇学校生活のこと(登校渋り、友人関係、いじめ、勉強等への不安) 〇発育のこと(言葉の覚え、癖、落ち着きのなさ) 〇子育てのこと(子育ての不安、乱暴な言葉遣い、強い反抗) 〇その他(その他の相談機関や医療機関を知りたい) 第21回おやま思川アユまつり 小山市青少年相談室 問まちづくり推進課 ☎22-9357 問青少年相談室 ☎25-4002 面接相談 電話相談 場 所 八幡町1-8-49 開 室 月~金 (祝日、お盆、年末年始を除く) 月~日の毎日 (祝日、お盆、年末年始を除く) 時 間 9:00 ~ 17:00(要予約) 10:00 ~ 17:00 電話番号 ☎25-4002 ☎25-4006 相談対象 市内在住・在勤の20歳未満の青少年 (相談者は本人・家族・先生等) 方 法 カウンセリングや遊戯療法 を中心とした親子並行面接 電話による匿名での相談 ※面接相談・電話相談はそれぞれ別の相談室です。目的に合わせてご相談ください。 お知らせ 国民年金保険料の納付が 難しい方へ 問国保年金課 ☎22-9416 問栃木年金事務所 ☎0282-22-4131 国民年金保険料を納めることが経済的 に難しいときは、未納のままにせず、免 除・納付猶予の申請についてご相談く ださい。申請をして承認されると、保険 料の納付が免除または猶予されます。 なお、令和6年度分の申請は、7月から 受け付けます。 指定ごみ袋制度住民 説明会のご案内 問環境課 ☎22-9286・9276 10月より開始される「もやすしかない ごみ(可燃ごみ)」指定ごみ袋制度に関 する住民説明会を開催します。 日 時 9月まで全30回 場 所 各月6~7か所 定 員 70~100人 プレミアム付き小山市 共通商品券の引換について 問コールセンター ☎0282-25-2965 ※平日10時~17時 問商業観光課 ☎22-9275 紙製商品券を申し込んだ方に7月下旬 に引換券が郵送(申込多数の場合は抽 選)されます。8月1日(木) ~ 30日(金) に指定の郵便局で商品券と引き換え てください。なお、デジタル商品券に ついてはホームページをご確認くだ さい。 ※期限内に引き換えをしない場合、購 入資格がなくなります ※引換券を紛失された場合、再発行は できません ※引換未済の商品券があった場合は、 9月中旬に落選者を対象に再抽選し ます 商品券取扱加盟店 市役所などで配布しているチラシ またはホームページをご確認くだ さい。加盟店は随時募集しています。 加盟店募集の詳細はこちら▶ 都市計画に関する縦覧・ 説明会 問都市計画課 ☎22-9203 市が変更する都市計画の構想について、 縦覧・説明会を実施します。意見のある 方は、縦覧期間中、意見申出書を提出す ることができます。 対象地区の名称(区域) 小山東部第一土地区画整理事業 (大字小山・土塔・犬塚・雨ケ谷新田の 一部) 日 時 7月9日(火) ~ 23日(火) 場 所 都市計画課(市役所4階) 令和5(2023)年中に 家屋を取得された方へ 問栃木県税事務所 ☎0282-23-3413 7月は、令和5(2023)年中に新築、増築 及び改築により家屋を取得された方 に、不動産取得税が課税されます。納 税通知書がお手元に届いた方は、納期 限7月31日(水)までに、納税通知書裏 面に記載されている方法で納税して ください。

ひきこもり相談支援室を ご利用ください 問福祉総務課 ☎22-9858 ひきこもりでお悩みの方やそのご家族 等の相談支援を行っています。ご自身 のタイミングでご相談ください。 日 時 平日8時30分~ 17時15分 場 所 福祉総務課(市役所2階) 対 象 ひきこもりでお悩みの方やそ のご家族 料 金 無料 申 込 電話、窓口 イノシシ対策用の「箱わな」を 設置しています 問農政課 ☎22-9807 イノシシによる農作物等の被害防止・ 軽減のため、地元猟友会に依頼し年間 を通した捕獲を実施しています。 市内各地にイノシシを捕獲するための 「箱わな」を設置しており、危険ですの で「近寄らない」「触らない」よう、ご協 力をお願いします。 令和7年小山市二十歳を 祝う会の開催について 問生涯学習課 ☎22-9665 10月1日(火)時点で小山市に住民登録 がある方へ、11月中に案内状を送付予 定です。転入・転出された方も出席でき ます。小山市に住民登録のない方は、市 ホームページに掲載の「案内状送付希 望フォーム」から申請ください。 日 時 令和7年1月12日(日) 10時開式(全会場同じ) 場 所 市内全ての中学校および義務 教育学校(全11校) ※希望会場へ自由に参加可能 対 象 平成16年4月2日から平成17年 4月1日までに生まれた方 小山の青少年をみんなで 育てよう 問生涯学習課 ☎22-9671 心豊かでたくましい青少年の成長を 願って数多くの団体が、さまざまな団 体活動を行っています。 ・青少年健全育成連絡協議会 ・青少年育成指導員協議会 ・子ども会育成会連合会・PTA連合会 ※7月は「青少年の非行・被害防止全国 強調月間」です 中央市民会館臨時休館 問文化センター ☎22-9552 7月27日(土) ~ 28日(日)の間、中央市 民会館(文化センター・中央公民館・中 央図書館分館)はサマーフェスティバ ルのため臨時休館いたします。 地域農業経営基盤強化促進計画 (地域計画)の策定に向けた説明会 問農政課 ☎22-9254 問農業委員会 ☎22-9861 地域における農業の将来のあり方や農 地一筆ごとに将来の農地利用者を明確 化した目標地図を含む地域計画を令和 7年3月に策定します。令和5年度に各 地区で行った協議の結果を踏まえ説明 会を開催します。日程等の詳細はホー ムページをご確認ください。 対 象 一定の区域に分けた農地に係 る農地所有者、耕作者、農業関 係者等(農業者でない方も可) 助成制度・手当 おーバスを補完するタクシー 利用補助事業の実施について 問都市計画課 ☎22-9293 おーバスの本数が少ない等の不満を、タ クシーと連携して解消するタクシー利用 補助事業を7月1日(月)から実施します。 ※6月30日(日)で終了の実証実験から 対象者が変更となります 割引額 タクシー料金総額の半額割引 (上限2,000円) 対象者及び概要 ・毎月20日までにおーバスのモバイル 定期券を保有している方は、翌月に 8回分のサービスチケットを配布 ・毎月20日までにおーバスのモバイル 回数券を購入した方は、翌月にモバ イル回数券1セット購入につき、1 回分のサービスチケットを配布 募 集 「市民会議」の委員を 募集します 問総合政策課 ☎22-9352 次期「小山市総合計画」の策定にあた り、市民参加による計画づくりを進め るため、市民会議の委員を募集します。 委員の委嘱期間は令和6、7年度の2か 年です。 日 時 8月24日(土)、9月7日(土)、 21日(土)14時~ 16時30分 ※令和7年度も3回程度開催予定 場 所 市役所6階大会議室 対 象 市内在住、在勤、在学の成年で、 市政への関心と熱意を有する方 定 員 15人程度 ※応募多数の場合は選考 申 込 専用フォーム 申込期日 7月22日(月)まで 公園の里親の募集 問公園緑地課 ☎22-9877 公園の清掃・除草等のボランティア活 動を行う「公園愛護里親会」を随時募集 しています。公園愛護里親会を結成す ると、市からの助成金やビニール袋な どの消耗品の配布等の支援を受けられ ます。助成金は年額で、公園1カ所につ き小さな公園(幼児公園)は7,000円、大 きな公園(街区公園以上)は21,000円で す。また、活動の際には小山市民活動災 害補償保険が適用されます。 対 象 市内公園の近隣に住んでい る方 申 込 電話、窓口 申込期間 随時 防災士養成講座 受講生募集 問危機管理課 ☎22-9869 市の防災力向上のため、小山市防災士 養成講座の受講生を募集します。 全ての講座を受講し、最終時間に実施 する試験に合格すると「防災士」の資格 が取得できます。 日 時 11月30日(土) 8時40分~16時50分 12月1日(日) 8時40分~17時30分 (両日受講が必須) 場 所 市役所6階大会議室 対 象 市内在住、在勤、在学の18歳以 上の方で、資格取得後、市およ び関連団体と協働して活動で きる方 定 員 先着100人(最小催行人数50人) 料 金 9,000円 申 込 専用フォーム、窓口 申込期間 8月30日(金)17時まで

会計年度任用職員保育所 保育士採用説明会 問保育課 ☎22-9649 小山市公立保育所で働く保育士の採用 説明会を行います。 持ち物 履歴書・保育士証(免許証)の コピー・筆記用具 日 時 8月24日(土) 場 所 保育課(市役所3階) 対 象 保育士・幼稚園教諭・小学校 教諭・看護師免許を持ってい る方 申 込 電話 申込期間 8月23日(金)まで 小山市まちなか交流センター 「おやま~る」の指定管理者の募集 問市民生活安心課 ☎22-9287 「おやま~る」は、市民の交流・市民活動 の活性化に資することを目的として、平 成25年に設置されました。指定管理者に は、市民活動やまちづくりの専門性を有 した人材によって運営され、行政や各種 団体、地域との協働を展開し、また、幅広 い市民活動の支援を期待します。 指定管理期間 令和7年4月1日からの5年間 場 所 城山町3-7-5サクラ・コモン2階 イベント・講座 鬼怒川クリーン大作戦 問治水対策課 ☎22-9204 河川愛護活動の一環としてごみ拾いを 行います。軍手・ごみ袋は配布します。 日 時 7月13日(土)7時~ 8時30分 (小雨決行・荒天中止) 場 所 ・田川放水路「川の一里塚」付近河川敷 ・中島橋下付近河川敷 ・中河原軽飛行機発着場付近河川敷 申 込 不要 令和6年度第2回 一般公募普通救命講習会 問消防署 ☎39-6666 AEDを用いた心肺蘇生法、異物除去法、 止血法などの講習をおこないます。 日 時 8月10日(土) 9時30分~ 12時30分(受付9時~ ) 場 所 マルベリー館 対 象 市内または野木町に在住、在勤、 在学の中学1年生以上の方 定 員 先着30人 料 金 無料 申 込 電話 申込期間 7月15日(月) ~ 31日(水) 2024平和展 問行政総務課 ☎22-9313 原爆写真パネル、平和ポスター、広島中 学生派遣団活動記録の展示 ①生涯学習センター 7月26日(金)~30日(火) 10:00~18:00 ②市役所1階多目的スペース 7月24日(水)~31日(水) 9:00~17:00 (土日は除く) ※両会場とも最終日は15時まで 乳幼児ふれあい体験 問保育課 ☎22-9649 市内保育施設において「乳幼児とのふ れあい」を体験し、命の大切さや愛しさ に触れる、小さい子どもたちと関わる 機会の少ない学生向けの一日保育士体 験です。 日 時 7月22日(月)~9月30日(月)、 1月6日(月)~3月19日(水)の 希望日 場 所 市内の保育園(所)・認定こども園 対 象 中学生以上の学生 申 込 電話 申込期間 随時 小山市・栃木市連携事業 令和6年度第1回 生活サポーター (あったかいご員)養成講座受講生募集 問高齢生きがい課 ☎22-9616 問あったかネットとちぎ ☎0282-21-8488 FAX:0282-21-8487 簡単な生活援助や身体介護ができるよ うになります。受講修了者には市が認 定する修了証明書を交付し、緩和した 基準による「訪問型サービス」、「通所型 サービス」に従事可能になります。 日 時 9月17日(火)、24日(火)、27日(金)、 10月4日(金)、8日(火)、11日(金)、 15日(火) 13時30分~ ※10月11日(金)の み10時 ~ 15時(合計21時間) 場 所 とちぎ岩下の新生姜ホール (栃木市旭町12-16) 対 象 介護に興味のあるおおむね30 歳以上の方、全日程休みなく 受講できる方 定 員 40人(先着順) 料 金 2,000円(テキスト代) 申 込 電話、FAX ※申込書は窓口またはホーム ページで配布 申込期間 8月31日(土)まで 初級英語講座 問国際政策課 ☎22-9278 中学校程度の英語を使ってコミュニ ケーションを学びます 日 時 8月21日(水)、23日(金)、28日(水)、 30日(金)、9月4日(水) 場 所 中央公民館視聴覚室 対 象 市内在住・在勤・通学の方 定 員 30人 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 7月1日(月) ~ 8月7日(水) 食生活改善推進員 健康料理教室 問健康増進課 ☎22-9520 ①栄養のバランスを考えてつくった健 康料理実習と健康のお話 ②おやこ料理教室~親子で楽しく料理 を作りましょう~ 日時 場所 申込期限 市内在住の成人の方 ①7月18日(木) 市役所 7月8日(月) ②7月19日(金) 7月9日(火) 市内在住の年長~小学生の子どもと保護者 ③8月1日(木) あいとぴあ 7月22日(月) 定 員 先着20人 料 金 600円 申 込 電話 祝小山市制70周年 第45回人権講演会 問生涯学習課 ☎22-9663 戦場カメラマンの渡部陽一氏を講師に 招き、『戦場の現場から祈りを捧ぐ~命 の大切さ 互いを愛し、敬いあうこと ~』をテーマに講演会を開催します。手 話・要約筆記あり。 日 時 8月20日(火)13時30分 ~ 15時 10分(受付12時45分~ ) 場 所 文化センター大ホール 対 象 どなたでも 料 金 無料 申 込 不要 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。

夏休みおやこ料理教室 問農政課 ☎22-9255 作って楽しい!食べておいしい! 日 時 申込期間 ①鶏そぼろのチーズ焼きと白玉団子のフ ルーツ添え 7月30日(火)または31日(水)の 10:00~12:00 7月15日(月) まで ②ふんわりオムライスとオレンジ・キャ ロットゼリー 8月27日(火)または28日(水)の 10:00~12:00 8月12日(月) まで 場 所 中央公民館料理実習室 対 象 市内在住の年長~小学生と保 護者(高学年であれば小学生 のみの参加も可) 定 員 各日20人 (応募多数の場合は抽選) 料 金 500円/人 申 込 専用フォーム 第3回おやま市民大学 「アート de ダイアログ」 問おやま~る ☎20-5562 小山市の良いところや日ごろの暮らし、 どんな地域にしたいか、意見交換・情報 交換の場として開催します。 地域おこし協力隊横山賢隊員にアート のまちづくりについてお話を聞き、「親 しみやすい生涯学習センターづくり」 を題材に、水彩画家の“いまげん”さん とまちなかアートを考えます。 日 時 第1回:7月30日(火) 13時30分~15時 第2回:8月6日(火)13時30分~ 15時 場 所 おやま~る研修室 対 象 アートに関心のある方、まち づくりに関心のある方 定 員 30人 料 金 無料 申 込 専用フォーム、窓口、電話 第4回おやま市民大学 「出張!まるっと科学館in 生涯学習センター」 問生涯学習課 ☎22-9665 体験・あそび・工作・天文・科学など様々 なプログラムを楽しめます。 日 時 8月3日(土) 午前の回10時~ 12時、 午後の回13時~ 15時 ※どちらも同じ内容 場 所 生涯学習センター 対 象 小学生と保護者 定 員 各回100人(先着・事前申込制) 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 7月19日(金)まで 明日のビジネスを担うリーダー塾× 第5回おやま市民大学 月曜から乾杯! ~私と日本酒:輝く未来をつくる ビジネスを築こう~ 問人権・男女共同参画課 ☎22-9296 FAX:22-8972 小林酒造株式会社の小林麻由美さんを 講師に迎え、日本酒造りに進んだ自身 のキャリアや、今後の展望についてお 話いただきます。講演の最後には日本 酒のテイスティングも用意しています。 日 時 8月19日(月)18時30分~ 20時20分 場 所 生涯学習センター ホール 定 員 30人(先着順) 料 金 500円 申 込 専用フォーム、FAX、窓口 申込期間 8月13日(火)まで 第5回夏休み子ども 将棋講習会 問生涯学習課 ☎22-9665 小山市出身の将棋棋士、長谷部浩平五 段をゲストにお迎えした講習会です。 長谷部五段他との指導対局もあります。 日 時 7月23日(火)、24日(水)全2回 ○小学1 ~ 3年生クラス 13時30分~ 14時30分 ○小学4 ~ 6年生クラス 15時~16時 場 所 生涯学習センター ホール 対 象 小学生 定 員 各クラス30人(応募者多数の場合 は市内在住・在学を優先し抽選) 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 7月1日(月) ~ 14日(日) ピアノを弾きませんか? 問生涯学習課 ☎22-9665 ベーゼンドルファーのグランドピアノ を生涯学習センターのホールで45分間、 思い切り弾いてみませんか?個人でも グループでも利用可能です。 日 時 8月17日(土)・18日(日) 9時~ 16時45分(各45分間) 場 所 生涯学習センター ホール 定 員 各日 先着8組(事前申込) 料 金 1,000円 申 込 専用フォーム 申込期間 7月8日(月)8:30 ~ 10日(水) おやまの歴史発見! 第9回こども小山評定 問文化振興課 ☎22-9659 身近なまちの歴史をみて、きいて、さ わって、一緒におやまの魅力をさがし てみませんか? 日 時 8月5日(月)9時~ 16時 場 所 市役所 対 象 小学4~6年生 定 員 10人 申 込 電話、専用フォーム、窓口 申込期間 7月3日(水) ~ 19日(金) ゆめまち7月のイベント 問ゆめまち ☎22-9935 日 時 申込・料金・定員 「小学生 新聞を学ぶ教室」 内容:新聞に親しみスクラップ作品をつくる 7月30日(火) 10:00 ~11:30 申込:7月7日(日)9:00 ~ 参加費無料 定員:20人 「小学生 天気を学ぶ教室」 内容:天気の見方をわかりやすく学ぶ 7月29日(月) 10:30 ~11:30 申込:7月7日(日)9:00 ~ 参加費無料 定員:20人 「気象出前講座」 内容:天気用語の解説、災害の備え 7月29日(月) 13:30 ~15:00 申込:7月7日(日)9:00 ~ 参加費無料 定員:20人 「写経体験講座」 7月27日(土) 10:00 ~12:00 申込:7月15日(月)9:00 ~ 参加費用:100円 定員:20人 「わくわくゆめまちおはなし会」 7月23日(火) 10:30 ~11:00 申込み不要・参加費無料 申 込 電話、窓口 8月の定例観望会 問博物館 ☎45-5331 「夏の大三角をみつけよう」 ~ M57(こと座環状星雲)をみよう~ ほっしー★OYAMA号での天体観望会。 曇りや雨の場合は中止となります。 当日、実施時刻の1時間前に電話、ホー ムページまたはX(旧Twitter)でご確 認ください。 ※当日10時~ 11時に、博物館駐車場に て太陽観測会も実施します 日 時 8月10日(土)19時30分~ 20時30分 場 所 生井公民館 (駐車場は旧JAおやま生井支店) 対 象 幼児~一般 定 員 80人程度 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 7月13日(土) ~ 19日(金) ※抽選・要予約

真綿かけ・糸つむぎ 体験会 問工業振興課 ☎22-9397 本場結城紬の伝統技法「真綿かけ」や 「糸つむぎ」を体験し、原料部門での後 継者を育成します。 日 時 対象 人数 糸つむぎ 7月25日(木)9:30 ~12:00 中学生以上 6人 7月30日(火)9:30 ~12:00 8月8日(木)9:30 ~12:00 真綿かけ 7月25日(木)13:30 ~16:00 中学生以上 6人 7月30日(火)13:30 ~16:00 8月8日(木)13:30 ~16:00 真綿かけ・糸つむぎ 8月22日(木)9:30 ~12:00 小学生以下 6人 場 所 糸つむぎのさと 料 金 無料 申 込 電話、窓口 申込期間 7月3日(水) ~ 22日(月) クラフト館ワークショップ 問クラフト館 ☎32-6477 日 時 料金 「ステンドグラス調ぬり絵」 ディンプルアートで作るミニボックス 7月13日(土) ①13:30 4人 ②14:45 4人 1,000円 御朱印帳作り(結城紬の表紙) 7月20日(土) 13:30 6人 2,000円 コースター織(地機織り) 7月21日(日) ①10:30 2人 ②14:00 2人 1,500円 (手つむぎ糸) 800円の織 体験も有り ハーバリウムを楽しむ会 7月27日(土)13:30 6人 1,500円 紬玉イヤリング・ピアスを作ろう 7月31日(水) 13:30 6人 1,000円 申 込 電話、窓口 キャンセルは2日前まで 縄文人の生活体験学習 問文化振興課 ☎22-9659 おやま縄文まつりの広場での宿泊体験 学習(日帰り参加可)です。 日 時 ①9月7日(土) ~ 8日(日) ②9月21日(土) ~ 22日(日) 集合:13時 解散:片付け後順次(10時まで) ※参加は①②どちらかの日程のみ 場 所 おやま縄文まつりの広場 (大字梁2075番地4) 定 員 各日程 3組(先着順) ※1世帯1組(最大5人)まで 料 金 一 般:2,000円 18歳未満:1,000円 未就学児:無料 申込期間 7月16日(火) ~ 8月16日(金) 自治医科大学附属病院 「がん患者と家族のサロン 虹」 問自治医科大学附属病院がん相談支援 センター ☎58-7107 病気との向き合い方を学んだり、話し 合いの時間を持ったりする場です。が んの種別は問いません。 日 時 7月11日(木)14時~ 16時 場 所 自治医科大学附属病院 (下野市薬師寺3311-1) 立体駐車場棟 大会議室 対 象 どなたでも 料 金 無料 放送大学 10月入学生募集 問生涯学習課 22-9665 問放送大学栃木学習センター ☎028-632-0572 資料請求は無料です。詳しくは放送大 学までお問い合わせください。 出願期間 第1回 8月31日(土)まで 第2回 9月10日(火)まで 第34回 小山市工業大学セミナー 問工業振興課 ☎22-9399 FAX:22-9256 能力開発セミナー 5コース 「ドローン操縦・プログラミング入門講座」 「WordとExcelの活用講座」 「親のためのプログラミング入門講座」 「3Dモデル作成と3Dプリンタ活用講座」 「CADを利用した資料作成講座」 日 時 9月7日(土)、14日(土) 9時~16時30分 場 所 関東職業能力開発大学校 (横倉612-1) 対 象 市内在住、在勤の方 定 員 各8~20人 (コースごとに異なります) ※各コースとも最低開講人数 は2人 料 金 1,000円(テキスト代込) 申 込 FAX、窓口 申込期間 8月9日(金)まで 小山運動公園開催教室 (ノルディックウォーク体験会) 問小山運動公園 ☎49-3523 日 時 7月5日(金)9時30分~ 10時30分 場 所 小山運動公園 ウォーキングコース 対 象 一般 定 員 10人 料 金 500円 申 込 電話、窓口 ※定員に達し次第終了 クロスミントン (ニュースポーツ)体験者募集 問NPO法人おにっこクラブ ☎23-5083 日 時 毎週日曜日10時~ 11時30分 ※第2日曜日除く 場 所 小山第二小学校 体育館 対 象 小学生以上 料 金 無料 ※ラケット貸出可 申 込 電話

科学体験バスツアー 参加者募集 問工業振興課 ☎22-9399 FAX:22-9256 新エフエイコム㈱スマートファクト リーラボOYAMA見学→関東能開大もの づくり体験 日 時 8月21日(水)10時~ 15時 対 象 市内在住の小学生親子 (保護者同伴、小学生未満の子 供は同伴不可) 定 員 40人 料 金 無料※昼食持参 申 込 FAX、窓口 申込期間 7月19日(金)まで 第22回夢ピアノコンサート 出演者募集 問文化センター ☎22-9552 文化センター所有のドイツ製ピアノ: スタンウェイを使用し、音楽を楽しん でいただくために、気軽に参加できる コンサートを開催します。また、あわせ て出演者を募集しています。 日 時 9月14日(土) 13時開演 場 所 文化センター大ホール 対 象 ピアノが弾ける小学生以上 の方 定 員 先着40人(1人・1組8分以内) 料 金 無料 申 込 窓口 ※当日の観覧は自由 申込期間 8月10日(土)16時まで 栃木県シルバー大学校南校 第44回南校祭 問栃木県シルバー大学校 南校 ☎0282-22-5325 日時 内 容 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市栃木文化会館) 7/26(金) クラブ活動の成果を中心にし た演芸・演舞を披露します。 ・ギター・太極拳・コーラス・民謡・カラオケ ・アフリカンダンス・民話語り・フラダンス ・43期生、44期生の発表等 栃木県シルバー大学校南校(栃木市神田町9-40) 8/3(土) 昔のおもちゃ作り、囲碁・将棋 などを体験できる「ふれあい 体験コーナー」や「蕎麦打ち実 演」「作品展示コーナー」など を運営・実施します。 料 金 無料 申 込 不要 ママの笑顔を支える地域づくり ~ママの笑顔で、みんなハッピー!~ 問おやま~る ☎20-5562 「ママの笑顔を支える地域づくり」につ いて事例から学び、支える側も笑顔に なれる意見交換をしましょう! 日 時 8月10日(土)10時~ 12時 場 所 おやま~る研修室 対 象 こども支援団体やママパパ支 援に関わる人、関心のある人 定 員 20人 申 込 電話、窓口、専用フォーム 母親クラブみなみ会・ いちご会プール遊び 問駅南児童センター ☎27-0594 問城北児童センター ☎24-0629 日 時 ①7月11日(木) 10時20分~ 11時30分 ②9月4日(水) 10時20分~ 11時30分 場 所 駅南児童センター(駅南町 2-11-5)及び城北児童セン ター (駅東通り3-25-2) 対 象 未就園児親子 ※当日37.5度以上の発熱が あった方は参加不可 定 員 先着8組 申 込 各児童センターまで直接 申込期間 ①受付中 ②8月4日(日)9時30分~ 今だからこそ学びたい! 災害ボランティア超入門講座 問おやま~る ☎20-5562 最近よく聞く「災害支援」「災害ボラン ティア」。座学とワークショップで学べ ます。 日 時 8月24日(土)10時~ 12時 場 所 おやま~る研修室 定 員 30人 料 金 無料 申 込 専用フォーム

近隣市町の情報 (関東どまんなかサミット・定住自立圏) 野木町(栃木県) ■第33回ひまわりフェスティバル 問野木町産業振興課商工観光係 ☎0280-57-4240 野木町の夏の風物詩、ひまわりフェスティバルを今年も 開催します。メイン会場ではひまわりが咲き誇り、盛りだ くさんの催しが行われます。 日 時 7月20日(土)・21日(日) 場 所 野木第二中 学校南側 栃木市(栃木県) ■ 没後50年 山本有三宛書簡から見る交友 問栃木市立文学館 ☎0282-25-5400 令和6年(2024年)は、栃木市ゆかりの作家山本有三の没後50 年にあたります。本展では、戯曲作家、小説家、教育者、政治 家と多方面で活躍した有 三の交友について、当館所 蔵の山本有三宛書簡を中 心に紹介します。 会 期 9月29日(日)まで 開館時間 9時30分~ 17時 会 場 栃木市立文学館 (栃木市入舟町7-31) 観覧料 一般330円 (中学生以下無料) 古河市(茨城県) ■第19回古河花火大会 問古河花火大会実行委員会(商工観光課内) ☎0280-22-5111 壮大なスケールの三尺玉や特大スターマインなどが、古河 の真夏の夜空を彩ります。豪華絢爛な空中絵巻をお楽しみ ください。 日 時 8月3日㈯19時20分~ 20時30分 場 所 古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河川敷) 板倉町(群馬県) ■第40回板倉まつり 問産業振興課商工観光係 ☎0276-82-6139 伝統芸能やダンスなどの多彩なステージ発表、たくさんの模擬 店などで賑わいます。ぜひ、ご来場ください。 期 日 8月3日(土) (荒天中止) 場 所 板倉町役場庁舎 南側駐車場 加須市(埼玉県) ■ホテイアオイが見頃です 問加須市大利根総合支所農政建設課 ☎0480-72-1321 道の駅に隣接する休耕田で、一面が薄紫色に染まる涼しげな風 景を楽しめます。 日 時 ~9月中旬 場 所 道の駅童謡のふる里 おおとね (埼玉県加須市佐波258-1) ※開花状況など、詳しく は加須市ホームぺー ジをご覧ください。

ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守、相談は無料です。 相談先がご不明な場合は、 市民生活安心課☎ 22-9282へお問合せください。 名称 時間 問合せ 市民相談 8:30〜17:15 市民生活安心課 ☎22-9282 被害者相談 8:30〜17:15 消費生活相談 9:00〜15:00 ※水曜休み 消費生活センター ☎22-3711 家庭児童相談 8:30~17:15 子育て家庭支援課 ☎22-9626 ひとり親家庭相談 9:00〜17:00 子育て家庭支援課 ☎22-9627 女性支援相談 9:00〜17:00 DV相談 9:00〜17:00 配偶者暴力相談支援センター ☎22-9602 青少年電話相談 10:00〜17:00 ☎25-4006 ※土日も受付 こころのダイヤル 9:00〜17:00 ※第2・4水曜日 9:30〜11:30 は医療相談 県精神保健福祉センター ☎ 028-673-8341 名称 時間 問合せ 県民相談 9:00〜16:00 小山県民相談室 ☎22-9164 シニアの社会参加 相談 8:30~17:15 高齢生きがい課 ☎22-9617 認知症相談 9:00~17:00 ※必要時、専門 医等の相談も可 高齢生きがい課 ☎22-9853 ひきこもり相談 8:30~17:15 福祉総務課ひきこもり相談支援室 ☎22-9858 障がいのある方 向け相談 8:30~17:15 小山市障がい児者基幹相談 支援センター ☎ 23-5050 FAX 29-6090 小山市地域生活支援拠点 ☎ 39-6088 FAX 39-6188 外国人ふれあい 子育てサロン 8:30〜17:15 小山市国際交流協会 ☎23-1042(英語、スペイ ン語、ポルトガル語) 外国人相談 9:00〜17:00 多文化共生総合支援センター ☎22-9439(スペイン語・ ポルトガル語) ☎22-9678(英語) 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ 行政相談 21㈬ 25㈰ 10:00~12:00 行政相談委員 ※予約不要 場所: 25日(日)市役所1階多目的スペース 21日(水)市役所2階市民相談室 市民生活安心課 ☎22-9282 登記相談 21㈬ 10:00~12:00 司法書士、土地家屋調査士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 家庭内困りごと相談 25㈰ 13:30~16:10 元家庭裁判所調査官・調停員 ※予約は8月1日(木)~ 税金なんでも相談 8㈭ 13:30~15:30 税理士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 不動産相談 6㈫ 9:00~12:00 宅建協会員 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 行政書士専門相談 21㈬ 28㈬ 10:00~12:00 行政書士(相続・遺言・許認可等) ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 青少年相談 月〜金 (祝日、盆、年 末年始を除く) 9:00〜17:00 公認心理師および臨床心理士の資格を 有する青少年相談員 場所:青少年相談室 青少年相談室 ☎25-4002 交通事故相談 13㈫ 27㈫ 10:00~15:00 交通事故相談員 県民プラザ室 ☎ 028-623-2188 人権相談 9㈮ 10:00~15:00 人権擁護委員 ※予約優先 場所:市役所6階 相談室6B 人権・男女共同参画課 ☎22-9292 こころの相談 8月はありません 精神科医師 福祉総務課 ☎22-9629 心配ごと相談 6㈫・20㈫ 10:00~12:00 心配ごと相談員 場所:小山市総合福祉センター ※予約不要 ※電話相談可(30分以内) 社会福祉協議会 ☎22-9501 13㈫・27㈫ 13:00~15:00 精神保健福祉相談 27㈫ 13:30~16:00 精神科医師(保健師1名同席) 場所:県南健康福祉センター ※保健師相談は随時受付 県南健康福祉センター ☎22-6192 精神障がい者家族相談会 8㈭ 13:30~15:30 小山地区精神保健福祉会 場所:市役所2階 福祉総務課 小山地区精神保健福祉会 (やしお会) ☎ 0280-57-2673 女性のための心の相談 23㈮ 13:30~16:15 女性のカウンセラー 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 創業・経営・キャリア・ クラウドファンディング相談 3㈯・17㈯ 9:00~12:00 中小企業診断士、ビジネスコーチ ※日程変更可 工業振興課 ☎22-9396 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ ※訴訟・調停中の方は受付不可 法律相談 25㈰ 9:30〜12:30 ※予約は8月1日(木)~ 市民生活安心課 ☎22-9282 女性の生き方なんでも相談 23㈮ 10:00〜12:00 ※女性の弁護士 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 心配ごと相談 13㈫・27㈫ 10:00〜12:00 場所:小山市総合福祉センター ※心配ごと相談員が2人同席 社会福祉協議会 ☎22-9501 法律とこころの相談 1㈭ 10:00〜12:00 ※保健師1人同席 福祉総務課 ☎22-9629 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) ◎通常相談 ( 電話相談) ◎専門相談 ( 面談) ※要予約 ( 一部予約不要 ) ※要予約 ◎弁護士相談 ( 面 談)

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=