ひきこもり相談支援室を ご利用ください 問福祉総務課 ☎22-9858 ひきこもりでお悩みの方やそのご家族 等の相談支援を行っています。ご自身 のタイミングでご相談ください。 日 時 平日8時30分~ 17時15分 場 所 福祉総務課(市役所2階) 対 象 ひきこもりでお悩みの方やそ のご家族 料 金 無料 申 込 電話、窓口 イノシシ対策用の「箱わな」を 設置しています 問農政課 ☎22-9807 イノシシによる農作物等の被害防止・ 軽減のため、地元猟友会に依頼し年間 を通した捕獲を実施しています。 市内各地にイノシシを捕獲するための 「箱わな」を設置しており、危険ですの で「近寄らない」「触らない」よう、ご協 力をお願いします。 令和7年小山市二十歳を 祝う会の開催について 問生涯学習課 ☎22-9665 10月1日(火)時点で小山市に住民登録 がある方へ、11月中に案内状を送付予 定です。転入・転出された方も出席でき ます。小山市に住民登録のない方は、市 ホームページに掲載の「案内状送付希 望フォーム」から申請ください。 日 時 令和7年1月12日(日) 10時開式(全会場同じ) 場 所 市内全ての中学校および義務 教育学校(全11校) ※希望会場へ自由に参加可能 対 象 平成16年4月2日から平成17年 4月1日までに生まれた方 小山の青少年をみんなで 育てよう 問生涯学習課 ☎22-9671 心豊かでたくましい青少年の成長を 願って数多くの団体が、さまざまな団 体活動を行っています。 ・青少年健全育成連絡協議会 ・青少年育成指導員協議会 ・子ども会育成会連合会・PTA連合会 ※7月は「青少年の非行・被害防止全国 強調月間」です 中央市民会館臨時休館 問文化センター ☎22-9552 7月27日(土) ~ 28日(日)の間、中央市 民会館(文化センター・中央公民館・中 央図書館分館)はサマーフェスティバ ルのため臨時休館いたします。 地域農業経営基盤強化促進計画 (地域計画)の策定に向けた説明会 問農政課 ☎22-9254 問農業委員会 ☎22-9861 地域における農業の将来のあり方や農 地一筆ごとに将来の農地利用者を明確 化した目標地図を含む地域計画を令和 7年3月に策定します。令和5年度に各 地区で行った協議の結果を踏まえ説明 会を開催します。日程等の詳細はホー ムページをご確認ください。 対 象 一定の区域に分けた農地に係 る農地所有者、耕作者、農業関 係者等(農業者でない方も可) 助成制度・手当 おーバスを補完するタクシー 利用補助事業の実施について 問都市計画課 ☎22-9293 おーバスの本数が少ない等の不満を、タ クシーと連携して解消するタクシー利用 補助事業を7月1日(月)から実施します。 ※6月30日(日)で終了の実証実験から 対象者が変更となります 割引額 タクシー料金総額の半額割引 (上限2,000円) 対象者及び概要 ・毎月20日までにおーバスのモバイル 定期券を保有している方は、翌月に 8回分のサービスチケットを配布 ・毎月20日までにおーバスのモバイル 回数券を購入した方は、翌月にモバ イル回数券1セット購入につき、1 回分のサービスチケットを配布 募 集 「市民会議」の委員を 募集します 問総合政策課 ☎22-9352 次期「小山市総合計画」の策定にあた り、市民参加による計画づくりを進め るため、市民会議の委員を募集します。 委員の委嘱期間は令和6、7年度の2か 年です。 日 時 8月24日(土)、9月7日(土)、 21日(土)14時~ 16時30分 ※令和7年度も3回程度開催予定 場 所 市役所6階大会議室 対 象 市内在住、在勤、在学の成年で、 市政への関心と熱意を有する方 定 員 15人程度 ※応募多数の場合は選考 申 込 専用フォーム 申込期日 7月22日(月)まで 公園の里親の募集 問公園緑地課 ☎22-9877 公園の清掃・除草等のボランティア活 動を行う「公園愛護里親会」を随時募集 しています。公園愛護里親会を結成す ると、市からの助成金やビニール袋な どの消耗品の配布等の支援を受けられ ます。助成金は年額で、公園1カ所につ き小さな公園(幼児公園)は7,000円、大 きな公園(街区公園以上)は21,000円で す。また、活動の際には小山市民活動災 害補償保険が適用されます。 対 象 市内公園の近隣に住んでい る方 申 込 電話、窓口 申込期間 随時 防災士養成講座 受講生募集 問危機管理課 ☎22-9869 市の防災力向上のため、小山市防災士 養成講座の受講生を募集します。 全ての講座を受講し、最終時間に実施 する試験に合格すると「防災士」の資格 が取得できます。 日 時 11月30日(土) 8時40分~16時50分 12月1日(日) 8時40分~17時30分 (両日受講が必須) 場 所 市役所6階大会議室 対 象 市内在住、在勤、在学の18歳以 上の方で、資格取得後、市およ び関連団体と協働して活動で きる方 定 員 先着100人(最小催行人数50人) 料 金 9,000円 申 込 専用フォーム、窓口 申込期間 8月30日(金)17時まで
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=