広報おやま 2024年7月号

国民健康保険税・ 後期高齢者医療保険料について 問市民税課 ☎22-9426 ●納税通知書 ・ 保険料納付通知書を発送します 令和6年度の納税通知書・保険料納付通知書を7月中旬に発送します。 通知書がお手元に届きましたら、保険税(料)額、 納付方法をご確認ください。 ●国民健康保険税の計算方法 令和6年度 (赤字は前年度からの変更点) 医療分 (加入者全員) 支援金分 (加入者全員) 介護分 (40 ~ 64 歳の方) 所得割額 (令和 5 年中の総所得金額等 -基礎控除 43 万円) ×税率 税率6.1% 税率2.8% 税率2.4% 均等割額 (加入者 1 人につき) 23,800円 10,000円 9,500円 平等割額 (1 世帯につき) 19,500円 7,500円 7,500円 最高限度額 65万円 22万円 17万円 所得の申告をお忘れなく! 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の所得割額は、 前年の所得をもとに計算されます。 所得の申告が無いと、 保 険税 (料) 額の軽減判定や高額療養費支給額の判定、 入院時食事療養費の減額判定などができず、 加入されている方 にとって不利益となる場合がありますので、 非課税所得だけの場合や無収入の場合でも、 必ず申告してください。 ●後期高齢者医療保険料の計算方法 均等割額 所得割率 最高限度額 45,600円 8.84% (激変緩和措置あり) 80万円 (激変緩和措置あり) 【均等割額】 + 【所得割額:{令和5年中の総所得金額等-43万円 (基礎控除額)} × 所得割率】 ▶激変緩和措置 対象者 内容 総所得金額等から基礎控除額を引いた額が 58 万円を 超えない被保険者の方 所得割率 : 8.54% 令和 6 年 3 月 31 日以前から被保険者の方 障がい認定により被保険者になる方 最高限度額 : 73 万円 ▶軽減措置 被保険者の方や世帯主の総所得金額等の合計、 被保険者の方の後期高齢者医療制度加入直前の状況によっては軽減 措置が適用される場合があります。 保険料率等の詳細は、通知書に同封のパンフレット「後期高齢者医療制度 保険料のお知らせ」をご確認ください。 広報おやま 2024.7 7

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=