広報おやま 2024年8月号

8 2024 No.1376 広報 TOP I C 【表紙】 思川観晃橋下思川左岸で行われた 第65回思川の流しびなの様子です。 願いを込めて・・・思川にそっと下野 しぼり和紙の人形を流しました。 小山市にある身近な自然 特集 「渡良瀬遊水地」 市内の公園にお出かけしてみませんか? 公園さんぽ

「渡良瀬遊水地」 特集 小山市民なら一度は聞いたことがあるはず、 渡良瀬遊水地。 「ラムサール条約に登録されている」、 「最近はコウノトリが見られるようになった」、 「ヨシ焼きの日 には灰が降ってくる…」 など、 色々なイメージはあるけれど、 改めてどういった場所なのかよく知らな いという方も多いのではないでしょうか。 本号では、 様々な側面を持っている渡良瀬遊水地について特集します。 これを読んで、 夏休みは渡 良瀬遊水地にお出かけしてみませんか? ※遊水地全体については「地」を使用し、調節池、貯水池については「池」を使用することを原則としています。 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9354 \そもそもどんなところ?/ 栃木・ 茨城・ 群馬・ 埼玉の4つの県の、 4 市2町にまたがる面積約3,300ヘクタールの 広大な湿地で、 本州以南最大のヨシ原を有す る湿地でもあります。 渡良瀬遊水地は、 小山市の南西端に位置し ており、 小山市はそのうちの1割程度を占め ています。 また、 遊水地の南端の栃木市域にある渡 良瀬貯水池 (谷中湖) はハート型をしており、 恋人の聖地にも認定されています。 渡良瀬遊水地について (国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所ホームページより) “池”じゃないんです※ 広報おやま 2024.8 2

遊水地は、 大雨などで川の水が急に増えたとき、 その一部を貯めて下流に流れる量を少なくする役 割を持っています。 令和元年10月の台風19号のときは、 渡良瀬川等からあふれた濁流が大量に渡良瀬遊水地に流れ込 みました。 普段は湿原や草原、そして水面が広がる遊水地ですが、いったん洪水となると越 えつりゅうてい 流堤 (堤 防の一部が低くなっているところ)から河川水が流れ込み、下流に流れる量を少なくしています。 この ように渡良瀬遊水地は地域と首都圏の安全な暮らしを洪水から守るという大切な役割を果たしています。 \私たちを洪水から守ってくれています!/ 平常時 ラムサール条約について \聞いたことはあるけど、 どんな条約?/ 渡良瀬遊水地の治水機能 ラムサール条約とは、正式名称を 「特 に水鳥の生息地として国際的に重要な 湿地に関する条約」 といい、 たくさん の渡り鳥が利用する湖や沼など国際的 に重要な湿地や、 そこに暮らすさまざ まな生きものを守るための条約です。 1971年にイランの都市「ラムサール」 で行われた会議で採択されたことから この都市の名前にちなみ 「ラムサール 条約」 と呼ばれるようになりました。 渡良瀬遊水地は、 2012年7月にルー マニアの首都ブカレストで開催されたラムサール条約第11回締約国会議 (COP11) において、 ラム サール条約湿地に登録されました。 そのため、 同条約の目的に掲げられた 「湿地の保全」 と 「湿地 の賢明な利用」 のため、 渡良瀬遊水地では、 「保全 ・ 再生」 「賢明な利用」 「交流 ・ 学習」 の3つの柱 に基づく取り組みが行われています。 (国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所ホームページより) ラムサール条約登録認定証授与式 (2012、 ルーマニア) 洪水時 広報おやま 2024.8 3

年3回、 希少植物の生育に悪影響を及ぼす 外来種であるヤナギやセイタカアワダチソウ の除去活動が行われています。 毎回約500人の参加者が集まり、 過去9年 間で延べ約2万人がこの活動に参加しました。 毎回1トン以上もの外来植物が除去されて おり、 今年度1回目となる6月22日 (土) の 実施の際は、 1時間ほどで2トントラック2台分 の外来植物を回収しました。 今年度は、 9月14日(土)と11月23日 (土) にも実施を予定しています。 ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦 渡良瀬遊水地における様々な取り組み 渡良瀬遊水地では、 「保全 ・ 再生」 「賢明な利用」 「交流 ・ 学習」 の3つの柱に基づき、 様々な取り 組みが行われています。 ヨシ灯り 渡良瀬遊水地に自生しているヨシを組み合 わせて制作したヨシ灯りによるライトアップイ ベント。 イベント当日は、 大小300基を超える ヨシ灯りが会場を幻想的な光で包みます。 令和5年に開催された 「夜景サミット 2023in足利」 において発表された、 新たな 夜景観光ブランド 「栃 とち 木 ぎ 七 しち 灯 とう 」 にも認定され ています。 今年度は、 11月9日(土) ・ 10日 (日) に開 催を予定しています。 ヨシ焼き 毎年3月には、 「良質なヨシの生育」、 「枯れ たヨシの中で越冬した害虫の駆除」、 「野火防 止」 などを目的にヨシ焼きが行われます。 また、 「地面に日光が照射することによる絶 滅危惧種発芽促進」 もヨシ焼きによる効果の ひとつで、 渡良瀬遊水地の自然環境を保全し ていくために欠かせないものです。 渡良瀬遊水地が炎と煙に包まれる光景は圧 巻で、 毎回多くの見物客が訪れています。 広報おやま 2024.8 4

渡良瀬遊水地支援プロジェクト 小山市は、 渡良瀬遊水地コウノトリ ・ トキ定着推進協議会の事務局として、 NPO法人ラムサール ・ ネットワー ク日本と共に渡良瀬遊水地支援プロジェクトを実施しています。 このプロジェクトでは、 湿地のメンテナンスや水 田ビオトープの整備、環境教育のためのハンドブックの作成などを行っています。 活動資金はグーグル (Google) の 「水管理責任プログラム」 *から支援を受けています。 渡良瀬遊水地の環境企画展@結城市 「小山市結城市友好都市盟約10周年記念事業」 として、 結城市で渡良瀬遊水地における取 り組みを紹介する企画展を開催します。 日 時:8月20日(火)~25日(日) 10時~16時(20日は14時30分から) 場 所:石島建設プラネットホール・ゆうき図書館(結城市民情報センター)1階マルチスペース (結城市国府町 1-1-1) 内 容:渡良瀬遊水地にすむ野鳥やコウノトリのはく製の展示、 コウノトリのミニ巣作りワークショップほか その他 : 8月20日(火)13時30分~14時30分に、 NPO 法人わ たらせ未来基金 青 あおき 木 章 あきひこ 彦 理事長による講演会 (テー マ : コウノトリが連れてきた 「つながり」) を開催しま す (要申込)。 ※詳細は結城市ホームページをご確認ください。 4月24日 (水) ・ 25日 (木) に、 Googleが支援するプログラムを紹介するビデオを制作する ために、 本プロジェクトのフィールドの撮影や、 関係者のインタビューが行われました。 制作された動画は右の二次元コードからご覧いただけます。 * 「水管理責任プログラム (Water Stewardship Program)」 は、 Googleの事業展開地域で、 事業で消 費する水よりも多くの水を補給して、 その地域の水生態系の健全性を向上させることを目的とするプログ ラムです。 ▶ YouTube 動画は こちらから 広報おやま 2024.8 5

コウノトリの 巣作りから 巣立ちまで 渡良瀬遊水地では、 令和2年に東日本初となる野外繁殖によるコウノトリのヒナが誕生して以来、 5年連続でヒ ナが誕生しました。 コウノトリは、 生態系ピラミッドの頂点に立つ生きもので、 コウノトリが年間を通じて生息、 繁 殖するためには多様な環境があり、 それぞれの環境に生きものが豊富に存在する必要があります。 コウノトリが生 息できる地域はたくさんの生きものが生息できる自然豊かな地域であること (=生物多様性) の証明になります。 生物多様性とは、 生きものたちの豊かな個性とつながりのことです。 地球上の生きものは40億年という歴史の 中で、 さまざまな環境に適応して進化し、 3,000万種ともいわれる多様な生き物が生まれました。 これらの生命は ひとつひとつに個性があり、 直接的または間接的に支えあって生きています。 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9288 渡良瀬遊水地のコウノトリ 巣作り(1~3月ごろ) 産卵・抱卵(3・4月ごろ) ふ化(4・5月ごろ) 足環装着(5・6月ごろ) 巣立ち(6・7月ごろ) 【コウノトリ写真提供:わたらせ未来基金 青木 章彦 氏】 広報おやま 2024.8 6 \ 巣材を集めます / \ 夫婦交代で温めま す / \ ヒナは 「ギー ギー」 鳴きます / \ この 時に性別もチェ ックし ます / 親鳥と大きさ が 同じくらい になりま す

コウノトリ家系図 \こんなに家族が増えました!/ 特別天然記念物であるコウノトリは、個体識別のため足環を装 着しています。コウノトリを見かけた際はぜひ足環の色に注目し てみてください。 ゆう (JO328・メス) 2020年5月30日生 わたる (JO329・オス) 2020年5月30日生 小 コハク 白 (JO528 ・ メス) 2023年4月6日生 千 チ ト セ 歳 (JO529 ・ メス) 2023年4月6日生 ひなた (JO424・メス) 2022年3月29日生 セラ (JO425・オス) 2022年3月29日生 のぞみ (JO342・メス) 2021年3月29日生 りょう (JO341・オス) 2021年3月29日生 渡良瀬 遊水地 生まれ 歌 うた (JO181・メス) 2018年3月13日生 レイ (JO238・メス) 2019年4月6日生 ひかる (JO128・オス) 2016年3月28日生 ※今年生まれたヒナは足環がかかとの上下に分かれて装着されています つなぐ (JO739・オス) 2024年4月11日生 希 ノ ワ 羽 (JO740 ・ メス) 2024年4月11日生 輝 キ ラ 来 (JO741 ・ オス) 2024年4月11日生 広報おやま 2024.8 7

和太鼓演奏 城山公園 公園が続々とリニューアル! 子どもの遊び場や、 休憩できるスペース、 大人も子どもも過ごしやすい公園に、 最寄りの公園から、 週末ちょっと遠征して 新しくなった公園を楽しんでみては♪ ぽ んさ 園 公 6月にリニューアルオープンした城山公園 ベンチやウッドデッキが整備され、 ゆったり過ごせる憩いの場に 公園散策、 ペットのお散歩、 ピクニックにもおすすめ 完成イベントでは、 和太鼓演奏 野外映画上映 マルシェの開催も ベンチでひと休み。 ベンチからは思川の景色も望めて、 自然を満喫! ぼーっとするのもいいかも♪ マルシェ 映画上映 (城山町1-1) 広報おやま 2024.8 8

お知らせ 小山市定額減税 調整給付金 問コールセンター ☎22-9427 定額減税調整給付金の対象となる方に7 月31日(水)付で通知をお送りしました。 お忘れのないようオンラインまたは郵 送で申請してください。ご不明な点は コールセンターまでお問合せください。 申 込 専用フォーム 申込期間 7月31日(水)~10月31(木) (当日消印有効) 令和6年度 新たに住民税非課税等 世帯になる世帯に対する給付金 問生活福祉課 ☎22-9623 令和6年度新たに住民税非課税等世帯 となる世帯主に対して、1世帯あたり 10万円の給付金が支給され、18歳未満 の児童を扶養する場合には5万円が加 算されます。6月3日(月)時点で市内に 住民票あり支給対象と見込まれる方に、 確認書を8月以降に順次発送します。必 要事項を記入の上、書類に記載の期限 までに返信用封筒にて返送してくださ い。なお、6月4日(火)以降に出生した 児童も対象となりますのでご相談くだ さい。 支給対象 給付金額 ①令和5年度の住民税は課税 されていたが、同一の世帯 に属する方全員が、令和6年 度の住民税均等割が課され ていない世帯 1世帯あたり 10万円を給付 ②令和5年度の住民税は課税 されていたが、同一の世帯 に属する者の1人以上が、令 和6年度の住民税均等割の みが課税されている世帯 ③①・②の支給対象者と同一 世帯となっている18歳未満 の児童がいる世帯 児童1人あたり 5万円を加算 ※他市町村で実施する同等の給付金を 受給した世帯または小山市・他市町 村で実施した令和5年度住民税均等 割非課税世帯に対する給付金(1世帯 7万円)および令和5年度住民税均等 割のみ課税世帯に対する給付金(1世 帯10万円)の支給対象世帯は給付対 象外 ※詳細は市HP参照 マイナポータルから国民年金 手続の電子申請ができます 問国保年金課 ☎22-9416 問栃木年金事務所 ☎0282-22-4131 詳細は日本年金機構ホームページをご 確認ください。 対象手続 ①国民年金被保険者の資格取得(種別 変更)の届出 ②付加保険料納付(辞退)申出 ③付加保険料納付該当(非該当)届 ④国民年金保険料免除・納付猶予申請 ⑤学生納付特例申請 ⑥産前産後免除該当届 ⑦口座振替納付(変更)申出兼還付金振 込方法(変更)申出 ⑧口座振替辞退申出 全国一斉「こどもの人権相談」 強化週間 問人権・男女共同参画課 ☎22-9292 人権擁護委員や法務局職員が、こども に対する様々な相談について、時間を 拡大して電話対応します。また、SNS (LINE)による人権相談も実施します。 ◆こどもの人権110番 ☎0120-007-110 ◆SNS(LINE)による人権相談 カウント名:SNS人権相談 検索ID:@snsjinkensoudan 日 時 8月21日(水)~ 27日(火) 8時30分~19時 (土・日は10時~ 17時) 農業用免税軽油の 免税措置延長 問栃木県税事務所 ☎0282-23-6882 軽油取引税に係る免税措置が3年間(令 和9年3月31日まで)延長になったこと により、免税証等の取扱いが変わりま す。一括交付された免税証は、令和6年 12月31日まで使用可能です。免税軽油 使用者証は、交付の年から3年間有効で あると読み替えますので大切に保管し てください。 第一期分の納期限9月2日(月) 個人事業税の納税 問栃木県税事務所 ☎0282-23-3414 8月は、令和5年中に個人で事業を営ま れていた方に、個人事業税が課税され ます。最寄りの金融機関等で納付して ください。 なお、第二期分の納付書も 第一期分とあわせて発送します。 郵便局・ゆうちょ銀行における 市税等のATM利用方法の変更について 問納税課 ☎22-9442 8月26日(月)より、郵便局・ゆうちょ銀 行のATMから市税等を納付する際に「払 込書読取」ボタンのご利用ができなく なります。ご利用の際は「手入力」ボタ ンを押し、画面の案内に従って納付書 記載の収納機関番号・納付番号・確認番 号の入力をお願いします。 ※ATM利用はペイジーマークのある期 限内納付書のみ 毎月勤労統計調査特別調査 問栃木県統計課 ☎028-623-2246 7月31日現在で、常用労働者を1~4人 雇用している事業所を対象に、毎月勤 労統計調査特別調査を実施します。 調査対象となる事業所には、8月から9 月にかけて統計調査員が訪問します。 令和6年全国家計構造調査 問行政総務課 ☎22-9312 家計の実態を把握するもので、調査結 果は国や地方公共団体が行う各種経 済・社会諸政策の資料として利用され ます。調査対象となった世帯を統計調 査員が訪問します。 対象地区(次の町丁大字のうちの一部地区) 駅東通り1丁目、駅南町4丁目、東城南 1丁目、西城南5丁目、西城南7丁目、大 字武井、犬塚1丁目、大字東野田、大字 南和泉、大字平和、大字下泉、大字喜 沢、大字福良、大字梁 日 時 8月~11月 空き家問題110番 問栃木県司法書士会 ☎028-614-1122 栃木県司法書士会が無料電話相談会を 実施します。 フリーダイヤル ☎0120-634-566まで。(当日のみ) ※相談無料、秘密厳守、予約不要 日 時 9月8日(日)10時~ 16時 申 込 電話 6月6日(木)~28日(金)開催 令和6年第3回 小山市議会定例会報告 問行政総務課 ☎22-9313 会議結果はホームページ、議案の詳細 は議案書が市議会ホームページおよび 市立図書館にあります。 「マイナ救急」 実証事業実施 問消防署 ☎39-6666 消防本部では、救急車を必要とする傷 病者本人の同意を基本として、マイナ 保険証を活用して通院履歴や服薬情報 等を把握し、救急業務を円滑化、迅速化 します。マイナ保険証の利用登録が必 要です。 期 間 8月9日(金)~ 10月上旬

小山市水防訓練 問危機管理課 ☎22-9869 台風や集中豪雨による水害発生に備 え、消防、自衛隊などの防災機関等と の合同による水防訓練を実施します。 訓練に伴い、会場近くの防災無線から サイレン音がなりますので、ご注意く ださい。 日 時 9月7日(土)8時~ 10時30分 場 所 石ノ上河川広場 新川橋、大行寺橋架け替え 工事に伴う通行止め 問治水対策課 ☎22-9329 問栃木県栃木土木事務所 ☎0282-23-3434 県および市で進めている豊穂川整備に 伴い一般県道小山結城線に掛かる新川 橋と市道1179号線に掛かる大行寺橋の 架け替えを行います。大行寺橋は令和6 年9月から通行止めを予定しています。 現新川橋は迂回路整備後に通行止めと なりますので、詳細な時期が決まりま したら改めてお知らせします。 家族サロン~ ひきこもりの方を支える ご家族の集い 問福祉総務課 ☎22-9858 同じような悩みを持つご家族で話をし たり、聞いたりするサロンです。ご家族 同士だからこそ「似た経験をした「」同 じように感じていた」など分かり合え ることがあります。 日 時 2か月に1回 ※詳細はお問合せください 場 所 市役所4階402会議室 ※変更の可能性あり 対 象 ひきこもりご本人が市内在住 の方のご家族 定 員 おおむね10人以内 料 金 無料 申 込 要事前登録 ハナミズキ(自死遺族)の会 問福祉総務課 ☎22-9629 近親者だけでなく、親しい友人を亡く した方でも、つらい思いを抱えた方で あれば誰でも参加できます。 日 時 8月20日(火)14時~ (偶数月第3火曜日) 場 所 市役所4階402会議室 申 込 不要。当日会場にお越しください。 対 象 市外の方も可 鳥獣捕獲許可の申請 問農政課 ☎22-9807 アライグマ・ハクビシンなど野生鳥獣 は、法律により捕獲することは一般的 に禁止されていますが、農作物被害や 生活環境被害を受けている場合は、許 可を受けることで捕獲することができ ます。申請を希望する場合は農政課ま でお問い合わせください。 助成制度・手当 80歳以上の方は 1年間おーバス無料 問都市計画課 ☎22-9293 高齢者の外出支援のため、市在住の80 歳以上の方は、おーバス(路線バス、デ マンドバス)の運賃を無料にします。 ご利用の際は運転手に市内在住で80 歳以上であることがわかる運転免許 証、マイナンバーカード、健康保険証、 年金手帳等をご提示ください。 実施期間 4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 新製品新技術研究開発 事業補助金 問工業振興課 ☎22-9399 市内中小企業が行う新製品、新技術等 に関する研究開発事業に対し、最大200 万円の補助金を交付しています。 日 時 8月1日(木)~ 9月30日(月) 募 集 市営有料体育施設の 指定管理者募集 問生涯スポーツ課 ☎21-0021 令和7年4月1日~令和12年3月31日の期 間、小山運動公園他内の市営有料体育 施設を管理運営する指定管理者を募集 します。 日 時 8月下旬に現地説明会予定 申 込 窓口 申込期間 8月6日(火)~ 9月6日(金) 中央市民会館(文化センター・ 中央公民館)次期指定管理者募集 問文化振興課 ☎22-9662 日 時 8月1日(木)~ 30日(金) 小・中・義務教育学校の 会計年度任用職員 (非常勤講師)募集 問学校教育課 ☎22-9654 任 期 10月~令和7年3月 募集職種 ①T・T教員 ②特別支援教育サポーター 定 員 ①②とも若干名 申 込 窓口、郵送(必着) 申込期間 7月29日(月) ~ 8月7日(水) 墓園やすらぎの森 合葬式墓地の使用者募集 問環境課 ☎22-9284 合葬式墓地の使用者を募集します。 ※詳細は市HPをご確認ください。 対 象 生前に申し込みをしたい65歳 以上の方 申 込 はがきまたは専用フォーム 申込期間 8月31日(土)まで (当日消印有効) OYAMAインターナショナル フェスティバル2024 ボランティア募集 問小山市国際交流協会 ☎23‐1042 小山市国際交流協会は、9月に設立30 周年を迎えます。設立30周年記念事業 OYAMAインターナショナルフェスティ バル2024の当日運営にご協力いただけ る方を募集します。 日 時 9月28日(土) 第19回「小山市青少年の主張・ 作文コンクール」作品募集 問生涯学習課 ☎22-9671 将来の夢や希望、社会や家庭、学校に関 する意見・提案等を応募してみません か。最優秀賞・優秀賞受賞者には賞状と 記念品を授与、応募者全員に参加賞を 贈ります。 ※優秀賞に選ばれた方は11月16日 (土)開催予定の小山市青少年健全育 成大会にて発表を行っていただく予 定です 対 象 ①市内の小学校6年生 ②中学校3年生 ③高校生 ④今年度20歳を迎える方 申 込 郵送、窓口 申込期間 9月9日(月)必着

戦争に関わる体験談募集 問博物館 ☎45-5331 FAX:45-5247 終戦80周年となる2025年に向けて、博 物館では戦争に関する体験談を募集 します。集めた体験談は、戦争の記憶 を次世代に引き継ぐため、博物館で記 録・保管し、展示や冊子等で公開予定 です。また、戦争に関わる資料(写真 や手紙、軍隊資料など)の提供も随時 承っています。 申 込 電話、専用フォーム、FAX、郵送 第12回おーバス絵画 コンテスト作品募集 問都市計画課 ☎22-9293 作品制作を通しておーバスへの関心 や愛着を持っていただくため、第12回 おーバス絵画コンテストを実施します。 B3判・四つ切りの画用紙に作品をお描 きください。未発表のもの1人1点に限 ります。入賞者には、賞状・賞品を差し 上げます。 対 象 ①幼児~小学3年生 ②小学4年生~ 6年生 申 込 専用フォーム 申込期間 7月15日(月)~ 9月13日(金) みらいを描こう! おやまアートコンテスト募集 問生涯学習課 ☎22-9665 若者を応援するコンテストです。「夢~ チェンジ・チャンス・チャレンジ~」を テーマに自由な作品を大募集中! 場 所 生涯学習センター 対 象 小学生~30歳 申 込 窓口、メール 申込期間 7月20日(土)~ 9月30日(月) 市民文化祭への 出演者・出品者募集 問文化振興課 ☎22-9665 毎年11月に開催する市民文化祭の出 演・出品者を募集します。 募集部門 舞台:吟詠剣詩舞、音楽、歌謡、邦楽、 洋舞、新舞踊 展示:茶華道、書道、盆栽、絵画、写真、 工芸・デザイン 対 象 市内在住・在勤・通学者 市営住宅の入居募集 (令和6年度第2回) 問(一社)ハートフル ☎32-6418 対 象 ①市内在住または通勤者 ②同居、または同居しようとする親 族がある方 ③現に住宅に困窮している方 ④収入が一定基準以下の方 ⑤地方税を滞納していない方 ⑥暴力団員でない方 ⑦連帯保証人のいる方 ※その他資格や詳細は要問合せ 期 間 8月1日(木) ~ 8月16日(金) 申 込 (一社)ハートフル窓口 (西城南3-15-5清風館110) イベント・講座 小山市・結城市 友好都市盟約10周年記念 フォトラリー 問行政総務課 ☎22-9313 両市が保持する魅力的な歴史・文化・風 景等をテーマとして、お互いのまちの 理解を深め、新たな魅力を発見するた めのフォトラリーを開催します。 日 時 8月1日(木)~ 9月30日(月) 申 込 専用フォーム 市民農園体験農園 (秋冬野菜種まき) 問農政課 ☎22-9255 ダイコン、ニンジン、キャベツ、ブロッコ リー等の種まき・定植体験を行います。 日 時 8月31日(土)9時~ ※予備日:9月1日(日) 場 所 市民農園内 体験農園 (道の駅思川南側) 対 象 市民 定 員 30組 料 金 2,000円/組 申 込 窓口、専用フォーム 申込期間 8月1日(木)~ 19日(月) 8時30分~ 17時15分 介護予防トレーニング(間々田) 問高齢生きがい課 ☎22-9616 健康運動指導士による指導のもと、健 康増進や介護予防に役立つ体づくりを 行います。 日 時 9月~ 11月の原則毎週木曜日 10時~ 12時または14時~ 16時 (初回9月5日(木)) 場 所 しらさぎ館 対 象 65歳以上で運動制限がなく、要支 援・要介護認定を受けていない方 ※今年度同事業に参加した方 は対象外 定 員 20人 料 金 500円/コース 申 込 電話、窓口 申込期間 8月5日(月)より受付開始 ※定員になり次第締め切り 第13回 「小山の日本一ビールまつり」 問観光協会 ☎30-4772 小山産の農産物をつまみに、小山産の ビール麦を使用した美味しいビールを 味わえます。 日 時 9月6日(金)17時30分~ 21時 9月7日(土)12時~ 21時 場 所 小山御殿広場 料 金 前売券:2,000円(5枚綴り) 当日券:500円(1枚) 移住者交流会 Oyama Beginner vol.13 問田園環境都市推進課 ☎22-9376 同日開催の「小山の日本一ビールまつ り」にて、市内に住み始めた方や、小山 市への移住を検討している方のための 交流会を開催します。 日 時 9月7日(土)16時~ 19時 場 所 小山御殿広場 対 象 市内在住の方、小山市へ移住 を検討している方 定 員 15人程度 料 金 無料 ※イベント会場での個人の飲 食費用等は各自負担 申 込 専用フォーム 申込期間 8月1日(木)~ 9月5日(木) 小山市制70周年記念 海上自衛隊横須賀 音楽隊演奏会in小山 問市民課 ☎22-9402 日 時 9月28日(土)14時~ 16時 場 所 文化センター 大ホール 定 員 1,000人 料 金 無料 申 込 専用フォーム、ハガキ 申込期間 8月1日(木)~ 30日(金)必着 小山市起業家育成講座 問工業振興課 ☎22-9396 FAX:☎22-9256 受講者参加型の講座を4週連続で開講 します。本講座は国の認定を受けた特 定創業支援事業となります。 日 時 9月13日(金)、20日(金)、 27日(金)、10月4日(金) 18時30分~ 20時30分 場 所 市役所6階大会議室 対 象 起業に興味のある方 定 員 20人 料 金 2,000円 申 込 電話、FAX 申込期間 8月1日(木)~ 30日(金)

栃木県南市場 元気朝市 「お盆特別開放」 問栃木県南地方卸売市場 ☎38-3330 お盆用として新鮮な野菜・果物・鮮魚・ 花等を販売します。 日 時 8月10日(土)、12日(月)、13日(火) 8時30分~11時 ※11日(日)は休市 ※商品なくなり次第終了 場 所 栃木県南地方卸売市場 (下河原田954) 子育てひろば「かるがも」 セルフマッサージ 問保育課 ☎22-9649 セルフマッサージを学んで、リフレッ シュしましょう! 日 時 9月19日(木) 場 所 マルベリー館 1F 多目的ホール2・3 定 員 30組※未就園児と保護者 料 金 無料 申 込 おやまっ子 子育て予約システムより予約 申込期間 9月12日(木)~ 18日(水) 9時~16時30分 遊びリテーション ボランティア養成講座 問高齢生きがい課 ☎22-9616 介護予防を目的とした遊びリテーション (リハビリ要素の高いゲーム)を指導する ボランティアを目指してみませんか? 日程 内容 9/4(水) 開講式 高齢者の心身の特徴について 介護予防ボランティアについて 9/12(木) 遊びリテーションの体験 9/19(木) 遊びリテーションの 組み立てのコツ 9/24(火) ~10/24(木) 遊びリテーションを実際 にやってみよう!(実習) ※期間中のいずれか1日 10/29(火) 閉講式 場 所 総合福祉センター 3階 大会議室 対 象 70歳くらいまでの元気な方で、介 護予防に関心があり、修了後にボ ランティアとして活動できる方 定 員 30人程度 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 申込期間 8月1日(木)~ 31日(土) おやま元気あっぷ! オーラルフレイル健診 問健康増進課 ☎22-9520 歯及び口の診察、お口の機能検査(飲 み込む力、噛む力等)、握力測定、栄養 チェック、認知機能のチェック等を行 います。結果に応じて、歯科医師、歯科 衛生士等がアドバイスします。 日 時 9月1日(日)9時~ 12時 ※概ね30分ごとに受付時間を ずらしてご案内します。 場 所 健康の森さくら 対 象 ・65歳~ 74歳(昭和25年4月2日~昭 和35年4月1日生)の市民 ・介護認定(要介護1~5)を受けて いない方 ・本健診を受けたことがなく、今後5年 間、本健診を継続して受診できる方 定 員 20人程度 料 金 無料 申 込 電話、窓口 申込期間 8月1日(木)~ 23日(金) 食生活改善推進員による 健康料理教室 問健康増進課 ☎22-9520 日程 場所 申込期限 ①「減塩を考えて作った健康料理実習と 健康のお話」 9月5日(木) 市 役 所 8月26日(月) 9月12日(木) しらさぎ館 9月2日(月) ②「男性のための健康料理教室」 9月7日(土) 市 役 所 8月28日(水) 対 象 ①市内在住の成人の方 ②市内在住の男性 定 員 先着20人 申 込 電話 料 金 600円 認知症予防教室(ウォーキング) 問高齢生きがい課 ☎22-9853 日 時 9月27日~ 11月15日の 毎週金曜日(全8回) 10時~ 11時30分 (初回のみ9時30分~ 11時30分) 場 所 マルベリー館 対 象 市内在住65歳以上の方 定 員 10人 料 金 テキスト代100円 申 込 電話、窓口 申込期間 8月19日(月)より受付開始 定員になり次第締め切り 小山市ファミリー・サポート・センター 子育て支援講座 問子育て支援総合センター ☎24-1012 FAX:24-1012 次世代を担う子どもたちやお母さんお父 さんが穏やかな生活が送れるように、子育 てをサポートしたい方のための講座です。 日 時 ①「子供の遊び」 9/3(火) 9:30 ~11:30 ②「心の発達とその問題」 9/9(月) 9:30 ~12:00 ③「保育者としての子どもの関わりと安 全について(保育体験)」 9/10(火) 9:30 ~11:30 ④「子供の栄養と食生活」 9/11(水) 9:30 ~11:30 ⑤「身体の発育と病気」 9/18(水) 13:30 ~15:30 ⑥「救命救急」 9/25(水) 10:30 ~11:30 場 所 城山サクラコモンビル2階 (城山町3-7-5) 定 員 各先着15人 料 金 無料 申 込 電話、窓口、FAX 申込期間 各講座日の前日まで (定員になり次第受付終了) 第5回長谷部プロ・ 小山市長杯争奪将棋大会 問生涯学習課 ☎22-9665 トーナメント形式の「勝ち抜きクラス」

と、大会初心者向けの「交流クラス」か ら選んで参加できます。 ゲスト 小山市出身将棋棋士 長谷部浩平五段 日 時 8月23日(金)10時~ 16時 場 所 生涯学習センター 対 象 小学生 定 員 60人(応募多数の場合は抽選) 料 金 500円 申 込 専用フォーム 申込期間 7月31日(水)~ 8月14日(水) おやま市民大学 「ゲームで体験!SDGsと民主主義 "Get The Point"&"Demopolly"」 問生涯学習課 ☎22-9665 難しそうなSDGs、民主主義ゲームで体 験してみませんか? 時間 対象 定員 1時間目 10:00 ~12:00 中学生以上 20人 2時間目 13:00 ~15:00 小学校 3年生以上 20人 3時間目 15:30 ~17:30 中学生以上 20人 日 時 8月24日(土) 場 所 生涯学習センター ギャラリー 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 7月20日(土)~ 8月16日(金) おやま市民大学 「第2回墨とアートのワークショップ」 問生涯学習課 ☎22-9665 書道家・墨象家の古川司裕氏を講師に 招いた連続ワークショップを開催しま す。同時期に開催予定の作品展へ出品 を目指します。 日 時 第1回 9/23(月・祝) 14:00~16:00 第2回10/5(土) 14:00~16:00 第3回 10/14(月・祝)14:00 ~16:00 第4回11/2(土) 14:00~16:00 第5回12/7(土) 14:00~16:00 場 所 生涯学習センターギャラリー 対 象 小学校3年生以上 定 員 20人 料 金 3,000円 申 込 電話、専用フォーム 申込期間 8月1日(木)~ 9月9日(月) 白鷗大学市民開放講座 (後期) 問生涯学習課 ☎22-9665 白鷗大学で行われる通常の授業を市民 の皆さまに開放します。開放科目一覧 はホームページで確認できます。 日 時 9月23日(月) ~令和7年1月24日(金) 場 所 白鷗大学本キャンパス (駅東通り)、大行寺キャンパス 対 象 市内在住・在勤・通学者 定 員 各科目5人 (定員を越えた場合は抽選) 料 金 週1回講義科目(半期):1万円 週2回講義科目(半期):2万円 ※教材代は含まれません。授業開 始後の返金対応はできません 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 8月5日(月) ~ 15日(木) 新すこやか学級 親子箸作りマナー教室 問中央公民館 ☎22-9562 お箸を使い始めたばかりのお子さんと、 マナーやオリジナルお箸作りを通して、 お箸について学んでみませんか? 日 時 9月29日(日)10時~ 12時 場 所 中央公民館第1研修室 対 象 年中・年長の親子 定 員 40人(20組) 料 金 1,300円 窓口、専用フォーム 申込期間 8月1日(木)~ 31日(土) 9月の定例観望会の お知らせ 問博物館 ☎45-5331 「はくちょう座をみつけよう」 ~はくちょう座二重星をみよう~ ほっしー★OYAMA号での天体観望会。 曇りや雨の場合中止。当日、実施時刻の 1時間前に電話、ホームページまたはX (旧Twitter)でご確認ください。 ※当日、10時~ 11時に、博物館駐車場 にて太陽観測会も実施します。 日 時 9月14日(土)19時~ 20時 場 所 生井公民館 (駐車場は旧JAおやま生井支店) 対 象 幼児~一般 定 員 80人程度 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 8月10日(土)~ 16(金) 抽選・要予約 ※1回5人まで ゆめまち8月のイベント 問ゆめまち ☎27-0035 日 時 申込・料金・定員 「わくわくゆめまちおはなし会」 8月27日(火) 10:30 ~11:00 申 込/不要 参加費/無料 「親子 竹とんぼ教室」 8月31日(土) 10:00 ~11:30 ※雨天決行 申 込/8月10日(土)9:00~ 参加費/無料 定 員/親子6組 申 込 電話、窓口 渡良瀬遊水地 秋の植物観察会 問生井公民館 ☎45-4004 公民館での講話、マイクロバスで移動 しての現地学習。 講 師 江連 祐司 先生 ※雨天時は講話のみ 日 時 9月24日(火)9時~ 12時 場 所 生井公民館、 渡良瀬遊水地第2調節池内 対 象 市民 定 員 12人 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 8月8日(木)~ 22日(木) 体格測定 in開運スポーツ合宿所 問小山運動公園 ☎49-3523 全身の体組成測定を行います。 日 時 8月3日(土)~ 6日(火) 10時~15時 場 所 開運スポーツ合宿所 定 員 なし 料 金 1回あたり500円 申 込 電話、窓口

クラフト館ワークショップ 問クラフト館 ☎32-6477 日 時 料金 コースター織(地機織り) 8月18日(日) ①10:30 2人 1,500円 (手つむぎ糸) ②14:00 2人 800円の 織体験も有り おりりん・極小サイズのかわいいバック 8月20日(火) 13:30 5人 1,000円 「ステンドグラス調のぬり絵」 ディンプルアートで作るミニボックス 8月24日(土) ①13:30 4人 1,000円 ②14:45 4人 韓紙を使った蓮ランタン 8月25日(日) 13:30 6人 1,300円 申 込 電話、窓口 ※キャンセルは2日前まで ボッチャ体験会 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 高齢者、障がいをお持ちの方を中心に ボッチャ体験会を実施します。 日 時 10月17日(木) 9時30分~ 11時30分 (受付は9時) 場 所 県南体育館 サブアリーナ 対 象 どなたでも 定 員 先着60人 料 金 無料 申 込 窓口(県南体育館内事務所) 申込期間 8月1日(木)~ 9月20日(金)の 平日9時~17時 青少年ホーム後期講座 (9月~11月) 問小山市勤労青少年ホーム ☎23-3402 対 象 15~45歳 ※46歳以上のリングジョイ会 員も申込可(要会員証) 料 金 受講料の他、利用者会の入 会をしていない方は登録料 1,000円を持参 申込期間 8月2日(金)9時~ パソコン設定からはじめる 「PC基礎講座」 問おやま~る ☎20-5562 持ち物 パソコン(Windows10または11)、 USBメモリー 日 時 9月5日(木)、6日(金) 9時~12時 場 所 おやま~る 研修室 対 象 パソコンの基礎を学びたい方 定 員 15人 料 金 資料代500円 申 込 専用フォーム、電話、窓口 宮田大チェロリサイタル 問文化センター ☎22-9552 日 時 9月1日(日)14時開演 場 所 文化センター大ホール 料 金 指定席 S席 4,000円 A席 3,500円 高校生以下全席 1,000円 窓 口 窓口、チケットサイト 初心者向け キッズフットサルスクール 問市立体育館 ☎28-1250 持ち物 体育館シューズ、運動しやす い服装、飲み物 日 時 8月4日(日)10時~ 11時30分 場 所 市立体育館メインアリーナ 対 象 小学1年生~ 3年生 定 員 20人 料 金 600円/人 「整枝・剪定」技能講習の ご案内 問栃木県シルバー人材センター連合会 ☎028-627-1179 小山市シルバー人材センターにある申 込書または栃木県シルバー人材セン ター連合会のホームページよりお申込 みください。 日 時 9月24日(火)、25日(水) 9時30分~16時 場 所 小山市シルバー人材センター 対 象 シルバー人材センターに入会 し、就業を希望する県内在住 の60歳以上の方 定 員 20人 料 金 無料 申込期間 9月9日(月)まで 栃木県立県南産業技術専門校 10月受講生募集 問栃木県立県南産業技術専門校 ☎0284-91-0803 離転職者を対象に早期就職を支援する ための職業訓練を実施しています。 日 時 8月19日(月)~ 9月25日(水) 小山広域保健衛生組合 リサイクルセンター施設見学会 問小山広域保健衛生組合施設課 ☎22-8184 d-kouikisisetsu@city.oyama.tochigi.jp リサイクルセンターの役割、ごみ分別、 ごみ処理や減量化の方法を知ってもら うため、施設見学会を開催します。 日 時 8月21日(水)9時30分~ 12時 場 所 リサイクルセンター (下野市下坪山1632) 対 象 小学3年生以上の小山市、下野 市、上三川町、野木町在住・在 勤・在学者 ※大人の方のみの参加も可 定 員 40人 ※応募多数の場合抽選 料 金 無料 申 込 メール 申込期間 8月1日(木)~ 14日(水)17時 チャリティーバザー開催の お知らせ 問小山商工会議所女性経営者会 船田 ☎28-3397 新小山市民病院への車椅子の寄贈を目 的としています。 日 時 8月22日(木) 10時~15時 場 所 市役所1階多目的スペース

近隣市町の情報 (関東どまんなかサミット・定住自立圏) 加須市(埼玉県) ■早起きして、オニバスを観に行こう! 問加須市物産観光協会北川辺支部 ☎0280-62-2111 加須市内には県内唯一のオニバスの自生地があり、例年8月いっぱいまで紫 色の花を咲かせます。開花は早朝から昼頃までと短く、午後には花を閉じて しまいます。8月24日(土)には「オニバスフェスタ」を開催します。オニバス の生育状況やイベントについてなど、詳しくは加須市ホームページをご覧 ください。 日 時 8月中 場 所 加須市飯積地内(北川辺総合支所から東へ約900m) ※駐車場あり 栃木市(栃木県) ■夏にたのしむ器 竹のかたち×陶のいろ 問栃木市立美術館 ☎0282-25-5300 「夏にたのしむ器」をテーマに竹籠の形や陶磁器に絵付け された色に注目します。竹工芸では二代飯塚鳳齋(ほうさ い)、飯塚琅玕齋(ろうかんさい)など飯塚一門、陶芸では 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された加藤土師 萌(はじめ)らの茶碗や水滴など約80点を展示します。 会 期 9月23日(月・振休)まで 開館時間 9時30分~ 17時(入館は16時30分まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は開館) 観覧料 一般800円(中学生以下無料) 板倉町(群馬県) ■図画工作ワークス2024 問わたらせ自然館 ☎0276-82-1935 群馬県の東毛地区で活動する若手芸術家による、小学 生を対象としたイベントです。工作、ぬりえ、手作り遊 具制作と、作家の作品展示があります。残り少なくなっ た夏休みの思い出づくりにどうぞ。 日 時 8月16日(金)~ 25日(日) 9時~ 16時30分(最終日は15時まで) 場 所 わたらせ自然館 入場料 無料 野木町(栃木県) ■野木町ふれあい夏祭り 問野木町生涯学習課生涯学習係 ☎0280-57-4188 郷土芸能の伝承や町民の交流を目的に 開催します。おはやし、盆踊りや体験 コーナー、模擬店など盛りだくさんの イベントを用意しています。 ぜひ、お越しください。 期 日 8月24日(土) 17時~ 20時15分 場 所 野木町公民館前駐車場 古河市(茨城県) ■夢あんどんと夕涼み 問古河歴史博物館 ☎0280-22-5211 幻想的なあんどんの明かりと共に、夜風に 当たりながら、周辺散策もお楽しみくださ い。 日 時 8月14日(水)・15日(木)18時~ 20時 場 所 古河歴史博物館周辺 (古河市中央町3-10-56)

ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守、相談は無料です。 相談先がご不明な場合は、 市民生活安心課☎ 22-9282へお問合せください。 名称 時間 問合せ 市民相談 8:30〜17:15 市民生活安心課 ☎22-9282 被害者相談 8:30〜17:15 消費生活相談 9:00〜15:00 ※水曜休み 消費生活センター ☎22-3711 家庭児童相談 8:30~17:15 子育て家庭支援課 ☎22-9626 ひとり親家庭相談 9:00〜17:00 子育て家庭支援課 ☎22-9627 女性支援相談 9:00〜17:00 DV相談 9:00〜17:00 配偶者暴力相談支援センター ☎22-9602 青少年電話相談 10:00〜17:00 ☎25-4006 ※土日も受付 こころのダイヤル 9:00〜17:00 ※第2・4水曜日 9:30〜11:30 は医療相談 県精神保健福祉センター ☎ 028-673-8341 名称 時間 問合せ 県民相談 9:00〜16:00 小山県民相談室 ☎22-9164 シニアの社会参加 相談 8:30~17:15 高齢生きがい課 ☎22-9617 認知症相談 9:00~17:00 ※必要時、専門 医等の相談も可 高齢生きがい課 ☎22-9853 ひきこもり相談 8:30~17:15 福祉総務課ひきこもり相談支援室 ☎22-9858 障がいのある方 向け相談 8:30~17:15 小山市障がい児者基幹相談 支援センター ☎ 23-5050 FAX 29-6090 小山市地域生活支援拠点 ☎ 39-6088 FAX 39-6188 外国人ふれあい 子育てサロン 8:30〜17:15 小山市国際交流協会 ☎23-1042(英語、スペイ ン語、ポルトガル語) 外国人相談 9:00〜17:00 多文化共生総合支援センター ☎22-9439(スペイン語・ ポルトガル語) ☎22-9678(英語) 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ 行政相談 15㈰ 18㈬ 10:00~12:00 行政相談委員 ※予約不要 場所: 15日(日)市役所1階多目的スペース 18日(水)市役所2階市民相談室 市民生活安心課 ☎22-9282 登記相談 11㈬ 10:00~12:00 司法書士、土地家屋調査士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 家庭内困りごと相談 15㈰ 13:30~16:10 元家庭裁判所調査官・調停員 ※予約は9月2日(月)~ 税金なんでも相談 12㈭ 13:30~15:30 税理士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 不動産相談 9月はありません 宅建協会員 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 行政書士専門相談 18㈬ 25㈬ 10:00~12:00 行政書士(相続・遺言・許認可等) ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 青少年相談 月〜金 (祝日、盆、年 末年始を除く) 9:00〜17:00 公認心理師および臨床心理士の資格を 有する青少年相談員 場所:青少年相談室 青少年相談室 ☎25-4002 交通事故相談 10㈫ 24㈫ 10:00~15:00 交通事故相談員 県民プラザ室 ☎ 028-623-2188 人権相談 13㈮ 10:00~15:00 人権擁護委員 ※予約優先 場所:市役所6階 相談室6B 人権・男女共同参画課 ☎22-9292 こころの相談 10㈫ 10:00~11:30 精神科医師 福祉総務課 ☎22-9629 心配ごと相談 3㈫・17㈫ 10:00~12:00 心配ごと相談員 場所:小山市総合福祉センター ※予約不要 ※電話相談可(30分以内) 社会福祉協議会 ☎22-9501 10㈫・24㈫ 13:00~15:00 精神保健福祉相談 24㈫ 13:30~16:00 精神科医師(保健師1名同席) 場所:県南健康福祉センター ※保健師相談は随時受付 県南健康福祉センター ☎22-6192 精神障がい者家族相談会 12㈭ 13:30~15:30 小山地区精神保健福祉会 場所:市役所2階 福祉総務課 小山地区精神保健福祉会 (やしお会) ☎ 0280-57-2673 女性のための心の相談 27㈮ 13:30~16:15 女性のカウンセラー 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 創業・経営・キャリア・ クラウドファンディング相談 7㈯・21㈯ 9:00~12:00 中小企業診断士、ビジネスコーチ ※日程変更可 工業振興課 ☎22-9396 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ ※訴訟・調停中の方は受付不可 法律相談 15㈰ 9:30〜12:30 ※予約は9月2日(月)~ 市民生活安心課 ☎22-9282 女性の生き方なんでも相談 27㈮ 10:00〜12:00 ※女性の弁護士 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 心配ごと相談 10㈫・24㈫ 10:00〜12:00 場所:小山市総合福祉センター ※心配ごと相談員が2人同席 社会福祉協議会 ☎22-9501 法律とこころの相談 5㈭ 10:00〜12:00 ※保健師1人同席 福祉総務課 ☎22-9629 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) ◎通常相談 ( 電話相談) ◎専門相談 ( 面談) ※要予約 ( 一部予約不要 ) ※要予約 ◎弁護士相談 ( 面 談)

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=