9 2024 No.1377 広報 TOP I C 【表紙】 思川観晃橋上流左岸で行わ れた第21回おやま思川ア ユまつりの様子です。 たくさんの家族連れで賑わ い、子どもたちは夢中になっ てアユを追いかけました。 異なる文化を分かち合い 共に生きるまち 小山 国際交流について 10 月から始まります 指定ごみ袋制度について
国境を越えて、 交流や親善を深めています 現在、 小山市には約8,000人、 全人口の約5%ほどの外国人が住んでいます。 まちなかで、 日常生活の中で外国人と関わることは、 珍しいことではなくなりました。 こうした変化 の中で、 日本人にも外国人にも住みやすいまちづくりを一緒に目指しながら生活していくことが求め られています。 ☆キーワードは多文化共生! 相手に合わせて分かりやすく伝える日本語のこと で、「易しい(簡単な)」と「優しい(相手に配慮した)」 の2つの意味がこめられています。 日本語があまり得意でない外国人や、高齢者、障が いがある人など、様々な方に用いることができ、コミュ ニケーションの手段として、とても効果的です。 異なる文化を分かち合い 共に生きるまち 小山 ■中国 遼寧省 本渓市 平成6 (1994) 年10月 友好交流に関する協定書を締結 ■オーストラリア クイーンズランド州 ケアンズ市 平成18 (2006) 年5月 姉妹都市盟約書の締結 ■中国 浙江省 紹興市 平成21 (2009) 年10月 友好交流関係に関する協定書を締結 ケアンズ市に 8 月、 市内 11 校から選抜された、 中学校 3 年生及び義務 教育学校9年生 22 名の生徒が派遣され、 ケアンズステイトハイスクール との交流のほか、 ケアンズ市庁舎訪問、 市内観光等を行いました。 \ご存知ですか?/ 問国際政策課 ☎22-9278 国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的な違 いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域 社会の構成員として共に生きていくこと 多文化共生とは 日本人も外国人も、一緒に小山市で暮らす仲間です。 異なる部分もありますが、それは日本人同士、外国人 同士でも同じことではないでしょうか。外国人に日本 での生活の仕方を学んでもらうと同時に、日本人も外 国人のことを理解し、お互いに相手を思いやりながら 過ごすことが大切です。 (令和6年7月1日時点) ケアンズ市 グリーン島(グレートバリアリーフ) \ともにくらす仲間/ やさしい日本語 小山市と姉妹都市・友好都市 小山駅から 徒歩 10分です。 ▼ 小 お 山 やま 駅 えき から 歩 ある いて 10分 ぷん です。 土足厳禁です。 ▼ 靴 くつ を 脱 ぬ いで ください。 インド その他 韓国 スリランカ 中国 ネパール ペルー フィリピン パキスタン ベトナム ブラジル 国籍別 外国人割合 (合計 8,173人) 15.7% (1,284人) (289人) 3.5% 3.9% (321人) 5.0% (405人) 6.2% (509人) 7.7% (625人) 10.9% (887人) 10.9% (892人) 11.1% (909人) 11.8% (963人) 13.3% (1,089人) 広報おやま 2024.9 2
小山市多文化共生総合支援センター (外国人相談室) 小山市多文化共生総合支援センターは、 外国人をサポートする場所です。 日本での生活で、 困ったことがあったら相談できます。 相談員になって9年目の朝日さん。 前職で通訳と事務員をしていた経 験を活かして、 大好きな小山で少しでも小山市と外国籍の方の役に立 つ仕事がしたいと、 様々な相談に日々対応しています。 市役所での手続きではない相談でも、 これまでの経験からアドバイス をして、 相談者から手続きができたと声をいただくこともあるそう。 朝日さんは毎日が楽しいし、 そういった声をいただくと嬉しい、 この 仕事ができることに感謝の気持ちでいっぱいになる、 今後も長く相談員 を続けていきたいと話してくれました。 ・ 外国語版 「家庭ごみと資源物の分け方 ・ 出し方」 市では相談を受けるほか、 必要な生活情報を外国語でも提供しています。 相談員さんにお話を伺いました 外国語で税金や保険料の ことをやさしく説明したし おりを提供しています。 詳細はこちら ▶ 相談員 朝 あさ 日 ひ 美 み 和 わ さん ポルトガル語担当 開設時間 : 9 時から 17 時 (土日祝日、 年末年始を除く) ※日によっては相談員が不在の場合もあります。 場 所:市役所 1階 英語 ・ スペイン語 ・ ポルトガル語の 3 言語に対応しています。 外国人ふれあい子育てサロン 開設時間 : 平日8時 30 分から 17 時 15 分まで 場 所:総合福祉センター1階 小山市国際交流協会事務所内 〇 出産、 育児その他子育てに関する相談対応 〇 子育ての役に立つお知らせを外国語に翻訳し、 月に1回情報誌として配布 〇 親子交流イベントの実施 〇 保護者に向けた日本語学習支援の実施 〇 外国人児童生徒に向けた学習支援教室の実施 \こんなことをやっています/ 対応言語 英語・スペイン語・ポルトガル語 資源ごみ ・ ごみ分別アプリ 「さんあ~る」 も配信中 詳細はこちら ▶ 広報おやま 2024.9 3
国際交流を通じて日本 の文化や魅力を再発見 できる、 とてもやりがい のある活動です。 小山にいながら世界の 料理も楽しめますよ♪ ロシア 料理 小山市内には、 8千人を超え る外国人の方々が住んでおられ ます。 「ことば (通訳)」 のお手 伝いをして、 草の根レベルの国 際交流を深めています。 「できることからはじめよう!草の根レベルの国際交流」 合言葉は めざそう 多文化共生社会 会長からのメッセージ 小山市国際交流協会設立当初からボランティア活動を始めて30年、 長くもあり短くもあり 年月の経過を感じています。 最初は知名度もなく、 事業をしても集客力不足で 「どうしたら人が集まるか」 と試行錯誤 の連続でした。 チラシを作り、 知人を回り、 口コミで少しずつ協力者も増え、 今では組織も 整備され、 4部会を中心にそれぞれが一生懸命活動をしております。 小山市在住外国人の数が年々増加し、 設立当初は約2,400人ほどでしたが、 現在は8,000 人以上となり、 国籍も多様化してきました。 「ご近所さんに見知らぬ外国の方が…」 というこ とが不思議でなくなりました。 今こそ市民全体で共生社会を作っていかなければならない時 が来ていると思います。 今後も、 色々な事業を実施し、 日本人も外国人も共に生きる多文化共生社会を皆さまとと もに築いていけたらと思います。 小山市国際交流協会は、 市民を主体とした国際交流、 国際協力、 諸外国の人々との相互 理解、 友好親善を目的に、 1994年9月30日に設立され、 今年で30周年を迎えます。 小山市国際交流協会 会長 持 もち 田 た むつ子 こ さん 日本語教育部会 4つの部会を設け、それぞれ所属する会員が 主体となって活動しています。 日本語教育部会 多文化共生部会 翻訳・通訳部会 広報部会 の 小山に住む日本人と外国人が交流できるイベントを主催しています。 これまで、バスツアー、世界の料理教室、日本文化体験、交流バーベキュー などのイベントを行いました。 ボランティアの部会員がイベントの企画から運営まで行っています。 自らの手でイベントを作り 上げることは大変なこともあ りますが、ほかの部会とも連 携し、イベントを成功させ、 参加者の皆さまが喜んでいる 顔を見ることで大きな達成感 を得ることができます。 小山市国際交流協会の事業に おける翻訳や通訳を担当してい ます。 会員や外部の通訳人に依 頼をして、 事業に派遣し、 地域住 民同士の交流のための言語面で のサポートをします。 また、 おーラジで放送している おやま12では、 通訳ボランティ アが英語放送を担当しています。 翻訳・通訳部会 多文化共生部会 問小山市国際交流協会 ☎23-1042 小山の伝説(英語版) 日光ハイキング 広報おやま 2024.9 4
広報部会 日本を含む様々な国の方がステージパフォーマンスを披露したり、ブース出展したりすることで、異文化に触れるきっ かけをつくります。今回は設立30周年の記念式典や、「多文化共生時代に求められる連携」をテーマとした講演会も開催 します。また、ステージでは、様々な国の踊りや音楽などを披露するほか、各国の伝統的な衣装を披露する民族衣装ショー を実施します。出展ブースでは、様々な国の紹介や物販を行います。さらに、設立30周年記念誌の表紙のデザイン選考 に応募いただいた全ての作品を会場で展示する予定です。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。出展情報などの詳細は、協 会ホームページをご覧ください。 日 時:9月28日(土) 13時から16時30分まで 場 所:文化センター 小ホール 入場料:無料 協会 ホームページは こちら ▲ 小山市国際交流協会設立 30 周年記念 OYAMAインターナショナルフェスティバル 2024 イベント会場へ出向き、 参加者 の表情や感想などを伺って、 会報 で広めていこうと奮闘しています。 様々な国の方々が日常で使う日本 語を学ぶために教室に通っています。 時々カードゲームで盛り上がるな ど、 学習者も支援者も、 真剣さの中 に笑顔がたえない教室です。 日本語を母語としない方々を対象に日本語教室を実施しています。日本語教室では、ボランティアの日本語学習支援者 が学習者の日本語学習をサポートしています。 日本語教室は、ただ日本語を学ぶだけの場ではなく、生活・地域の情報や文化を知る場でもあります。また、日本語学 習支援者にとっても日本語を教えることで、自分自身も日本語のことや外国の文化などについて学ぶことができる貴重な 場所になっています。 小山市国際交流協会の活動を広く知っていただくために、会報の発行、イベントへのブース出展、ホームページや Facebookの運営など協会の広報活動を行っています。 ボランティアの部会員が様々なイベントに出向き、取材をして、原稿を書いて、会報として発行します。 広報部会員は、それぞれ仕事などの合間を縫って、それぞれの人脈や 持ち前のコミュニケーション力を活かし、イベントの取材や紙面の編集、 編集方針の打合せなど精力的に活動しています。 日本語教育部会 対面教室とオンライン教室を実施しています \学習支援者 募集中/ 日本語教室では、日本語学習を支援するボランティアが不足しています。 活動に関心のある方は、ぜひ小山市国際交流協会までご連絡ください。 日本語の教え方を学ぶ講座も実施しています。 市内のイベントに協会のPRブースを出展 広報おやま 2024.9 5
10 月から 「もやすしかないごみ」 の 指定ごみ袋制度が始まります 指定ごみ袋制度とは、 ごみを排出する際に自治体が指定するごみ袋を利用いただく制度です。 燃やすごみ・ 可燃ごみ (もやすしかないごみ) の中に約20%含まれている紙類やプラスチック製 容器包装などの資源物について、 分別と回収にご協力いただくことで、 限りある資源の循環を促進す るとともに、 地球温暖化の原因となる温室効果ガスを発生する、 「もやすしかないごみ」 を削減するこ とを目的にしています。 ※指定ごみ袋制度の導入にあわせ、 これまで小山広域保健衛生組合管内の市町 (小山市 ・ 下野市 ・ 野木町) によって異なっ ていた 「燃やすごみ ・ 可燃ごみ」 の名称を 「もやすしかないごみ」 へ統一することになりました。 これは、 資源物の分別 徹底や減量化をしても 「燃やすことがやむをえないごみ」 であることを表現した名称です。 指定ごみ袋制度の対象となるごみの種類 家庭と事業所から排出されるもやすしかないごみ ※小山市 ・ 下野市 ・ 野木町共通デザインです。 指定ごみ袋について 【販売開始時期】 9月から順次 【販売場所】 スーパーマーケット、 ドラッグストア、 ホームセンター、 コンビニエンスストア等 ※詳細は順次ホームページで公開します 【容量】 15L、 30L、 45L、 70L ※ 70L については事業用を想定しています 【形状】 平型、 U型 ※従来の袋も使用できる半年間の移行期間を経て、 令和7年4月1日(火)から完全実施予定です 制度の開始時期 10月1日(火)から R6.10.1 制度開始 これまでのごみ袋も使用可能 指定ごみ袋を使用 【移行スケジュール】 R7.4.1 完全実施 問環境課 ☎22-9286・9276 四角い枠は任意記載欄としています。 自治会のごみ出しルール (番号の記載等) などにご利用ください。 広報おやま 2024.9 6
指定ごみ袋制度に関する住民説明会を開催しています。 事前に登録フォームから申し込みいただくと、当日の受付がスムーズになります。 申し込みなしでもご参加いただけます。 指定ごみ袋制度住民説明会 開催日程 日 程 時 間 会 場 定 員 9 月 6 日 (金) 18:30 ~ 19:30 マルベリー館 90人 9 月 7 日 (土) 10:00 ~ 11:00 市役所 6 階大会議室 6 100人 9 月 9 日 (月) 18:30 ~ 19:30 ゆめまち 100人 9 月 12 日 (木) 18:30 ~ 19:30 あいとぴあ 90人 9 月 17 日 (火) 18:30 ~ 19:30 絹公民館 70人 9 月 19 日 (木) 18:30 ~ 19:30 しらさぎ館 90人 9 月 25 日 (水) 18:30 ~ 19:30 道の駅思川 評定館 100人 9 月 26 日 (木) 18:30 ~ 19:30 市役所 6 階大会議室 6 100人 よくあるご質問と回答 Q. ごみを捨てるときは必ず指定ごみ袋を使わなければならないの? 指定ごみ袋制度は、 小山広域保健衛生組合の施設で処理している 「もやすしかないごみ」 が対象です。 それ以外のごみはこれまでどおり出すことができます。 A. A. Q. 今までのごみ袋は使えなくなるの? 指定ごみ袋制度が始まっても、 「もやすしかないごみ」 以外のごみを出す場合には、 これまでのごみ袋 を引き続き使用できます。 (プラ容器、 不燃ごみ、 有害ごみ) A. Q. 指定ごみ袋の価格はいくらなの? 指定する仕様を満たすごみ袋を製造できる複数の製造業者が製造し、 従来の流通販売経路を通して多く の販売店で販売する方式をとっています。 自由競争によって指定袋の価格が安くなることが期待できますが、 従来のごみ袋と同様、 販売店等によっ て販売価格は異なります。 9月から順次販売開始されますので、 袋の価格は店頭でご確認ください。 A. Q. 経済負担が増えるのは困ります。 導入を予定している制度は、 ごみ袋の価格にごみ処理手数料を含まない 「単純指定袋制度」 です。 また、 管内市町で共通の袋としたり、 事業系と家庭系を共通の袋にしたりすることで袋単価をできる限り 抑え、 指定袋の価格が高くならないような制度設計にしています。 A. Q. 指定ごみ袋を導入すると本当にごみが減るの? 指定ごみ袋制度は、既に全国の8割を超える自治体で導入され、ごみ減量に対して一定の実績があります。 しかし、 指定袋を使うだけで自動的にごみが減るわけではなく、 制度の開始をきっかけに分別を徹底し、 ごみを出さない活動を意識していただくことで初めて効果が出るので、 皆さまのご協力をお願いします。 ▲お申込みは こちら 広報おやま 2024.9 7
ごみの分別について \指定ごみ袋を使う前に、 改めて確認!/ 可燃ごみ (もやすしかないごみ) ●主な種類 生ごみ (十分に水切りをしてください)、 紙おむつ、 スポンジ、 革製品、 ゴム製品、 のないプラスチック製品 ●出し方 45リットルまでの透明袋、 または白地系の半透明袋 (10月からは指定ごみ袋) に入れて 可燃ごみ収集所へ出してください。 剪定枝 ●主な種類 剪定した木の幹 ・ 枝葉 ●出し方 長さ50cm以内、 太さ10cm以内に切りそろえ麻ひもか紙ひもで直径30cm以内に 束ねて可燃ごみ収集所へ出してください。 (ビニールひもは資源化できないので不可) プラ容器 ●主な種類 のついたプラスチック容器等 (ポリ袋、発泡スチロール、トレー、 ペットボトルのラベル・キャップ) ●出し方 45リットルまでの透明袋、または白地系の半透明袋に入れて可燃ごみ収集所へ 出してください。(固形物が残らないように簡単に水洗いしてください。油のぬ るつきがあっても、固形物が無ければプラ容器に出せます。) ※プラマークがないものは可燃ごみ(もやすしかないごみ)で出してください 紙・布類 ●主な種類 新聞、 段ボール、 雑誌 ・ 雑紙、 紙パック、 布類 ●出し方 種類別にひもで十字でしばって、 不燃ごみ収集所へ出してください。 (トイレットペーパーの芯などの細かいものは紙袋や封筒に入れて出しても構いません。) 指定ごみ袋制度の開始にあわせ、改めて分別方法についてご紹介します。 正しく分別することで「もやすしかないごみ」は減らせます。 今一度ご確認いただき、「もやすしかないごみ」の減量化にご協力をお願いします。 広報おやま 2024.9 8
お知らせ 秋の交通安全 市民総ぐるみ運動 問市民生活安心課 ☎22-9283 市民一人ひとりが交通ルールの遵守と 正しい交通マナーをの実践を習慣付け、 交通事故を防止しましょう。 日 時 9月21日(土)~ 30日(月) 児童手当制度が変わります 問こども政策課 ☎22-9634 令和6年10月分より制度変更すること に伴い、以下の対象者は令和7年3月31 日までに手当の手続きが必要です。 変更内容 支給対象児童を高校生年代ま でに延長、所得制限の撤廃、第 3子以降の手当額を増額等 対 象 ①高校生年代の児童のみを養育している方 ②所得超過等により児童手当を受け ていない方 ③児童手当を受給していて、高校生 年代以上の児童を養育している方 申 込 窓口、郵送 年金生活者支援給付金 問国保年金課 ☎22-9416 問栃木年金事務所 ☎0282-22-4131 基礎年金を受給している方で、新たに 年金生活者支援給付金を受け取るこ とができる方には、9月から順次、日 本年金機構より簡易な請求書(はがき 型)が送付されますので、忘れずに請 求手続きをしてください。支給要件等 の詳細は、日本年金機構へお問い合わ せください。 特定健診未受診者への 健康相談 問国保年金課 ☎22-9418 国民健康保険加入者で特定健診を受診 されていない方を対象に、保健師がご 自宅を訪問し、健康相談を実施します。 ※対象の方には事前に通知します。 ひきこもりご本人の居場所 「ラルジュ」 問福祉総務課ひきこもり相談支援室 ☎22-9858 この場所は、開所時間内であれば、いつ 来てもいつ帰ってもいい場所です。 日 時 月2回※詳細はお問い合わせください 場 所 市役所4階402会議室 ※変更の可能性あり 対 象 ひきこもり状態にあるご本人 定 員 おおむね10人以内 料 金 無料 申 込 事前登録必須 危険物取扱者試験 問予防課 ☎39-6658 試験種類 甲種・乙種(第1 ~ 6類)・丙種 試験日 11月10日(日) 場 所 白鷗大学大行寺キャンパス 申 込 窓口、専用フォーム 申込期間 9月9日(月)~ 20日(金) ※窓口は平日9時~ 17時 建設工事等入札参加者 資格審査申請について 問契約検査課 ☎22-9323 令和7・8年度に市が発注する建設工事・ 建設工事関連業務委託の競争入札に参 加を希望する方は、建設工事等入札参 加者資格審査の申請が必要です。 申 込 栃木県への電子申請および郵送 申込期間 10月~(区分により受付期間 が異なります) 住宅防火・防災キャンペーン 問予防課 ☎39-6657 総務省消防庁では高齢者に火災予防を 注意喚起するため、9月1日(日)から21 日(土)まで、住宅防火・防災キャンペー ンを実施します。火災から身を守る為 には、「早く知る」「早く消す」「火を拡大 させない」ことが重要となります。いざ という時のために、住宅用火災警報器 や消火器を設置するとともに、使用方 法を確認しておきましょう。 防災ラジオの 購入補助制度 問危機管理課 ☎22-9879 補助額 購入費の4分の3 (上限7,500円、100円未満切捨て) 販売場所 テレビ小山放送(株) (八幡町1-6-6 ☎23-2220) 対 象 市内在住で75歳以上の方のみで 構成される世帯(1世帯1台まで) 申 込 申請書に領収書(原本)を添えて 危機管理課に持参または郵送 9月10日~9月16日は 「自殺予防週間」です 問福祉総務課 ☎22-9629 毎日つらい気持ちを抱えている…。こん な自分は生きていて仕方がないと思う …。このような気持ちを聴かせて下さい。 相談窓口 よりそいホットライン ☎0120-279-338(24時間) 栃木いのちの電話 ☎0120-643-7830(24時間) 募 集 保育士再就職支援研修 問保育課 ☎22-9649 日 時 場 所 「保育マニュアルとパネルシアター作り」 10/16(水)10:00 ~12:00 市役所3階大会議室 「食物アレルギー・障がい児保育について」 10/17(木)10:00 ~12:00 市役所3階大会議室 救命救急の実践 10/18(金)10:00 ~12:00 市役所6階大会議室 保育実習 10/21(月)~22(火)9:30~12:30 やはた保育所 対 象 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・ 看護師の免許を持っている方 申 込 電話 申込期間 10月15日(火)まで ※託児希望有無をご連絡ください 優良運転者を表彰します 問小山地区交通安全協会 ☎39-6615 表彰区分 原付・小特免許・普通免許等の取得日 が次の期間の方 5年:平成30年4月1日~平成31年3月31日 10年:平成25年4月1日~平成26年3月31日 15年:平成20年4月1日~平成21年3月31日 表彰予定日時 令和7年2月1日(土)13時30分~ 場 所 文化センター大ホール 対 象 ①運転免許を有し、いずれの表彰も取得 期間で自動車(原動機付自転車を含 む)の運転をしている方であること。 ②過去5年以上(平成31年4月1日~令 和6年3月31日)自己の責任による 交通事故が無く、かつ交通関係法 令違反点数が3点以内であること。 ③過去に交通功労者として県表彰を 受けていない方 申 込 窓口 ※運転記録証明書(5年間)原本、 運転免許証の写しを提出 申請先 小山地区交通安全協会事務局 (小山警察署内)、市民生活安 心課及び各出張所(大谷、間々 田、豊田、穂積、中、桑、絹) 申込期間 9月20日(金)~ 10月21日(月) 第43回渡良瀬遊水地 ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ 推進課 ☎22-9354 日 時 9月14日(土)7時~ ※6時30分~受付開始 場 所 渡良瀬遊水地第2調節池環境 学習フィールド3
車屋美術館ボランティア 募集説明会(後期) 問車屋美術館 ☎41-0968 主な活動内容:小川家住宅の観覧者に 対する案内 ・車屋美術館広報活動補助 日 時 10月6日(日)13時30分~ 15時 場 所 博物館 視聴覚室 対 象 美術館ボランティアに興味が あり、活動を検討している方 申 込 電話 申込期間 9月29日(日)まで イベント・講座 市制70周年 オレンジリボンキャンペーン 田園環境都市を歩こう!健康ウォーク 問健康増進課 ☎22-9520 日 時 10月20日(日)9時30分~12時 (少雨決行・荒天中止) 場 所 思川緑地出発し市役所周辺を ウォーキング。御殿広場解散。 対 象 ①ファミリーコース(小学生以下のお 子さんとその保護者)約1.5km ②一般コース 約5.5km 定 員 ①ファミリーコース お子さん30人(保護者同伴) ②一般コース 100人 持ち物 飲み物、運動シューズ 申 込 専用フォーム、窓口、電話 申込期間 10月10日(木)まで 男女共同参画の視点に 立った防災研修 ~多様性に配慮した防災~ 問人権・男女共同参画課 ☎22-9296 FAX:22-8972 日 時 9月27日(金)10時~ 12時 場 所 市役所2階大会議室2 対 象 市民 定 員 30人 申 込 専用フォーム、FAX 申込期間 9月19日(木)まで おやま市民大学 「源氏物語の結婚ー大河ドラマ 「光る君へ」をめぐってー」 問生涯学習課 ☎22-9665 國學院大學栃木短期大学日本文化学科 教授の津島昭宏氏を講師にお招きし、 源氏物語に関する講演会を開催します。 日 時 10月5日(土)13時30分~15時30分 場 所 生涯学習センター ホール 定 員 100人 料 金 無料 申 込 電話、専用フォーム 申込期間 9月17日(火)まで デジタル×地域課題解決 シビックテック活動実践講座 問情報政策課 ☎22-9304 講 師 福島健一郎氏 日 時 9月下旬~令和7年2月 (全7回講座+特別講座1回、各回3時間) 場 所 市内施設およびオンライン 対 象 デジタル技術を活用した地域 課題の解決に興味があり、パ ソコン等をお持ちの方 定 員 30人 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 9月18日(水)まで 小山市起業家育成講座 問工業振興課 ☎22-9399 FAX:22-9396 起業を検討している方、既に起業して いる方を対象に、マーケティングに関 する受講者参加型の講座を開催します。 日 時 10月18日(金)、25日(金) 18時30分~ 20時30分 場 所 市役所6階大会議室6 定 員 20人 料 金 2,000円 申 込 電話、FAX 第3回 一般公募普通救命講習会 問消防署 ☎39-6666 AEDを用いた心肺蘇生法、異物除去法、 止血法などの講習を行います。 日 時 10月26日(土)9時30分~12時30分 ※受付9時~ 場 所 マルベリー館(多目的1・2) 対 象 市内または野木町に在住、在勤、 在学中の中学1年生以上の方 定 員 先着30人 料 金 無料 申 込 電話 申込期間 9月15日(日)~ 30日(月) 8時30分~ 17時30分 第17回 寺野東遺跡縄文まつり 問文化振興課 ☎22-9659 詳細が決まりましたら、市ホームペー ジでご案内します。 場 所 おやま縄文まつりの広場 (梁2075-4) 料 金 無料 着物ファッションショー 出演者募集 問工業振興課 ☎22-9397 日 時 11月16日(土)きものの日 ※前日にリハーサル予定 場 所 文化センター小ホール 対 象 着物を自装できる方 定 員 10組程度(単独でも可) 申 込 窓口、郵送、専用フォーム ※全身が写った着物の着用写真・コーディ ネートのPRポイントを申込時に提出 申込期間 9月30日(月)まで 親子釣り体験 問思川に思いをはせる会 mamago272@yahoo.co.jp 日 時 10月5日(土)9時~ 12時 場 所 思川河川敷 観晃橋橋脚付近(東側) 対 象 小中学生と保護者(複数可) 定 員 10組(先着順) 料 金 1組2,000円 持ち物 濡れてもいい恰好 申 込 メール 申込期間 10月3日(木)まで 10月の定例観望会 問博物館 ☎45-5331 「ペガスス座をみつけよう」 ~M15(ペガスス座球状星団)をみよう~ ほっしー★OYAMA号での天体観望会。曇り や雨の場合は中止となります。当日、実施 時刻の1時間前に電話、ホームページまた はX(旧Twitter)でご確認ください。 ※当日10時~ 11時に、博物館駐車場に て太陽観測会も実施します。 日 時 10月12日(土)18時30分~19時30分 場 所 生井公民館 (駐車場は旧JAおやま生井支店) 対 象 幼児~一般 定 員 80人程度 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 9月14日(土)~ 20日(金) (抽選・要予約)※1回5人まで スマホ教室 問情報政策課 ☎22-9304 日 時 会 場 安全にインターネットを利用するために・LINEの利用方法 9/20(金) 中央公民館 電話、カメラの利用方法・インターネットの利用方法 9/27(金) 中央公民館 アプリのインストール方法・LINEの利用方法 10/4(金) 中央公民館 電話、カメラの利用方法・インターネットの利用方法 10/18(金) しらさぎ館 アプリのインストール方法・LINEの利用方法 10/25(金) しらさぎ館 ※11月以降も講座を実施予定です。日程等詳 細は、各公民館等で配布しているチラシ、 またはホームページでご確認ください。 日 時 9時30分~ 11時45分 定 員 各先着10人 料 金 無料 持ち物 スマートフォン※お持ちでな い方には、貸し出します 申 込 電話、専用フォーム 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
小山運動公園 ムーンヨガ教室開催 問小山運動公園 ☎49-3523 日 時 9月20日(金)19時~19時50分 場 所 小山運動公園 ※屋外のため雨天中止 定 員 50人 料 金 500円 申 込 電話、窓口、専用フォーム JAZZ!名曲の花かご 問文化センター ☎22-9552 日 時 10月6日(日)14時開演 場 所 文化センター大ホール 料 金 自由席1,000円 申 込 窓口、チケットサイト 「第2回 墨とアートの作品展」 作品募集 問生涯学習課 ☎22-9665 書道家・墨象家の古川司裕氏の監修のも と、アート作品展を開催します。作品展に 展示する、墨を使った作品を募集します。 作品展日程 令和7年1月25日(土)~ 31日(金) 場 所 生涯学習センター ギャラリー 対 象 どなたでも 料 金 無料 申 込 窓口 申込期間 11月11日(月)~ 12月9日(月) スポGOMI大会in小山 参加者募集 問環境課 ☎22-9286 チームで拾ったごみの量と種類でポイ ントを競い合います。 日 時 11月3日(日・祝) 8時30分受付、9時開会 ※雨天中止 場 所 観晃橋付近河川敷 (集合場所 市役所第3駐車場) 定 員 20組(1チーム3 ~ 5人) 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 9月2日(月)~ 10月18日(金) 小山・結城友好都市 盟約10周年記念 結城七社めぐりバスツアー 問商業観光課 ☎22-9273 小山・結城の両市にまたがる「結城七社」 を参拝し、郷土の歴史を知るツアーです。 日 時 9月29日(日)8時30分~ 16時 場 所 市役所第3駐車場(集合・解散) 対 象 市民 定 員 先着10人 料 金 3,000円 申 込 専用フォーム 申込期間 9月9日(月)10時 ~20日(金)17時 渡良瀬遊水地自然観察会 「秋の昆虫観察」 問生井公民館 ☎45-4004 生井公民館(集合)→マイクロバスで観 察場所へ移動。 講 師 大川秀雄氏(とちぎ昆虫愛好会会員) ※雨天時は講話のみ 日 時 10月2日(水)9時~ 12時 場 所 生井公民館、渡良瀬遊水地第2調節池内 対 象 市民 定 員 先着12人 料 金 無料 申 込 電話、専用フォーム 申込期間 9月6日(金)~ 17日(火) ピアノ&朗読コンサート 「きらめく宇宙とファンタジーの世界」 問生涯学習課 ☎22-9665 ピアニスト知久絵里香氏、朗読家坂本裕功 氏による、ピアノと朗読のコンサートです。 日 時 10月12日(土) 14時開演、13時30分開場 場 所 生涯学習センター ホール 対 象 未就学児不可 定 員 150人 料 金 1,000円 申 込 専用フォーム、電話、窓口 ピックルボール体験会 問市立体育館 ☎28-1250 バトミントンコートと同じ広さで板状 のパドルを使い、穴あきのボールを打 ち合う、テニス+卓球+バドミントンが 混ざったようなスポーツです。 日 時 9月24日(火)、30日(月) 10時~ 11時30分 場 所 体育館メインアリーナ 定 員 6人 料 金 210円 持ち物 体育館シューズ、運動しやす い服装、飲み物 申 込 電話、窓口 子育てひろば 「かるがも」レッツリトミック 問保育課 ☎22-9649 日 時 10月3日(木)10時~11時30分 場 所 マルベリー館1F 多目的ホール2・3 対 象 未就園児と保護者 定 員 30組 申 込 専用システム 申込期間 9月26日(木)9時 ~ 10月2日(水)16時30分 ~みんなで創る遊び場~ こども“ふれあい”イベント「おやまるランド」 問市民活動センター ☎20-5562 ハイハイレース、開運戦士ブレイバー ン、親子向け防災あそび、昔遊び、手芸 などを行います。スタンプラリーでプ レゼントゲット! 日 時 9月7日(土)10時~ 12時 場 所 おやま~る研修室 料 金 無料 口腔がん検診(健康都市 おやまフェスティバル内) 問健康増進課 ☎22-9522 日 時 10月13日(日)9時~12時 (受付終了11時30分) 場 所 健康医療介護総合支援センター 対 象 市内在住で、お口の中に心配 ごとのある方 定 員 先着100人(要事前予約) 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 申込期間 9月2日(月)~ 定員に達し次第終了 骨密度測定(健康都市 おやまフェスティバル内) 問健康増進課 ☎22-9522 日 時 10月13日(日)13時~15時 場 所 健康医療介護総合支援センター 対 象 市民 定 員 先着30人(要事前予約) 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 申込期間 9月2日(月)~ 定員に達し次第終了 認知症予防教室(ウォーキング) 問高齢生きがい課 ☎22-9853 日 時 10月22日(火)~12月10日(火) の毎週火曜日(全8回) 10時~ 11時30分 (初日のみ9時30分~ 11時30分) 場 所 中公民館 対 象 65歳以上の市民 定 員 10人 料 金 テキスト代100円 申 込 9月24日(火)~窓口、電話にて 定員に達し次第終了 小山市食生活改善推進員の 養成講座(全6回講座) 問健康増進課 ☎22-9520 日 程 時 間 栄養、食生活、運動などの健康づくりに関する講話や実技 10/24(木)、11/11(月)、12/6(金)、12/10(火) 9:00 ~12:00 11/18(月)、11/29(金) 9:00 ~15:30 場 所 市役所3階 対 象 食育や食生活の改善、健康づ くり、ボランティア活動、地区 組織活動に関心のある方 定 員 20人程度(要申込) 料 金 テキスト代(初回のみ)、材料費(食材費) 申 込 電話 申込期間 10月11日(金)まで
食生活改善推進員による 健康料理教室参加者募集 問健康増進課 ☎22-9520 日 程 場 所 申込期限 栄養のバランスを考えた健康料理実習 ①9/19(木) 市 役 所 9/9(月) 減塩を考えた健康料理実習 ②9/18(水) あいとぴあ 9/9(月) ③9/19(木)マルベリー館 9/9(月) 朝食に役立つ健康料理実習 ④10/15(火) しらさぎ館 10/4(金) ⑤10/17(木) 市 役 所 10/7(月) ※要予約(定員になり次第〆切) 日 時 10時~ 対 象 市内在住の成人 定 員 先着20人 料 金 600円程度 申 込 電話 おやまグリーン・アクション プロジェクト vol.2 “森づくり編” 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ 推進課 ☎22-9288 日 時 場 所 定員 ①座学 森づくりって何?森を育む活動を知ろう! 講師:トチギ環境未来基地 10/5(土) 13:30~16:30 市役所3階 大会議室 大人 20人 ②体験 森づくりにトライ!(竹の伐採&森の整備) 11/30(土) 10:00~13:30 憩いの森 鉢形 大人 10人 ③体験 森づくりにトライ!(竹の伐採&竹の利活用) 12/7(土) 10:00~13:30 イデイベース (小山市出井) 大人 10人 受講コースA ①と②を受講 受講コースB ①と③を受講 持ち物 座学:筆記用具 体験:汚れてもいい服装、タオル、飲み物 申込期間 9月20日(金)まで サイクルフェスタ ~走ってみよう おやま・のぎ・とちぎ~ 2024 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 小山市・野木町・栃木市の自然や景観を 楽しむサイクルイベントです。 日 時 11月2日(土)少雨決行 場 所 総合公園 森のはらっぱ 対 象 小学生以上※小学生の参加は保護者同伴 申 込 電話(☎0570-039-846) 専用フォーム 申込期間 9月30日(月)まで 第35回ウォーク in 絹 あるけあるけシルクロード2024 問健康増進課 ☎22-9520 料理の神様として信仰を集める「高椅神 社」の例大祭・庖丁式に合わせて開催しま す。詳細は参加者に別途お知らせします。 日 時 10月5日(土)午前 場 所 コース:絹出張所から高椅神 社周辺(約5km) 定 員 先着100人(要申込) からだスッキリ! 運動教室 問健康増進課 ☎22-9520 日 時 定員 申込期間 健康の森さくら 9/10(火)、10/29(火)、11/12(火)・26(火)、 12/10(火)、1/14(火)・28(火)、2/18(火)、 3/4(火)・18(火) 各回13:30~15:00 30人 教室開催日 の翌日 13:00~ ※毎回申込必須 小山市立体育館 サブアリーナ 【拡大版】 9/24(火) 14:00 ~16:00 50人 9/11(水) 13:00~ 20(金) 17:00 対 象 40歳以上の市民(運動制限が ある方はご遠慮ください) 料 金 無料 持ち物 筆記用具、室内用運動靴、飲み 物、タオル、ヨガマット (またはバスタオル) 申 込 電話、窓口 10月みんなで歩け歩け運動 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 コース(7.0km)足利駅(北口)→太平記 館→足利学校→鑁阿寺→織姫神社→渡 良瀬橋→社八幡宮→足利駅(北口) 日 時 10月13日(日) 8時45分集合~ 12時解散予定 場 所 足利駅(北口) 対 象 どなたでも 料 金 無料 申 込 当日現地受付 アルツハイマーデーミニ講座 問高齢生きがい課 ☎22-9853 日 時 内 容 9/20(金) 10:00 ~11:00 「認知症の家族に関わって」 講師 増山 寿子氏 (認知症サポーター キャラ バン・メイト、薬剤師) 9/20(金) 14:00 ~15:30 3/9 開催 恩蔵絢子氏 (脳科学者 東京大学大学院 特任研究員)の認知症を知 る講演会録画上映 場 所 市役所1階 多目的スペース 対 象 どなたでも 料 金 無料(申込不要) もの忘れ個別相談会 問高齢生きがい課 ☎22-9853 日 時 9月13日(金)10時~ 12時 場 所 中央図書館2階(申込不要) 対 象 もの忘れについて心配がある ご本人やそのご家族 料 金 無料 わくわくドキドキサイエンスショー ~科学の不思議を体験しよう!~ 問生涯学習課 ☎22-9671 米村でんじろう先生の一番弟子の チャーリー西村氏をメインキャストと してお招きし、「科学を楽しむサイエ ンスショー」を行います。 日 時 10月6日(日) 10時30分~ 11時30分(開場10時~ ) 場 所 小山第一小学校体育館 対 象 市内在住の小学生 定 員 300人程度 ※先着順 料 金 無料 持ち物 上履き(体育館シューズ) 申 込 専用フォーム 申込期間 9月5日(木) ~ 20日(金) 定員に達し次第終了 ※詳細は市ホームページをご確認ください ゆめまち9月のイベント 問ゆめまち ☎27-9935 日 時 申込・料金・定員 「人形劇とバルーンアート」バルーンで作品を作った後、 人形劇を楽しもう 9/8(日) 10:00~ 申込/9/1(日)9:00 ~ 料金/無料 定員/20組40人 「サタデーナイト 茶レンジ」お茶の基本のお点前を学ぼう 9/14(土) 18:00~ 申込/9/1(日)9:00 ~ 料金/300円 定員/20人 「認知症予防教室」脳活マッサージで認知症予防 9/19(木) 10:00 ~11:00 申込/9/10(火)10:00 ~ 料金/無料 「わくわくゆめまちおはなし会」 9/24(火) 10:30 ~11:00 申込/申込不要 料金/無料 申 込 電話、窓口 クラフト館ワークショップ 問クラフト館 ☎32-6477 日 時 料金 韓紙を使った蓮ランタン 9/8(日) 13:30 6人 1,300円(ミニライト 200円希望者販売) コースター織(地機織り) 9/15(日) ①10:30 2人 1,500円(手つむぎ糸) 800円の織体験も有り ②14:00 2人 デコパージュ ハンガーづくり 9/28(土) 10:30 5人 1,500円 間々田組紐の組みひもストラップ・ブレスレット作り 9/28(土) ①13:30 2人 高校生以上 1,000円 小中学生 800円 ②14:00 2人 ③14:30 2人 ④15:00 2人 ⑤15:30 2人 ハーバリウムを楽しむ会 9/29(日) 13:30 5人 1,500円 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。 午前の部 午後の部
近隣市町の情報 (関東どまんなかサミット・定住自立圏) 加須市(埼玉県) ■第12回渡良瀬遊水地まつり in KAZO 問実行委員会事務局(北川辺総合支所地域振興課内) ☎0280-62-2111 サイクリング関連イベント、ステージイベント、模擬店など 日 時 10月6日(日) 9時30分~15時 ※荒天中止 場 所 渡良瀬遊水地芝生サッカーグラウンド ※東武日光線柳生駅より徒歩約10分 ※詳細は、加須市ホームページをご覧ください。 栃木市(栃木県) ■第13回歌麿まつりの開催 問歌麿を活かしたまちづくり協議会事務局(栃木市蔵の街課 内) ☎0282-21-2573 歌麿道中をはじめとした、歌麿に関する展示やイベントを 行います。詳細はホームページをご確認ください。 期 間 10月5日(土)~ 14日(月・祝) 場 所 とちぎ蔵の街大通りおよび嘉右衛門町伝建地区 周辺 内 容 歌麿道中、歌麿と栃木に関する展示やイベント 板倉町(群馬県) ■いたくらまち魅力発見バスツアー 問板倉町産業振興課 ☎0276-82-6139 板倉町の名所をはじめとした知られざる魅力に触れ るバスツアーを実施します。関東一円に分布する雷 電神社総本宮の見学や船頭の操る揚舟への体験乗船、 昼食は板倉町の郷土料理を堪能できます。 日 時 10月27日(日) 対 象 関東どまんなかサミット関連自治体の住民 定 員 40人程度 野木町(栃木県) ■野木町煉瓦窯で明治の薫りを感じてみませんか 問野木ホフマン館 ☎0280-33-6667 時 間 9時~17時 (野木ホフマン館の開館日のみ) ※見学受付は16時30分まで 料 金 高校生以上:1人100円 (15人以上の団体の場合1人80円) 中学生以下:無料 ※詳細はホームページをご覧ください。 古河市(茨城県) ■古河関東ド・マンナカ祭り 問古河関東ド・マンナカ祭り実行委員会事務局 (商工観光課内) ☎0280-22-5111 多数の模擬店が出店するほか、吹奏楽部の演奏や民俗芸能 などのステージイベントもあります。 期 日 10月12日(土)・13日(日) 時 間 9時~ 16時(13日は15時30分まで) 場 所 古河市イーエス中央運動公園 (古河市下大野2528)
マルベリー館 後期講座 問NPO法人げんきフォーラム桑 ☎37-7588 講座名 日 程 定員 料金 籐手芸講座~籐バックを作ろう~ 10/18・25、11/8・15、12/6 各金曜日 13:00~15:30 13人 4,000円 手作りパン講座 10/15・22、11/5 各火曜日 9:00~12:00 16人 3,000円 ピラティス講座 10/10・24・31、11/7・14 各木曜日 13:00~14:30 20人 無料 寄せ植え講座 12/18(水) 午前コース:10:00~11:30 午後コース:13:30~15:00 各コース 15人 2,000円 環境を考える講座 11/20・27、12/4 各水曜日 10:00~11:30 30人 無料 真岡市歴史巡り 11/29(金 ) 8:30~16:00 35人 1,000円 ハイキング講座~前日光横根高原を歩く~ 10/8(火) 20人 1,000円 当日昼食持参 ドローン体験講座 10/19・26(土) 10:00~12:00 30人(小学生対象) 親子での参加可能 無料 申込 窓口 申込期間 9月18日(水)~20日(金)9時~17時 ※定員を超えた場合は抽選(当選者のみ通知) 中央公民館後期講座受講生募集 問中央公民館 ☎22-9562 FAX24-3021 講座名 日 程 時 間 定員 料金 小山発展の歴史 11/5(火)・27(水) 10:00 ~ 11:30 50人 500円 劇場への招待 「魅惑のポーランドとショパンの心」 ①10/24(木)②11/21(木)③12/19(木) ④1/16(木) ⑤2/8(土) ①~④10:00 ~ 11:30 ⑤14:00 ~ 16:00 50人 2.500円 平安時代へようこそ ~紫式部と源氏物語の世界~ ①10/25 ②11/22 ②12/13 各金曜日 10:00~11:30 50人 1.000円 デザインは数学で魅了する ~美しい幾何学模様の世界~ 10/14・28、11/4・18 各月曜日 10:00 ~ 11:30 50人 1,500円 気象を知って防災に役立てよう 11/13・20・27 各水曜日 13:00 ~ 14:30 50人 1,000円 「JAZZ !名曲の花かご」 10/6(日) 14:00 ~ 16:00 300人 1,000円 ふわふわ癒しの羊毛フェルト 10/16・30、11/6・20 各水曜日 10:00 ~ 12:00 15人 4,000円 季節を描くチョークアート 10/29、11/12、12/3 各火曜日 10:00 ~ 12:00 10人 3,000円 手づくりクリスマス! ~ハンドメイドでほっと一息~ 11/14・28、12/12 各木曜日 10:00 ~ 11:30 20人 4,000円 キムチ講座 12/2(月) 10:00 ~ 12:00 15人 1,000円 季節のねりきりレッスン 秋冬編 10/22、11/19、12/10 各火曜日 10:00 ~ 12:00 20人 2,000円 コアストレッチで生き生き講座 10/8・22、11/5・12 各火曜日 10:30 ~ 11:45 15人 1,000円 ツボ押しで身体をラクラクに 10/3・10・17 各木曜日 10:00 ~ 11:30 10人 1,000円 楽しいウォーキング教室 10/9・16・23 各水曜日 9:30 ~ 12:00 30人 1,000円 やさしいビデオの撮り方・編集の仕方10/5・12・19・26 各土曜日 10:00 ~ 12:00 5人程度 1,000円 社交ダンスで華やかに! ①10/24 ②11/7 ③11/14 ④11/28 ⑤12/5 ⑥12/12 各木曜日 10:00 ~ 12:00 30人 1,000円 申込期間 9月2日(月)~14日(土) しらさぎ館 後期講座 問NPO法人 コミュニティままだ ☎38-6606 講座名 日 程 時 間 定員 料金 篆刻美術館見学と篆刻体験 10/18(金) 10:00~16:00 15人 1,300円 他食事代 おしゃれなかごバックを編む~初級編~ 10/8・22、11/12・26 各火曜日 10:00~12:00 12人 実費 バルーンアート 10/11・25、11/8 各金曜日 13:30~15:00 15人 1,000円~1,500円 いちから学ぶ日本の歴史 10/7・21、11/11 各月曜日 13:30~15:00 30人 無料 竪琴教室 10/10、10/24、11/14 各木曜日 14:00~15:30 12人 無料 セルフリンパマッサージ 11/7・21・28 各木曜日 13:30~15:00 25人 無料 男の料理教室 10/23・30、11/27 各水曜日 9:30~12:00 16人 3,000円 申込 窓口 申込期間 9月9日(月)~11日(水) 9時~16時 大谷公民館 後期講座 問大谷公民館 ☎28-0004 講座名 日 程 時 間 定員 料金 親子防災講座「キミも防災ヒーローになろう」 11/30(土) 10:00 ~ 12:00 20組40人 無料 「codomoマーケットinあいとぴあ」 12/15(日) 12:00 ~ 15:00 40組 無料 ようこそ!切り絵の世界へ 11/15・22、12/6・13 各金曜日 13:30~15:30 12人 600円 美姿勢ストレッチ 10/8・15・22・29 各火曜日 10:00 ~ 11:00 15人 無料 骨盤調整ヨガ 11/7・14・21・28 各木曜日 10:00 ~ 11:00 15人 無料 申込 窓口、専用フォーム 申込期間 9月13日(金)12時まで ※定員を超えた場合は抽選(当選者のみ通知)
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=