「給食があると毎日がワクワクする」 そんな気持ちになって もらえるように、 食材 ・ 調理法などバラエティに富んだ栄養満 点のおいしい献立をみんなで考えています。 (左写真は献立作 成会の様子) 一番の喜びは 「満杯の容器が空っぽで返ってき たとき」 と皆さんは口を揃えて話します。 そんな給食にできる よう、 仲間とみんなで話し合いを行っています。 右写真は、 バイキング形式での食事の際に、 バランスのと れた食事になるよう料理を選択できるかという食育授業の風景 です。 子ども自らが、 自分の健康を考えて食事を選択するこ とは身体の成長だけでなく心の成長にも大切なこと。 宿泊学 習で実際にバイキングを体験してきた子どもから 「きちんとで きたよ」 という報告を聞くと、 子どもたちの成長を感じること ができるそうです。 給食ができるまでには、 たくさんの人が関わっています。 かげながら汗を流している人がいます。 普段は表舞台には立たないけれど、 給食にとって、 なくてはならない人たちです。 今回はそんなヒー ローたちを少しだけご紹介します。 栄養教諭 ・ 学校栄養職員 田 た 村 む ら 安 や す 江 え さん、 青 あ お 木 き 八 や 末 す 子 こ さん、 床 と こ 井 い 華 か 奈 な さん (大谷北小学校 栄養教諭) (大谷中学校 栄養教諭) (小山中学校 学校栄養職員) 給食を支える影のヒーローたち 青 あお 木 き 八 や 末 す 子 こ さん 床 とこ 井 い 華 か 奈 な さん 田 た 村 むら 安 やす 江 え さん 01 栄養バランスのとれた献立の作成、 食材発注、 調理手順書 の作成、 衛生管理などが栄養教諭 ・ 学校栄養職員さんたちの お仕事。食べ残しの残量をチェック・計測して、子どもたちがしっ かり栄養をとれているかを計算、 未来の給食をもっと良い給食 へするため、 今までの献立の見直しなども行っています。 毎日の給食を当たり前にする仕事 安全に給食を提供することが大前提。 だからこそ、 特に食 物アレルギー対策は重要です。 管理職や担任の先生、 養護教 諭と一緒に学校全体で取り組み、食品の検収や調理、受け渡し、 配膳の工程ごとに複数人でチェックを行っています。 楽しい給 食の時間だからこそみんなで楽しめるよう学校全体で対策を 行っています。 みんなで給食を楽しむための安全対策を ワクワクする献立を考えよう 身体と心のための食育授業 広報おやま 2024.12 4
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=