12 2024 No.1380 広報 TOP I C 特集 「学校給食」 ~子どもたちの笑顔のために~ 自治会活動について ~住みやすいまちづくりのために~ 【表紙】 小山第一小学校にて給食前 に手を合わせる様子を撮影。 ワクワクする給食の時間が 始まります。 いただきます
給食はどのように作られているか知っていますか? 実は、 給食のトレーが子どもたちの机に運ばれるまでには、 長い時間と多くの手間がかかっ ています。 今回はそんな給食ができあがるまでの道のりを簡単にご案内します。 お米、 肉、 野菜、 魚、 牛乳。 小山市を中心に全国各地で 作られる ( 採れる ) 食材たち。 ここが給食のスタート地点です。 毎日学校へ、 たくさんの 新鮮な食材が届きます。 皮をむいて、 切って、 洗って。 野菜は三度洗いが基本です。 生 産 受け入れ 下処理 実は… 昨年、 給食で使用した 食材の78.7%が 栃木県産! 問学校教育課 ☎22-9653 / 農政課 ☎22-9269 給食ができるまで 2
学校栄養職員 床 とこ 井 い 華 か 奈 な さん 焼いたり、 蒸したり、 煮込んだり。 食中毒防止のため、加熱調理が原則。 中心温度までしっかり測ります。 校長先生は、 子どもたちが食べる30分前ま でに給食を食べ、 味や安全性を確認し、 結果 を記録します。 ワゴンで運ばれてきた給食をみんなに 配膳すれば「いただきます」はもうすぐ。 調 理 検 食 配 膳 和食に慣れ親しんでほしいから、 給食 では昆布や煮干しなどの天然素材から 時間をかけて出汁をとっています。 知っていましたか? 3
「給食があると毎日がワクワクする」 そんな気持ちになって もらえるように、 食材 ・ 調理法などバラエティに富んだ栄養満 点のおいしい献立をみんなで考えています。 (左写真は献立作 成会の様子) 一番の喜びは 「満杯の容器が空っぽで返ってき たとき」 と皆さんは口を揃えて話します。 そんな給食にできる よう、 仲間とみんなで話し合いを行っています。 右写真は、 バイキング形式での食事の際に、 バランスのと れた食事になるよう料理を選択できるかという食育授業の風景 です。 子ども自らが、 自分の健康を考えて食事を選択するこ とは身体の成長だけでなく心の成長にも大切なこと。 宿泊学 習で実際にバイキングを体験してきた子どもから 「きちんとで きたよ」 という報告を聞くと、 子どもたちの成長を感じること ができるそうです。 給食ができるまでには、 たくさんの人が関わっています。 かげながら汗を流している人がいます。 普段は表舞台には立たないけれど、 給食にとって、 なくてはならない人たちです。 今回はそんなヒー ローたちを少しだけご紹介します。 栄養教諭 ・ 学校栄養職員 田 た 村 む ら 安 や す 江 え さん、 青 あ お 木 き 八 や 末 す 子 こ さん、 床 と こ 井 い 華 か 奈 な さん (大谷北小学校 栄養教諭) (大谷中学校 栄養教諭) (小山中学校 学校栄養職員) 給食を支える影のヒーローたち 青 あお 木 き 八 や 末 す 子 こ さん 床 とこ 井 い 華 か 奈 な さん 田 た 村 むら 安 やす 江 え さん 01 栄養バランスのとれた献立の作成、 食材発注、 調理手順書 の作成、 衛生管理などが栄養教諭 ・ 学校栄養職員さんたちの お仕事。食べ残しの残量をチェック・計測して、子どもたちがしっ かり栄養をとれているかを計算、 未来の給食をもっと良い給食 へするため、 今までの献立の見直しなども行っています。 毎日の給食を当たり前にする仕事 安全に給食を提供することが大前提。 だからこそ、 特に食 物アレルギー対策は重要です。 管理職や担任の先生、 養護教 諭と一緒に学校全体で取り組み、食品の検収や調理、受け渡し、 配膳の工程ごとに複数人でチェックを行っています。 楽しい給 食の時間だからこそみんなで楽しめるよう学校全体で対策を 行っています。 みんなで給食を楽しむための安全対策を ワクワクする献立を考えよう 身体と心のための食育授業 広報おやま 2024.12 4
「建物と同じように基礎が大事」と鈴木さんは話します。有 機米を作る上での一番の難敵は雑草。その雑草の発生を極力抑 えつつも栄養のある土にし、稲が雑草に負けないようにしなけ ればなりません。田植え前には雑草を抑制する代 しろ 掻 か き(※)、収 穫後の10月には、舞茸の菌床を土に混ぜ栄養のある土にする 作業(右写真下段)に取り組んでいました。鈴木さんは、3年 目の有機米の生産に向け、手間を惜しまず取り組んでいます。 「小さい頃に食べたご飯の思い出って、特別だと思うんです よ」と鈴木さんは話します。学校給食にも出る鈴木さんの有機 米。その味の評判は「甘味が強く、冷めてもおいしい」とのこ と。一昔前よりお米の消費量が減っていることを懸念しつつ「お 米を食べてお米を好きになってくれると嬉しい」と鈴木さんは 語ってくれました。 雑草に負けない土作り お米はおいしいよって感じてもらいたい 有機米生産者 鈴木ファーム 農場長 鈴 す ず 木 き 光 み つ 国 く に さん 02 おやま和牛生産者 松 ま つ 本 も と 一 か ず 男 お さん (JAおやま 肥育牛部会 部会長) 03 3等級(A3)以上の牛肉だけが、名乗ることができるおやま和牛。 小山ブランドであり、品評会で選ばれるなど全国でも評価の高い牛 肉です。そんな高品質な和牛が小山で育つ理由を松本さんは「地下 水が豊かな地域なので牛はきれいな水を飲むことができます。また、 稲作も盛んな土地のため、牛に良質な稲わらを与えることができま す(左写真下段)。牛は草食動物、良質な稲わらは、牛の胃もたれ を予防し、元気よく成長させることができるんです」と語ってくれ ました。 小山の自然が育む和牛 「牛にもそれぞれ個性があります。ひとりが好きな牛、仲間と一 緒が好きな牛。牛同士の相性もあります。牛を観察しながら、なる べくストレスが無いように育てています」と松本さんは話します。 松本さんは、おやま和牛の魅力の一つを、高品質でありつつも価格 が比較的お手頃な点だと言います。「すき焼き、せいろ蒸しがおす すめ。一度食べてみて、小山にこんなおいしい和牛があることを知っ てもらいたいですね」とメッセージを伝えてくれました。 それぞれの個性に合わせた育て方 ※ 水を張った状態で田んぼの土をかき混ぜる作業のことで、雑草の種を深く埋め込むことで雑草の発芽を抑える効果があります。鈴木さんの有機農業の 水田では通常より深く代掻きを行い、より深く雑草の種を地中に埋め込んでいます。 広報おやま 2024.12 5
● 週 4 回は主食がご飯 (お米は100%小山市産) ● お米は毎朝調理場で炊飯 ● 食に感謝する心や伝統的な食文化の継承 和食 輪食 ● 先生も一緒にみんなで給食を食べる ● 食事マナーを学ぶ ● 給食当番に協力して、 みんなで配膳・片付け 環食 ● 地産地消で輸送エネルギーを少なく ● 残さず食べてフードロス削減へ ● 給食の生ごみの一部は、 肥料へ 友好都市盟約10周年を迎える結城市との交流を深 めるため、11月に両市で人気の特色ある学校給食メ ニューを交換し、提供しました。 給食の時間には、両市の歴史や交流、クイズを放送し、 結城市についての理解を深めました。 結城市の給食を食べた子どもたち からは「コーン茶飯のコーンが甘く ておいしかった」「じゃこサラダが 好き」などの声を聞くことができ ました。 ※ 「和食」 栄養バランスのとれたごはん中心の日本型食生活、「輪食」 食卓を囲む団らん、「環食」 環境に配慮した食育、この3つの 「わ食」 を意識することを目的に市では毎月8日を 「わ食の日」 と定めています 大切にしている給食の「わ食」 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の普及を図るため、平成26(2014)年に市で「わ食の日」 (※) を定めてから10年。 その心は今も学校給食に受け継がれています。 毎月8日の 「わ食の日」 は 「和食」 の献立にするのはもちろんのこと、 実は日々の給食にも 「わ食」 を意識しています。 市が大切にしている給食の「わ食」。 ご家庭でもできることから「わ食」を取り入れてみてくださいね。 友好都市盟約10 周年記念 結城市との交流給食 広報おやま 2024.12 6
● 簡単4ステップ!給食でも大人気のメニュー ほうれん草と白菜ののりあえ [ 材料|4人分 ] [ 栄養価|1人分 ] [ 作り方 ] ほうれん草……120g 白菜…………120g しょうゆ…………8g みりん…………2g 焼きのり……全型1枚 白菜は一口大に切り、茹で て水気を絞る。 ほうれん草はゆでて水にさ らし、水気を絞って、一口大 に切る。 鍋に、しょうゆとみりんを入 れ、さっと煮立たせる。 ボウルに白菜、ほうれん草、 ③、細かくちぎった焼きのり を入れ、よく和えたら完成! ① ② ③ ④ 調理のコツとポイントを教えます ・野菜は先に切って電子レンジを使うと時短に♪ ・ほうれん草を茹でるときは、少量の塩を入れると、アクが抜けて苦味が弱くなります ・野菜は、もやしや小松菜、にんじんなどの季節に合わせた食材を使ってもOK 学校給食レシピのほか、小山産農畜産物を使ったアイデアレシピや 郷土料理などを掲載しています。ぜひご覧ください。 ※学校給食レシピは、タイトルの「★小山市給食」が目印! クックパッドにてレシピ公開中! 「オーガニックビレッジ宣言都市」小山市初のオーガニックマルシェです。 有機農家の方々が丹精込めて育てた新鮮な野菜や美味しい料理が集います。 音楽ステージやワークショップなども開催し、心地よいひとときを提供します。 ■ 日時 12月8日(日) 10:00~15:00 雨天決行・荒天中止 ■ 会場 小山御殿広場 ■ 駐車場 市役所駐車場 (公共交通機関利用のご協力をお願いします) ■ 主催 小山市有機農業推進協議会 (後援 小山市) のりの風味を活用することで 使う調味料の量が減り、 減塩効果も期待できます! オーガニックマルシェ開催決定 エネルギー 14kcal たんぱく質 1.4g 脂質 0.2g 食塩相当量 0.3g 給食レシピ大公開 !! 広報おやま 2024.12 7
自治会に加入して、 まちづくりに参加しませんか? 自治会では、 地域住民の交流と親睦を深めながら明るく住みよいまちづくりのため様々な活動を行っています。 地域の活動に参加 ・ 協力し、 安全で安心して暮らせるまちづくりを進めていきましょう。 問小山市自治会連合会事務局 ☎22-9299 ● 小山市自治会連合会の状況(令和6年4月1日現在) ・ 自治会数 : 251自治会 ・ 加入世帯数 : 50,948世帯 ・ 加入率 : 70.3% ● 自治会に加入するには? お住まいの地域の自治会長さんにご連絡ください。 自治会長さんが分からない場合は、 市民生活安心課 (☎22- 9287) までお問い合わせください。 ● 自治会の役割 広報紙などの配布 自治会を通して、 広報おやまや地 域のお知らせなどをご家庭に届け ています。 環境美化活動 自治会内の清掃活動や、 ごみス テーションの設置・ 管理をしてい ます。 防犯・防災活動 防犯パトロール・ 防災訓練の実施 や、 防犯灯の設置 ・ 維持管理をし ています。 親睦活動 運動会やお祭りなど、 会員同士の 交流を図る行事を行っています。 広報おやま 2024.12 8
nformation プラス インフォメーションページのみ 抜き取って保管できます! 年末は12月27日(金)まで、年始は1月6日(月)から通常業務を行います。年末年始の窓口は大変混雑しますので、時間に余裕を持っ てお越しください。 年末年始の業務案内 「〇」: 営業日 「ー」: 休業日 施設名 令和6年12月 令和7年1月 電話番号・備考 ★印の電話番号は休業中も問い合わせできます。 27 (金) 28 (土) 29 (日) 30 (月) 31 (火) 1 (水) 2 (木) 3 (金) 4 (土) 5 (日) 6 (月) 市役所 〇 ー ー ー ー ー ー ー ー ー 〇 ☎23-1111(代表)★ 市民課・各出張所 〇 ※ ー ー ー ー ー ー ー ー ー 〇 ※ ☎22-9402 コンビニ交付の休止日は、市ホームページで要確認 ※小山東出張所は移転のため閉所。下段参照 中央清掃センター ☎24-3194 〇〇〇〇ーーーーーー〇 ■ 直接搬入の受付時間 8:30 ~ 11:30、13:00 ~ 16:30 持ち物:現住所を確認できるもの(免許証等) ■ 家庭ごみの収集 12月30日(月)まで、1月6日(月)から日程どおり収集 持ち物:現住所を確認できるもの(免許証等) 問環境課 ☎22-9286・9276 南部清掃センター ☎0280-33-3310 〇〇〇〇ーーーーーー〇 リサイクルセンター ☎39-8844 〇〇〇〇ーーーーーー〇 小山聖苑 〇ー〇〇〇ーー〇〇 〇〇 ☎22-1175 休苑中の申込は受付システムにて24時間受付可能 水道事業 〇ーーーーーーーーー〇 ☎23-0368(代表) ■ 漏水や出水不良の場合は、下記に連絡してください。 問小山市管工事業協同組合 ☎37-7367★(年中無休) 中央図書館、 小山・間々田・桑・ 大谷分館 〇〇ーーーーーー〇〇〇 ☎21-0750 12月29日(日)~ 1月3日(金)の図書の返却は、中央図書 館およびイオンモール小山の返却ポストのみ利用可能 ※中央図書館は、12月3日(火)~ 3月2日(日)まで部 分開館となります。部分開館中は、児童開架室で 予約資料の貸出・返却・受付等、2階第1集会室で 新聞・雑誌の閲覧ができます。来館の際は、東側正 面入口および第2駐車場をご利用ください。 小山運動公園・ あけぼの公園 〇ーーーーーーーー〇〇 ☎49-3523 ※原之内公園については工事の為テニスコート・壁 打ちともに休場となります。 移 転 先 栃木県庁小山庁舎1階(犬塚3丁目1番地1) 移転前業務最終日 12月20日(金) 臨時閉所日 12月23日(月)~令和7年1月6日(月) 移転後開所日 令和7年1月7日(火) 利用者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしく お願いします。 ※移転先での会議室等貸し出し業務はありません 出張所窓口で できる手続き→ 小山東出張所が栃木県庁小山庁舎内へ移転します 問小山東出張所 ☎21-0171
しらさぎ館、ゆめまちおよびマルベリー館に係る施設使用料の額について、光熱水費等の高騰により施設の維持管理経費の上昇 が続いており、また、受益者負担の公平性の確保のため、令和7年4月1日から、一部改定(増額)になります。 改定後の各施設の使用料は次のとおりです。 小山市市民交流センターの使用料が一部改定になります 問市民生活安心課 ☎22-9287 しらさぎ館 ☎38-6606 ゆめまち ☎27-9935 マルベリー館 ☎37-7588 (1)研修室等 しらさぎ館 ゆめまち マルベリー館 ・午前の部 9:00 ~ 12:30 ・午後の部 13:00 ~ 17:00 ・夜 の 部 18:00 ~ 21:30 ・午前の部 9:00 ~ 12:30 ・午後の部 13:00 ~ 16:30 ・夜 の 部 17:00 ~ 21:00 ・午前の部 9:00 ~ 12:30 ・午後の部 13:00 ~ 17:00 ・夜 の 部 18:00 ~ 21:30 施設の区分・名称 使用料 施設の区分・名称 使用料 施設の区分・名称 研 修 室 1 450円 研 修 室 1 300円 会 議 室 1 600円 研 修 室 2 600円 研 修 室 2 300円 会 議 室 2 450円 研 修 室 3 270円 会 議 室 620円 会議室3 450円 研 修 室 4 270円 ― 会 議 室 4 300円 多 目 的 ホ ー ル 1 600円 多目的ホール1 830円 多目的ホール1 540円 多 目 的 ホ ー ル 2 300円 多目的ホール2 830円 多目的ホール2 540円 多 目 的 ホ ー ル 3 300円 多目的ホール3 830円 多目的ホール3 540円 料理実習室 400円 調理実習室 420円 料理実習室 460円 陶 芸 窯 室 260円 陶芸室(陶芸窯室も含む) 320円 ― ― 工 作 室370円工 作 室340円工 作 室450円 和 室 240円 和 室 290円 和 室 250円 運動実習室 600円 音 楽 室 320円 シャワー室 30分/100円 (2)運動場等 しらさぎ館 ゆめまち ・8:00 ~ 18:00 1回の使用は2時間まで ・午前の部 9:00 ~ 12:30 ・午後の部 13:00 ~ 16:30 施設の区分・名称 使用料 施設の区分・名称 使用料 野球(ソフトボール)場 1面600円 多目的広場 450円 2面 1120円 サッカー場 1120円 陸上競技場 1120円 グラウンド・ゴルフ場 150円 交 流 広 場 150円 時間区分 研修室・ 会議室 多目的ホール 専門諸室 時間区分 屋 外
お知らせ 12月4日(水)~10日(火)は 人権週間です 問人権・男女共同参画課 ☎22-9292 人権を尊重することの重要性を正しく 認識し、「誰か」のことではなく、自分自 身のこととして考えてください。また、 人権週間に合わせて、市内小学生の人 権標語などを展示します。 期 間 12月3日(火)~ 16日(月) 場 所 市役所1階 多目的スペース ハナミズキ(自死遺族)の会 問福祉総務課 ☎22-9629 日 時 12月17日(火)14時~ 16時 場 所 市役所4階 402会議室 対 象 近親者だけでなく、親しい友人を亡 くした方、辛い思いを抱えた方であ れば誰でも参加できます。 ※市外の方も可 申 込 不要。 当日会場にお越しください。 家族セミナー ~ひきこもりの方を支えるご家族へ~ 問福祉総務課 ☎22-9858 ご本人への向き合い方や対応方法を学 んだり、同じような悩みを持つご家族 同士の話を聴いたりするセミナーです。 日 時 第1回 令和7年1月23日(木) 第2回 令和7年2月13日(木) 10時~12時 場 所 市役所4階 402会議室 ※変更の可能性あり 対 象 ひきこもりご本人が市内在住 のご家族 定 員 15人 料 金 無料 申 込 事前登録必須 申込期限 令和7年1月9日(木) 後期高齢者医療制度における 12月2日(月)から令和7年7月31日(木)までの 資格確認書の取扱い 問国保年金課 ☎22-9413 12月2日(月)以降、マイナ保険証の保有 状況にかかわらず、後期高齢者医療制 度に加入する方、紛失等により再発行 が必要な方、住所変更等がある方には、 保険証の代わりに資格確認書が交付さ れますが、それ以外の方は資格確認書 は交付されませんので、現在お手元に ある保険証をご使用ください。 後期高齢者医療制度の 「医療費のお知らせ」 問栃木県後期高齢者医療広域連合 ☎028-627-6805 令和6年8月~11月受診分を令和7年 2月に送付します。(7月分までは発送 済み。)このお知らせは、医療費控除 の申告手続きで「医療費の明細書」と して使用することもできます。確定申 告の時期には12月分が間に合わない ため、医療機関等の領収書をご利用く ださい。 国民健康保険の 「医療費のお知らせ」 問国保年金課 ☎22-9414 令和6年受診分を令和7年2月と4月に送 付します。2月送付分は1~10月まで、 4月送付分は11・12月の医療費が掲載さ れます。このお知らせは、医療費控除の 申告手続きで「医療費の明細書」として 使用することもできます。確定申告の 時期には11月・12月分が間に合わない ため、医療機関等の領収書をご利用く ださい。 国民年金保険料の追納を お勧めします! 問国保年金課 ☎22-9416 問栃木年金事務所 ☎0282-22-4131 保険料の免除・納付猶予・学生納付特例 の承認を受けた期間は10年以内なら、 さかのぼって保険料を納めること(追 納)ができます。ただし、老齢基礎年金 を受給することができる方は、追納で きません。追納することにより、老齢基 礎年金の年金額を増やすことができま す。また、追納した保険料は社会保険料 控除の対象にもなります。 2025年農林業センサス 問行政総務課 ☎22-9312 農林業の基本構造の実態とその変化を 把握するもので、調査結果は農林行政の 推進等に活用されます。調査対象となる 候補の世帯や会社等へ聞き取りをし、一 定規模以上であるかを確認したうえで 実施します。調査員が伺うことがありま すので、ご協力をお願いします。 期 間 1月~3月 令和7年農業用免税軽油に 係る申請 問栃木県税事務所 ☎0282-23-6882 問農業委員会事務局 ☎22-9242 栃木県では、毎年1月に農業用の軽油引 取税免税証を一括して交付します。 受付日 受付時間・対象地区 午前 (9:00 ~ 11:30) 午後 (13:00 ~ 15:30) 令和7年 1月9日(木) 中地区 大谷地区 1月10日(金) 寒川地区 穂積地区 1月14日(火) 共同・受委託 共同・受委託 1月15日(水) 豊田地区 (両毛線南側) 豊田地区 (両毛線北側) 1月16日(木) 生井地区 絹地区 1月17日(金) 間々田地区 桑地区 場 所 栃木県庁小山庁舎(犬塚3-1-1) 持ち物 要問合せ 令和6年能登半島地震災害 義援金の受付終了 問危機管理課 ☎22-9869 12月13日(金)をもって募金箱の設置を 終了します。皆さまの温かいご支援ご 協力に心より感謝申し上げます。 令和6年度年末年始 火災特別警戒実施 問予防課 ☎39-6657 昨年と比べて令和6年中の火災件数が 急増しました。年末年始の慌ただしさ により、火災予防に対する注意力が失 われがちです。いま一度火の元に注 意し、火災のない年末年始を過ごしま しょう。 期 間 12月25日(水)~ 令和7年1月7日(火) 年末の交通安全 市民総ぐるみ運動 問市民生活安心課 ☎22-9283 市民一人一人が交通ルールの遵守と正 しい交通マナーの実践を習慣づけ、交 通事故を防止しましょう。 期 間 12月11日(水)~ 31日(火)
助成制度・手当 小山市自転車乗車用 ヘルメット購入費助成金 問市民生活安心課 ☎22-9283 交通事故による頭部への被害軽減のた め、自転車乗車用ヘルメット購入費用 の助成をします(最大3000円まで)。 対 象 ①小山市に住民登録のある方 ②令和5年4月1日以降に安全基準を満た したヘルメットを購入し、使用する方 【安全基準】SGマーク、JCFマーク、GS マーク、CPSCマーク、CE(EN1078マーク) ③これまで本事業の助成を受けていない方 持ち物 現住所記載のある本人確認書類、宛 名・品名のある領収書、安全基準がわ かる写真等、申請者の口座情報の写し 申 込 窓口、専用フォーム、郵送 申込期限 令和8年3月31日 ※予算額に達した場合、申込終了の可能性あり 募 集 男女共同参画フェア 実行委員ボランティア募集 問人権・男女共同参画課 ☎22-9296 男女共同参画に関心があり、年5回程 度の実行委員会(平日昼間)への出席、 フェアの準備・当日従事できる方を募 集します。実行委員会は令和7年2月頃 から開催予定です。 対 象 市内在住、在勤、在学者 定 員 若干名 申 込 専用フォーム 申込期限 令和7年1月10日(金) コウノトリ見守り ボランティア募集 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9288 渡良瀬遊水地第2調節池では特別天然 記念物のコウノトリが5年連続で繁殖 し、今年は初となる3羽のヒナが誕生し ました。栃木市でも産卵に成功し、野外 繁殖まであと一歩のところまできてい ます。小山市・栃木市での同時繁殖も見 据え、観察マナーを広めるための見守 りボランティアを募集します。 申 込 専用フォーム、窓口 申込期限 令和7年1月17日(金) 第2期いのち支える小山市自殺対策 計画のパブリックコメントの実施 問福祉総務課 ☎22-9629 FAX 24-2370 閲覧場所 福祉総務課(市役所2階)、各出 張所、市ホームページ 提出方法 住所・氏名・電話番号を明記の 上、同課窓口に直接または郵 送、FAX、メール 期 間 12月4日(水) ~ 17日(火) イベント・講座 渡良瀬遊水地ラムサール条約 湿地登録12周年記念 渡良瀬遊水地フォトコンテスト 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9354 渡良瀬遊水地のラムサール条約湿地 登録12周年を記念し、渡良瀬遊水地を テーマにした写真を対象にフォトコン テストを開催します。 第46回小山市消費生活展 問市民生活安心課 ☎22-9282 最新の消費者被害状況や手口、気をつけ るポイントなど分かりやすくパネルを掲 示し啓発します。DVD鑑賞コーナーや啓 発品のプレゼントなども予定しています。 日 時 12月20日(金)9時30分~ 15時 場 所 市役所1階多目的スペース 文書館歴史講座 「近世のくらしを映す 小山市の野仏たち」 問文書館 ☎25-7222 市内に遺された野仏を読み解きながら、 近世のくらしの一端をみます。 講 師 小山市歴史研究会 会員 関正 氏 日 時 令和7年1月18日(土) 10時~ 11時30分 場 所 中央公民館 第一研修室 対 象 どなたでも 定 員 30人程度 料 金 無料 持ち物 筆記用具など 申 込 電話 申込期間 12月14日(土)10時~ おやま春(スプリング) マラソン2025 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 思川桜を横目に、さわやかな春風を感じ ながら、田園環境都市おやまの魅力を堪 能できるマラソン大会です。今年は最長 10kmを設定し、比較的平坦なため初心者 の方も走りやすいコースです。種目等の 詳細はホームページをご確認ください。 日 程 令和7年4月13日(日)雨天決行 場 所 小山総合公園 申 込 専用フォーム 申込期限 令和7年2月16日(日) 第12回おーバス絵画 コンテスト作品展示会 問都市計画課 ☎22-9293 応募作品209点を展示します。おーバス 手作り缶バッジやペーパークラフトの 作成体験コーナーを設置し、バスの乗 り方の説明等も行います。12月14日 (土)は入賞作品の表彰式を行います。 日 時 12月14日(土)9時~ 17時 15日(日)9時~ 15時 場 所 生涯学習センター ギャラリー 1月みんなで歩け歩け運動 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 間々田駅(東口)→美しが丘公園→間々 田八幡宮→しらさぎ館→乙女かわらの 里公園→間々田駅(西口) 日 時 令和7年1月19日(日) 8時45分集合~ 12時解散予定 場 所 間々田駅(東口) 対 象 どなたでも 料 金 無料 持ち物 飲み物、動きやすい格好 申 込 当日現地受付 まちあるきで「たまりば」を 発見しよう! 問おやま~る ☎20-5562 みんなでまちあるきをし地域の「たま りば」を発見しましょう! 日 時 12月14日(土)10時~ 12時 9時30分集合 集合場所 おやま~る(城山町3-7-5) 対 象 小中高生、大学生、子育て中の方、 こども支援団体や居場所(たま りば)づくりに関心のある方 定 員 20人 持ち物 歩きやすい恰好 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
申 込 電話、窓口、専用フォーム 認知症予防教室(ウォーキング) 問高齢生きがい課 ☎22-9853 日 時 令和7年1月8日(水)~ 2月26日(水) の毎週水曜日(全8回)10時~ 11時30 分(初日のみ9時30分~ 11時30分) 場 所 健康の森さくら 対 象 市内在住65歳以上の方 定 員 10人(先着順) 料 金 テキスト代 100円 申 込 電話、窓口 申込期間 12月9日(月)~ 介護予防トレーニング(桑) 問高齢生きがい課 ☎22-9616 健康運動指導士による指導のもと、健 康増進や介護予防に役立つ体づくりを 行います。 日時・場所・料金 1月10日(金)、15日(水)、22日(水)、 29日(水)、2月7日(金)、12日(水)、 21日(金)、3月5日(水)、7日(金)、 12日(水)、21日(金)、26日(水) 10:00~ 12:00 マルベリー館 500円/コース 対 象 65歳以上で運動制限がなく、要支援・ 要介護認定を受けていない方 ※今年度同事業に参加した方は対象外 定 員 各日20人(先着順) 申 込 電話、窓口 申込期間 12月2日(月)~ 小山市・栃木市連携事業 令和6年度 第3回 生活サポーター (あったかいご員)養成講座受講生募集 問あったかネットとちぎ ☎0282-21-8488 本講座を受講することで簡単な生活援助 や身体介護ができるようになります。受講 修了者には市が認定する修了証明書を交 付します。修了者は「緩和した基準による 訪問型サービス」、「緩和した基準による通 所型サービス」に従事可能となります。 日 時 令和7年1月14日(火)・17日(金)・24日(金)・ 28日(火)・31日(金)・2月4日(火)・7日(金) 13時30分~ ※2月4日(火)は10時~15時 合計21時間 場 所 大平公民館 視聴覚室 (栃木市大平町蔵井2001-3) 対 象 介護に興味のあるおおむね30歳以上 の方、全日程休みなく受講できる方 定 員 40人(先着順) 料 金 テキスト代 2,000円 申 込 電話、FAX(0282-21-8487) 申込期限 12月25日(水) スキー教室等の開催 問小山市スポーツ協会 ☎30-5856 日 程 ①第1回親子スキー教室 令和7年1月11日(土) ②第2回親子スキー教室 令和7年2月8日(土) ③第56回小山市民スキー大会 令和7年1月26日(日) 場 所 会津高原だいくらスキー場 申 込 窓口 申込期間 ①~③全て申込期間等が異 なりますので、詳細はホーム ページを参照。 冬休みおやこ料理教室 問農政課 ☎22-9255 手作りピザとさつまいもポタージュ スープを作ります。 日 時 12月26日(木)・27日(金) 10時~13時 場 所 中央公民館 料理実習室 対 象 市内在住の年長~小学生と保 護者(高学年であれば小学生 のみの参加も可) 定 員 各日20人 (応募多数の場合抽選) 料 金 1人 600円 持ち物 エプロン、三角巾、布巾 申 込 専用フォーム 申込期限 12月10日(火) 令和6年度第5回一般公募 普通救命講習会 問消防署 ☎39-6666 AEDを用いた心肺蘇生法、異物除去法、 止血法などの講習をおこないます。 日 時 令和7年1月11日(土) 9時30分~ 12時30分 場 所 しらさぎ館 運動実習室 対 象 市内または野木町に在住、在 勤、在学者(中学生以上) 定 員 30人(先着順) 料 金 無料 持ち物 筆記用具 申 込 電話 申込期間 12月15日(日)~ 28日(土) 8時30分~ 17時30分 技能検定準備講習 (旋盤3級) 問県南産業技術専門校 ☎0284-91-0803 日 時 令和7年1月14日(火)~16日(木) 申込期限 開催日の10日前 第12回おやま市民大学 「朝食改革でパフォーマンスアップ ひとくちから始める成功への食事投資」 問生涯学習課 ☎22-9665 朝食の役割や朝食でたんぱく質を摂るメ リットなどのテーマの他、ご自身のスマ ホで朝食のバランスをチェックできます。 日 時 12月14日(土)14時~ 15時 場 所 生涯学習センター 第1セミナー室 対 象 中学生以上 定 員 30人(先着順) 料 金 無料(駐車料金は自己負担) 申 込 電話、専用フォーム 申込期限 12月6日(金) 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
木製玩具&コミュニケーション トイで遊ぼう! 問大谷出張所 ☎28-0004 子どもの発達や成長を促すためのおも ちゃ選びのコツや、木製のおもちゃや コミュニケーショントイで子どもと一 緒に自由に遊べる時間です。 講 師 おもちゃコンサルタント 甫坂 裕子 氏 おもちゃコンサルタントマスター 村上えりか 氏 日 時 令和7年1月30日(木)、 2月27日(木)、3月27日(木) 10時~ 11時30分 場 所 あいとぴあ プレイルーム 対 象 乳幼児 料 金 無料 申 込 不要 一日限りの吹奏楽 ブラス・ジャンボリー inおやま 問文化振興課 ☎22-9662 楽器を始めたけれど発表の場が無い方、 楽器をやっていたけれど仕事や育児で お休みしている方、新たに音楽仲間を 作りたいと思っている方はいません か?その日その時集まった仲間で一日 限りの吹奏楽演奏会を開催します! 日 時 令和7年2月9日(日)13時~ (予定) 場 所 文化センター 大ホール 申 込 専用フォーム 子育てひろば 「かるがも」クリスマス会 問保育課 ☎22-9649 お子さんと一緒に手遊びと音楽でクリ スマス会を楽しみましょう! 日 時 12月19日(木)受付10時~ 場 所 マルベリー館1階多目的ホール 対 象 未就園児と保護者 定 員 70組 料 金 無料 申 込 おやまっ子 子育て予約システム 申込期間 12月12日(木)9時~ 18日(水) 16時30分 国分寺特別支援学校 「伸びゆく子どもたちの作品展」 問国分寺特別支援学校 ☎44-5121 日 時 令和7年2月1日(土)、 2日(日)9時~ 21時 3日(月)9時~ 15時 場 所 イオンモール小山 南側入り口付近 1月の定例観望会 問博物館 ☎45-5331 「おうし座をみつけよう」 ~すばるをみよう~ ほっしー★OYAMA号での天体観望会。曇 りや雨の場合は中止となります。当日、 実施の1時間前に電話、ホームページま たはX(旧Twitter)でご確認ください。 ※当日、10時~ 11時に、博物館駐車場 にて太陽観測会も実施します。 日 時 令和7年1月11日(土)18時~ 19時 場 所 生井公民館(駐車場は旧JAおやま生井支店) 対 象 幼児~一般 定 員 80人程度 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 12月14日(土)~ 20日(金) ※抽選・要予約 1回5人まで 県南市場 元気朝市「年末特別開放」 問県南地方卸売市場 ☎38-3330 お正月用として新鮮な野菜・果物・魚・ 関連商品等、多数取り揃えて皆さまの お越しをお待ちしています。 日 時 12月28日(土)、29日(日)、30日(月) 8時30分~11時 ※商品なくなり次第終了 場 所 県南地方卸売市場(下河原田954) ゆめまち12月のイベント 問ゆめまち ☎27-9935 日 時 申込・料金 「認知症予防教室」からだの若返りで認知症予防 12月19日(木) 10:00 ~11:00 申込:12月10日(火)9:00 ~ 参加費無料 「わくわくゆめまちおはなし会」 12月17日(火) 10:30 ~11:00 申込不要 参加費無料 申 込 電話、窓口 クラフト館ワークショップ 問クラフト館 ☎32-6477 日 時 料 金 御朱印帳作り(結城紬の表紙) 12月14日(土) 13:30 6人 2,500円 コースター織(地機織り) 12月15日(日) ①10:30 2人 大人 1,500円 ②14:00 2人 子供 800円 デコパージュ:クリスマスオーナメント作り 12月21日(土) 13:30 5人 1,000円 お正月を飾るハーバリウム 12月22日(日) 13:30 8人 1,500円 申 込 電話、窓口 申込期間 キャンセルは2日前まで 「傾聴」を知ってますか? 問おやま~る ☎20-5562 「傾聴」とは、相手の言葉に耳を傾けて 気持ちに寄り添いながらお話しを聴か せていただくこと。傾聴ボランティア の想いにふれて、ちょっとした傾聴の 体験をしてみませんか? 日 時 令和7年1月19日(日)10時〜12時 場 所 おやま~る研修室 対 象 どなたでも 定 員 30人程度 料 金 無料 申 込 電話、専用フォーム 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
近隣市町の情報 (関東どまんなかサミット・定住自立圏) 加須市(埼玉県) ■イルミネーション大作戦 問加須市物産観光協会北川辺支部 ☎0280-61-1205 約4万個の電球で彩るイルミネーション大作戦が開催され ます。中学生も参加するボランティアが、約1カ月かけて飾 り付けたイルミネーションをぜひ、ご覧ください。 主 催 北川辺Dreamプロジェクト 点灯期間 12月15日(日)~令和7年1月31日(金) 各16時30分~22時10分 ※12月15日は17時から 会 場 北川辺総合支所(加須市麦倉1481-1)周辺 詳細は加須市ホームページをご覧ください。 古河市(茨城県) ■古河七福神めぐり 問(一社)古河市観光協会 ☎0280-23-1266 年の初めに幸福を願って七福神を巡拝する福めぐりです。徒 歩7,000歩、約2時間のコース(約3.5㎞)を自由に巡拝します。 日 時 令和7年1月5日(日)9時~ 10時30分受付 ※9時前の巡拝はご遠慮ください。 場 所 古河駅西口おまつり広場 料 金 無料(押印台紙は200円) 野木町(栃木県) ■TOWN-NOGIイルミネーション2024 問野木町観光協会(産業振興課内) ☎0280-57-4153 期 間 令和7年1月31日(金)まで 時 間 日没後(17時前後)~ 24時 場 所 JR野木駅前東西ロータリー ※車で来場の際は有料駐車場をご利用ください。 栃木市(栃木県) ■熱気球ホンダグランプリ最終戦 栃木市・渡良瀬バルーンレース2024 問渡良瀬バルーンレース実行委員会事務局(栃木市観光振興課内) ☎0282-21-2374 渡良瀬遊水地を舞台に熱気球のトップパイロットが競技飛 行を行い、腕を競います。そのほか熱気球係留体験(事前申 込制・有料)、熱気球教室、バルーンイリュージョンも実施予 定です。詳細はホームページをご覧ください。 日 時 12月13日(金)~15日(日) 各日6時50分~ 場 所 栃木市藤岡渡良瀬運動公園 (栃木市藤岡町藤岡) 板倉町(群馬県) ■ITAKURAイルミネーション2024-2025 問板倉町産業振興課 ☎0276-82-6139 板倉町では、町民をはじめ多くのかたが楽しめ、地域活性化にもつ ながるよう板倉町役場庁舎周辺をイルミネーションで彩ります。 期 間 12月20日(金)~令和7年2月16日(日) 時 間 16時30分~ 20時30分 場 所 板倉町役場
ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守、相談は無料です。 相談先がご不明な場合は、 市民生活安心課☎ 22-9282へお問合せください。 名称 時間 問合せ 市民相談 8:30〜17:15 市民生活安心課 ☎22-9282 被害者相談 8:30〜17:15 消費生活相談 9:00〜15:00 ※水曜休み 消費生活センター ☎22-3711 家庭児童相談 8:30~17:15 子育て家庭支援課 ☎22-9626 ひとり親家庭相談 9:00〜17:00 子育て家庭支援課 ☎22-9627 女性支援相談 9:00〜17:00 DV相談 9:00〜17:00 配偶者暴力相談支援センター ☎22-9602 青少年電話相談 10:00〜17:00 ☎25-4006 ※土日も受付 こころのダイヤル 9:00〜17:00 ※第2・4水曜日 9:30〜11:30 は医療相談 県精神保健福祉センター ☎ 028-673-8341 名称 時間 問合せ 県民相談 9:00〜16:00 小山県民相談室 ☎22-9164 シニアの社会参加 相談 8:30~17:15 高齢生きがい課 ☎22-9617 認知症相談 9:00~17:00 ※必要時、専門 医等の相談も可 高齢生きがい課 ☎22-9853 ひきこもり相談 8:30~17:15 福祉総務課ひきこもり相談支援室 ☎22-9858 障がいのある方 向け相談 8:30~17:15 小山市障がい児者基幹相談 支援センター ☎ 23-5050 FAX 29-6090 小山市地域生活支援拠点 ☎ 39-6088 FAX 39-6188 外国人ふれあい 子育てサロン 8:30〜17:15 小山市国際交流協会 ☎23-1042(英語、スペイ ン語、ポルトガル語) 外国人相談 9:00〜17:00 多文化共生総合支援センター ☎22-9439(スペイン語・ ポルトガル語) ☎22-9678(英語) 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ 行政相談 15㈬ 19㈰ 10:00~12:00 行政相談委員 ※予約不要 場所: 15日(水)市役所2階市民相談室 19日(日)市役所1階多目的スペース 市民生活安心課 ☎22-9282 登記相談 8㈬ 10:00~12:00 司法書士、土地家屋調査士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 家庭内困りごと相談 19㈰ 13:30~16:10 元家庭裁判所調査官・調停員 ※予約は1月6日(月)~ 税金なんでも相談 1月はありません 税理士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 不動産相談 1月はありません 宅建協会員 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 行政書士専門相談 15㈬ 22㈬ 10:00~12:00 行政書士(相続・遺言・許認可等) ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 青少年相談 月〜金 (祝日、盆、年 末年始を除く) 9:00〜17:00 公認心理師および臨床心理士の資格を 有する青少年相談員 場所:青少年相談室 青少年相談室 ☎25-4002 交通事故相談 14㈫ 28㈫ 10:00~15:00 交通事故相談員 県民プラザ室 ☎ 028-623-2188 人権相談 10㈮ 10:00~15:00 人権擁護委員 ※予約優先 場所:市役所6階 相談室6B 人権・男女共同参画課 ☎22-9292 こころの相談 7㈫ 10:00~11:30 精神科医師 福祉総務課 ☎22-9629 心配ごと相談 7㈫・21㈫ 10:00~12:00 心配ごと相談員 場所:小山市総合福祉センター ※予約不要 ※電話相談可(30分以内) 社会福祉協議会 ☎22-9501 14㈫・28㈫ 13:00~15:00 精神保健福祉相談 28㈫ 13:30~16:00 精神科医師(保健師1名同席) 場所:県南健康福祉センター ※保健師相談は随時受付 県南健康福祉センター ☎22-6192 精神障がい者家族相談会 9㈭ 13:30~15:30 小山地区精神保健福祉会 場所:市役所2階 福祉総務課 小山地区精神保健福祉会 (やしお会) ☎ 0280-57-2673 女性のための心の相談 24㈮ 13:30~16:15 女性のカウンセラー 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 創業・経営・キャリア・ クラウドファンディング相談 18㈯ 9:00~12:00 中小企業診断士、ビジネスコーチ ※日程変更可 工業振興課 ☎22-9396 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ ※訴訟・調停中の方は受付不可 法律相談 19㈰ 9:30〜12:30 ※予約は1月6日(月)~ 市民生活安心課 ☎22-9282 女性の生き方なんでも相談 24㈮ 10:00〜12:00 ※女性の弁護士 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 心配ごと相談 14㈫・28㈫ 10:00〜12:00 場所:小山市総合福祉センター ※心配ごと相談員が2人同席 社会福祉協議会 ☎22-9501 法律とこころの相談 9㈭ 10:00〜12:00 ※保健師1人同席 福祉総務課 ☎22-9629 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) ◎通常相談 ( 電話相談) ◎専門相談 ( 面談) ※要予約 ( 一部予約不要 ) ※要予約 ◎弁護士相談 ( 面 談)
若木町自治会 外城自治会 自治会ではさまざまな活動が行われています。 今回は、若木町自治会と外城自治会の取り組みを紹介します。 今年の夏祭りは、 暑い中町内の皆さんが神輿を担いで地域を巡 りました。 小さな子どもから大人までが参加し、 休憩場所では地域 の事業者の協力を得て、 そばやうどん、 アイスや飲み物がふるま われました。 子どもたちは、 楽しさと共に思い出に残る時間を過ご すことができました。 祭りを通じて地域のつながりが深まり、 地域の子どもたちを支え る大切さを強く感じたと編集委員は話します。 外城自治会では、「見守り活動」として、茶話会や買い物支援、 百歳体操、移動販売など様々な高齢者支援活動を行っています。 毎週木曜日には高齢者の体力作りを目的とした「いきいき百歳体 操」を実施。百歳体操の他にも、利用者の希望に応じて体操の種 類を変えたり、カラオケを取り入れて声を出す機会を設けたりす るなど、無理なく楽しく続けられる工夫がされています。利用者 からは、「食事がおいしく食べられるようになった」「体力がつい た」と声が上がり、ボランティアの方々も熱心に取り組んでくれ ているため、居心地の良さを感じているようです。 昭和48年6月に創刊号が発行され、 今年10月の発行で201 号を迎える若木町自治会の広報紙 「広報わかぎ」。 この広報紙は、 最初のページにメイン記事を掲載し、 次に町 内の情報、 育成会の情報、 その他文芸コーナーなどのページに 分けて構成されています。 編集に携わる委員の皆さんは、 毎号 「いい広報を作りたい、 役に立つ情報を届けたい!」 との思いで日々活動しています。 いつもアンテナを張って情報を収集し、 地域の皆さまにとって有 意義な情報を提供するため作成に励んでいます。 高齢者サポートセンター小山と自治会が連携し、毎月2回、 ボランティアによる買い物支援を行っています。 利用者は自宅からスーパーに送迎され、買い物中もボラン ティアがサポートします。重い荷物も自宅まで運んでもらえる ため、安心して買い物ができます。また、スーパーの休憩スペー スでは、利用者同士がおしゃべりを楽しむ場にもなっており、 交流が広がっています。利用者の皆さんは大変満足しており、 今後も長く利用したいと話していました。 若木のまつり 高齢者支援活動 広報紙の作成 買い物支援で地域をサポート 広報わかぎを 作っています みんなでおしゃべりも 楽しみの一つ わっしょい わっしょい 元気に楽しく 自治会広報の編集委員さんに お話を伺いました 広報おやま 2024.12 9
日 時:令和7年1月19日(日) 10:00 〜 12:00 場 所:市役所1階 多目的スペース 対 象:高校生以上の市内在住、通勤・通学者 定 員:15人(事前申込・先着) 申込期限:令和7年1月10日(金) テーマ 「日本人と外国人が 楽しく暮らすためには」 広報版 おやまアサッテ広場 田園環境都市推進課 ☎22-9379 問 大学生が30年後の未来を描く「20代のレポート 未来発!おやまノート」 30年後、 市制100周年を迎える2054年の未来の小山市の姿を、 小山市に関わる全ての人が共有できるよう田 園環境都市おやまビジョンの策定を進めています。 今回は、 未来に生きる若い世代ならではの記事を書いてほし いと取材・執筆を依頼している白鷗大学 地域メディア実践ゼミの記事「20代のレポート 未来発!おやまノート」 (WEB版おやまアサッテ広場にて公開中) をご紹介します。 今は未来、 2054年○月-。 記事はこの一文から始まります。 未来発!と銘打つこの企画は大学 生が30年後の未来にいるという想定に立って記事を書く取り組みです。 市で行っている市内各地区の成り立ちやそこに住む人の思い (風土) を調べる風土性調査と連携し、 調査が終了した地区について、 調査結 果から取り扱うテーマを決め、 学生が追加で取材を行い、 記事にして います。 その作成過程は大きく3つの段階に分かれます。 ①夢 見 る:取材から自由に「将来こうなったら楽しいな」という未 来をたくさん創造します。 ②遡 る:夢見た未来から現在までをさかのぼって考え、間に何 があったかを埋めてみます。 ③組み立てる: ①②で出たものをグループ分けし、 ストーリーが繋が るよう並び替えます。 このように最初に目指す未来を設定し、 その実現に必要な要素を 逆説的に考えていく思考法はバックキャスティングと呼ばれます。 田 園環境都市おやまビジョンも30年後の市民一人一人のウェルビーイ ングの実現を描き、 それに向かって今後必要な取り組みを考えるため に策定を目指しており、 その根底にはこのバックキャスティングの考 え方があります。 未来を描くことは、 楽しいこと。 WEB版おやまアサッテ広場では、 こうして作成された記事や、 取材の際の学生たちの思いを綴った編集 後記も掲載されていますので、 ぜひご一読ください。 掲載記事 (間々田地区) 取材の様子 (絹地区) 問まちの魅力推進課 ☎22-9339 市長と話そう! 第4回おやま井戸端会議 参加者募集 第3回おやま井戸端会議の様子 過去の小山市民フォーラムについてはこちら ▲ 「20代のレポート 未来発!おやまノート」 ▲ (WEB版おやまアサッテ広場) 広報おやま 2024.12 10
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=