1 2025 No.1381 広報 TOP I C 新春あいさつ 小山市民フォーラム 税制改正・税の申告 【表紙】 鬼怒川から拝む初日の出。 鬼怒川の河原では、昨年 放送のNHK大河ドラマ 「光る君へ」の撮影も行 われました。
新年明けましておめでとうございます。 皆 さまには、 つつがなく良き新年をお迎えのこ ととお慶び申し上げます。 昨年、 本市といたしましては、 市制70周 年という節目の年となり、記念事業として 「記 念式典」 など多くのイベントを開催すること ができました。 また、 コウノトリのヒナが5年 連続で誕生し、 渡良瀬遊水地ではコウノトリ の親子を一目見ようと子どもから大人まで多 くの人々が訪れました。 本年は、 3年超の歳月をかけた事業であ る 「田園環境都市おやまビジョン」 が完成す る年です。 このビジョンは、 市制100周年と なる2054年を見据えて、 将来にわたり持続 可能なまちとして発展させていくため、 本市 に関わる全ての人々が共有していく指針とな るものです。 誰もが快適に暮らし、 住みやす い、 住み続けたいと感じられるウェルビーイ ングが実現できる未来の小山市を皆さまと一 緒に創りあげていきたいと考えておりますの で、 何卒よろしくお願いします。 ウェルビーイングが実現できるまちづくりの 一つとして、 AIを活用した配車システムによ るデマンドバスの本格導入など公共交通の飛 躍的拡充を図ってまいります。 また、 子育て 支援の一環として、 こども ・ 子育て当事者が 安心してすごせる 「こどもの居場所」 の取り 組みを進めてまいります。 高額な修繕費用 が算出されたJR小山駅西口駅前の 「ロブレ」 及び 「ロブレ632」 に関しては、 令和10年 度までを目安に閉鎖し、 新たな中心市街地 活性化のシンボルとなる再々開発を進めてま いります。 ほか、 美田地区市民交流センター の整備促進など市民の皆さまからご要望いた だいている緊急課題については早急に対応 してまいります。 今年の干支は巳年。 脱皮するヘビのイメー ジから 「復活と再生」 の年、 「巳」 を 「実」 にかけて 「実を結ぶ」 年とも言われています。 本年も引き続き市政を担当させていただくこ とになりましたが、 今まで積み重ねてきたこと が花開き、 実を結ぶ年にできるよう、 一層市 政運営にまい進していく所存でございます。 最後に皆さまにとりましても、 本年が実り ある素晴らしい1年となりますようご祈念申し 上げます。 新春のごあいさつ 小山市長 広報おやま 2025.1 2
写真で振り返る市制70周年事業 ● 小山市制70周年記念式典 能楽師・山 やま 中 なか 一 かず 馬 ま さんによる舞囃子 「高砂」 市制70周年記念誌・記念プロモーション動画 ● 田園環境都市おやま ゼロカーボン・ ネイチャーポジティブMIRAIフェス 柳 やなぎや 谷 牧 まき 子 こ さん(patagonia 日本支社オーシャンイニシアチブ ・ ディレク ター)によるトークイベントの様子(テーマ : エコシステムを育む都市づく り 生物多様性とカーボンニュートラルの融合) ●記念プロモーション動画 記念誌と記念プロモーション 動画はホームページでご覧 いただけます ●記念誌 「OYAMA CROSS (オヤマ クロス)」 500 機のドローンを使ったドローンショー ● おやまサマーフェスティバル2024 小山の農 ・ 商 ・ 工が集結! ● 産業フェスティバル小山70 源氏につくことを決断した小 お 山 やま 朝 とも 政 まさ に、 母・泰 やす 子 こ が歩み寄る場面 ● 市民オペラ 「小山物語」 迫力のある演奏が鳴り響きました ● 海上自衛隊横須賀音楽隊演奏会 in 小山 広報おやま 2025.1 3
これまでの開催および 小山市民フォーラムに ついてはこちら▶ 気軽に意見交換ができるように少人数で 実施します。 別のイベントに合わせて開催し、 その場で参加できることもあります。 若者の声を聞くために、 市内の学校を訪 問して学生と意見交換を行います。 慣れ親 しんだ環境で開催し、 参加者が話しやすい 雰囲気をつくることで、 多くの意見が出るこ とが期待されます。 白鷗大学(11月15日(金)開催)、小山北 桜高校(11月22日(金)開催)での出張版小 山市民フォーラムについて、 6~7ページ で紹介しています。 \令和6年度から開催しています/ 小山市民フォーラム 令和6年度 小山市民フォーラムは、 市民参加型のまちづくりを進めるため、 市民の皆さまと市長が意見交換を 行い、 市民の意見を市政に反映させるもので、 令和2年度から開催しています。 これまで実施してき た 「テーマ版」、 「地域版」 に加え、 令和6年度からは、 「おやま井戸端会議」、 「出張版」 を開催し、 より多くの市民の皆さまが市政に参加しています。 まちの魅力推進課 ☎22-9339 問 ・ 子育てにやさしいまちを考えよう ・ 2054 年の小山市を語ろう! ・ おやま MIRAI 若者会議 ~For Better Oyama~ ・ 外国人にも暮らしやすい小山にするためには? ~多文化共生について考えよう~ 実施したテーマ(一部抜粋) ▲令和 6 年度第 1 回小山市民フォーラムの討論内容 (一部抜粋)。 グラフィックレコーディング (討論内容や提案を絵や図形などを用い てリアルタイムでまとめる手法) によりまとめています。 〈おやま井戸端会議〉 ▲令和 6 年度第 1 回おやま井戸端会議 〈出張版〉 これまでの開催について これまでに開催された小山市民フォーラムから 出た意見をもとに、公共交通の拡充としてのおー バスの増便、 若者が活躍するまちの実現に向け た高校生バンドによる 「おやまMIRAIフェス」 の 開催などの実現につながりました。 広報おやま 2025.1 4
令和6年度の地域版小山市民フォーラムは、桑地区、絹地区、美田地区において開催されました。 地域版小山市民フォーラム ・ 自治会加入促進について積極的に取り組んでいただきたい。 ・ 自治会での防犯カメラの設置について興味を持った。 ・ 農業に興味がある方と農家をつなぐ市の取り組みがもっと広まっていくとよい。 参加者からの 意見 参加者からの 意見 ・ 絹地区の特徴である農業と IT を融和させることで発展させていけるとよい。 ・ 空いている農地を市民農園として活用してはどうか。 ・ 地域の人が絹地区の歴史やお祭りを理解して継承していきたい。 ・ 家を建てる環境と家を建てた後に安心して住める環境を両立して整備するとよい。 小山市桑地区自治会連合会市民フォーラム 10月24日(木) 「未来を担う次世代に継承するために」 絹地区市民フォーラム 12月1日(日) 「絹地区のまちづくりについて」 小山市自治会連合会美田支部市民フォーラム 12月16日(月) 「美田地区の活性化について」 〈絹地区小山市民フォーラム〉 地域版小山市民フォーラムでは初めてのグループワーク形式 で行われました。絹地区まちづくり推進協議会役員が進行役と なり、子ども会育成会役員や地域住民ら29人が参加し、思い 思いの活発な意見交換が行われました。グループごとの意見発 表では、地区の特色である農業によって地域を盛り上げたいと いう意見が多く挙がるなど、絹地区をより良くしようと主体的 で真剣な参加者の様子が伺えました。 〈小山市桑地区自治会連合会市民フォーラム〉 桑地区の自治会長らにより、自治会と市の連携、農業活性化 の対策について市と活発な意見交換が行われました。地域の中 心的な役割を担っている自治会の活動に携わる参加者から、地 域の将来を考えたさまざまな意見が挙がりました。 小グループでテーマごとに話し合うグループワーク形式に より、幅広い世代間で意見を伝える場所があったことがとて もよかったと話す稲葉さん。「なかなか意見を出す場がなかっ たが、積極的にさまざまな世代の意見も取り入れてくれる前 向きな姿勢が見られて非常に良い機会だった」と語ってくれ ました。 グループワークで幅広い世代と交流できた 今回の市民フォーラムをとおして、「もう少し気軽に誰で も参加できるお茶会のようなものがあれば、さらに幅広い世 代からより多くの意見が出てくるのでは」と稲葉さんは話し ます。偏った意見とならないよう、老若男女問わず気軽に意 見交換ができればより良くなるのではと提案してくれまし た。さらに、「今後の絹の活性化に期待しています」と絹地 区への熱い思いを語ってくれました。 “気軽”に地域ぐるみで主体的に考える 稲 いな 葉 ば きみ子さん \参加者インタビュー/ 絹地区出身ですが、 絹地区外での生活が長くさま ざまな経験をされたという稲葉さん。 地元に戻ってき たのをきっかけに、 自身の経験を地元の活性化の役 に立てられたらと今回参加を決めたとのこと。 感想や 思いなどを伺いました。 広報おやま 2025.1 5
3つのテーマに共通していた部分があった 組み合わせて問題を解決できるのでは 左から白鷗大学4年生 堀 ほり 真 ま 理 り 亜 あ さん、 伊 い 藤 とう 慶 けい 太 た さん グループテーマ 「駅周辺の活性化」 「子育てがしやすいまち」 「世代、 文化、 地域の交流」 白鷗大学 いまち」 がテーマであった伊藤さんのグループでも、 子 育てしやすいまちにするには、 駅の活性化や地域で子ども たちを育てようといった地域の交流も意見として出たと言 います。 また、「世代、文化、地域の交流」 がテーマであっ た堀さんも、 外国人の家庭や母子のサポート、 国際交流 を売りにした駅前や広場の活性化など、 外国人問題だけ ではなく、 さまざまな問題を組み合わせて解決できるの ではないかと語ってくれました。 出張版により参加のハードルが下がった 出張版小山市民フォーラム \参加学生インタビュー/ 「子育てがしやすいまち」 「世代、 文化、 地域の交流」 の各テーマで意見交換を行った堀さん、 伊藤さんにお話 を伺いました。 初開催 白鷗大学と小山北桜高校を訪問し、 「小山市をより魅力あるまちにするために」 を テーマにグループで話し合いました。 「市長、 副市長、 運営委員会の方が意外と身近な存在で 若者に耳を傾けてくれたのが印象に残っている」、 「市長と副 市長が実際に来てくれて話すことができ、貴重な経験だった」 と二人は話します。 出張版により大学で市民フォーラムが開 催されたことで、 参加に対するハードルが下がり、 学生も気 軽に参加しやすかったと語ってくれました。 「今回は3つのテーマについてグループに分かれて意見交 換を行ったが、 出た意見からさまざまな問題を組み合わせ て解決できると思った」 と二人は話します。 「子育てしやす 広報おやま 2025.1 6
グループテーマ 「子育てがしやすいまち」 「自然豊かで持続可能なまち」 「若者が集まるまち」 小山北桜 高校 小山市についてより知ることができた 安心できるまちにしたい グループで出た意見の 発表を行いました ・ 子育てに関する集まりは、 参加するとポイントがたまる制度の方が参加者は増えるのではないか。 ・ ボランティアを通じて地域の人々の第3の居場所を作りたい。 ・市民の移動手段は車が多く、駅周辺のお店に行きにくいため、駅周辺に行きやすくなる工夫が必要。 ・ 動物と触れ合える場所があるとよい。 ・ 清掃ボランティア活動などの実体験をすることで、 環境への意識が変わるのではないか。 ・ 駅周辺にアパレルショップ ・ ボウリング場 ・ コスメショップ ・ 温泉 ・ カフェ ・ デートスポットなどの 遊べる場所が欲しい。 ・ 楽器屋や音楽スタジオがあれば人が集まると思う。 左から小山北桜高校 3 年生 庄 しょう 司 じ 叶 かなえ さん、 小 こ 玉 だま ひよさん、 日 くさ 下 か 敬 けい 一 いち さん \参加学生インタビュー/ 小さい子どもが好き、 自然が好きで小山市に自 然をさらに増やしたい、 放課後に市内で若者が集 まることができる場所についてさらに知りたかった という、 庄司さん、 小玉さん、 日下さんに参加し てみた感想などを伺いました。 参加学生から こんな意見が でました テーマについて話し合う前と後で、 新たな発見や考え方に 変化があったと3人は語ります。 「自分以外にも子育てについて知らない人が多かったと思っ た。 実際に子育て中の運営委員さんの話を聞いたことで、“子 どもを安心して育てられる環境づくりが大切だ”ということを 知った」 と庄司さんは語ってくれました。 「小山市についてま だまだ知らなかったことも多く、 野鳥を観察できることや田ん ぼなどの自然が多いことも知ることができた」 と小玉さんは 話します。 小山市についてさらに調べてみたいと話してくれ ました。 日下さんは、 「遊ぶところが限られているなと感じて いたが、 自然の中で遊べる場所があるなど新たな発見がたく さんあった」 と話してくれました。 「市内 ・ 市外在住に関わらず、 さまざまな意見が出て、 み んな小山市のことをしっかりと考えているんだなと思った」 と庄司さんは話します。 さらに、 「意見を聞くなかで、 みん な小山市が好きなんだなと改めて思った」 と小玉さんは語っ てくれました。 日下さんは 「同じ高校生でも趣味が違うと意 見が全然違う」 と感じたことや、 今回グループに分かれて意 見交換をしたが、 最終的には 「安心できるまち」 にしたいと いう所に行きつくのかなと思ったと語ってくれました。 今回のような市民フォーラムが開催されたらぜひまた参加 したいと3人は笑顔で答えてくれました。 広報おやま 2025.1 7
申告会場を利用する場合 ※ご自宅での申告ができない場合は、 申告会場をご利用ください 住宅借入金等特別税額控除の拡充 令和 6 年に入居する子育て世帯または若者夫婦世帯において借入限度額が上乗せされます。 新築住宅の床面積要件が緩和されます。 個人住民税の定額減税 控除対象配偶者以外の同一生計配偶者を有する方(※)の定額減税を実施します。 ※合計所得金額が1,000万円超かつ配偶者の合計所得金額が 48万円以下の方 住宅借入金等特別控除の初年度の申告 青色申告 退職所得 山林所得 利子所得 令和6年度(令和5年)分以前の申告 外国税額控除 雑損控除 暗号資産 国外居住親族に係る扶養控除 先物取引(FXを含む)、申告分離課税の配当所得 分配時調整外国税相当額控除 NFT(非代替トークン)に係る総合譲渡所得、雑所得 外貨で支払いを受けた海外からの年金収入 収用を除く土地や建物の譲渡所得、株式等の譲渡所得 ・申告が必要かどうか確認したい方は「申告フローチャート※」をご確認ください。 ・申告が必要な方は、ご自宅での申告をおすすめします。 ▶令和7年度の主な税制改正 ▶税の申告が始まります 自宅で申告する場合 持ち物 ①筆記用具(ボールペン) ②申告する本人のマイナンバーを確認できる書類 □マイナンバーカード または 通知カード(現在の氏名・住所が記載されているもの)と運転免許証など ③扶養にする方がいる場合、その方のマイナンバーがわかるもの ④令和6年中の収入金額のわかるもの □給与所得者 ⇒ 源泉徴収票(原本)※勤務先が発行 ※スマートフォンなどにより提示可能な場合もコピーをご用意ください。 □年金所得者 ⇒ 源泉徴収票(原本)※日本年金機構等の年金支払者が発行(1月末頃) □事業所得(営業等、農業)・不動産所得者 ⇒ 収支内訳書(要事前作成) 等 ⑤控除を受けるために必要な書類 □生命保険料控除証明書 □医療費控除の明細書(要事前作成) □寄付金受領証明書 □障害者手帳 □社会保険料納付済額のお知らせ(1月下旬頃発送予定) □地震保険料控除証明書 等 ⑥申告者名義の金融機関名、支店名、口座番号がわかるもの(通帳等) ⑦靴用袋 ※マルベリー館、しらさぎ館、ゆめまち、あいとぴあ会場のみ 市民税課 ☎22-9422・9424 問 ※各出張所での配布のほか、市ホームページに掲載 以下に該当する申告受付は栃木税務署になります。 市県民税の申告 所得税の確定申告 ①市民税課 ・ 各出張所で申告書を入手 ・ 作成 申告書と記入方法の手引きを用意しています。 送付希望の場合は問合せください (1月末発送)。 ②スマートフォン ・ パソコンで作成 1月下旬から市ホームページ 『市県民税申告 書作成システム』 で申告書を作成することが できます。 ①栃木税務署 ・ 市民税課 ・ 各出張所で申告書を入手 ・ 作成 1月中旬以降に配置される申告書に記入後、 提出してください。 ②スマートフォン ・ パソコンで作成 1月上旬から国税庁ホームページ 『確定申告書等作成コーナー』 で申告書を 作成することができます。 市民税課に郵送で提出(3月14日(金)まで) 国税局に郵送またはe-Taxで提出 (3月17日(月)まで) ※詳細は国税庁ホームページ ●作成済みの申告書 ●本人確認書類 ( 免許証のコピー、 マイナンバーカードのコピーなど ) ●収入のわかるもの (収支内訳書、 源泉徴収票のコピー (市県民税の申告の場合) など) ●控除額のわかるもの (生命保険料控除証明書、 障害者手帳のコピー、 医療費控除の明細書など) 郵送するもの 作成・申告方法 作成・申告方法 広報おやま 2025.1 8 提出 提出
お知らせ 2月、3月、4月は市民課窓口が 大変混雑します 問市民課 ☎22-9405 新年度を迎えるにあたり、市民課窓口 が大変混雑します。混雑状況により2時 間以上お待たせする場合もあります。 混雑する日、時間帯を避けてのご利用 をご検討ください。 特に混雑が予想される日 月曜日・金曜日・大安 特に混雑が予想される時間帯 11時~16時 オンラインで 転出手続きができます 問市民課 ☎22-9405 転出届はマイナンバーカードを使っ て、スマートフォンやパソコンからマ イナポータルを通じて、オンラインで の手続きができるようになりました。 オンライン申請を利用することで、窓 口に行く回数が1回で済むようになり ます。 ※通常の転出では、現住所地の市役所 と新住所地の市役所の2か所に行く 必要があります 20歳になったら国民年金 問国保年金課 ☎22-9416 問栃木年金事務所 ☎0282-22-4131 日本国内に住んでいる、自営業、学生、 無職の方等が20歳になると、日本年金 機構は国民年金(第1号被保険者)に加 入したことをお知らせします。20歳に なってからおおむね2週間以内に、基礎 年金番号通知書、国民年金加入のお知 らせ、国民年金保険料納付書等が届き ます。基礎年金番号通知書は、大切に保 管してください。 また、保険料を納めることが経済的 に難しいときは、保険料を免除・猶予 する制度がありますのでご相談くだ さい。 ひきこもりご本人の居場所 「ラルジュ」 問福祉総務課 ☎22-9858 この場所は、開所時間内であれば、いつ 来てもいつ帰ってもいい場所です。 日 時 月2回 ※詳細はお問合せください 場 所 市役所4階 402会議室 ※変更の可能性あり 対 象 ひきこもり状態にあるご本人 定 員 おおむね10人以内 料 金 無料 申 込 事前登録必須 償却資産(固定資産税)の 申告 問資産税課 ☎22‐9434 令和7年1月1日現在で、市内に事業用資 産を所有している事業者等は資産税課 に申告が必要です。 ※確定申告とは異なります ※昨年度資産があると申告があった事 業者には12月上旬に申告書郵送済 場 所 資産税課(市役所2階) 対 象 市内に事務所や店舗を設置し ている事業者等 申 込 窓口、郵送、eLTAXによる電子申告 申込期間 1月6日(月)~ 31日(金) プレミアム付き小山市 共通商品券の使用期限 問コールセンター ☎0282-25-2965 昨年6月に販売を開始した、プレミアム 付き小山市共通商品券(紙製・デジタ ル)の使用期限は、1月31日(金)までで すので、お早めにお使いください。 マイナンバーカードと スマホでもっとつながる!e-Tax! 問栃木税務署 ☎0282-22-0885 国税庁HP「確定申告書等作成コー ナー」から、マイナンバーカードを読 み取り、マイナポータルアプリと連携 することで、給与・年金等の収入、医療 費や寄附金の控除の申告に必要な情 報を取得できます。また、医療費の領 収書等の収集・保管・入力が不要とな ります。 ※マイナポータルと連携するためには、 初回のみ事前準備必須 ※給与情報と連携するには、源泉徴収 票がe-Taxで提出されている必要 あり 都市計画変更案の縦覧 問都市計画課 ☎22-9203 市が変更する都市計画の案について、 縦覧を実施します。ご意見のある方は、 縦覧期間中、意見書を提出することが できます。 対象地区の名称(区域) ・思川緑地 (大字渋井の一部) ・駅東公園 (駅東通り二丁目の一部) 期 間 1月7日(火)~ 21日(火) 平日8時30分~ 17時15分 場 所 都市計画課(市役所4階) 地域農業経営基盤強化 促進計画(地域計画)案の 公告・縦覧 問農政課 ☎22-9254 問農業委員会 ☎22-9861 地域における農業の将来のあり方や農 地一筆ごとに将来の農地利用者を明確 化した目標地図を含む地域計画を3月 に策定します。令和6年度に各地区で 行った説明会の結果をもとに目標地図 を含む地域計画案を作成しましたの で公告・縦覧します。なお、利害関係人 (※)は市に意見書を提出することがで きます。 ※農用地等の出し手や受け手、地区の 農用地等を借り受ける意向のある者、 協議の場に参加した者など 公告・縦覧・意見書提出期間 1月6日(月)~ 20日(月) 平日8時30分~ 17時15分 場 所 農政課(市役所5階)
令和7年度学校体育施設 夜間開放申請の受付開始 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 対 象 市内在住者10人以上で構成さ れ、年間を通して利用する団体 ※児童・生徒利用の場合は20 歳以上の責任者を含む 料 金 光熱費(夜間照明チケット代)他 申 込 専用フォーム 申込期間 1月6日(月)~ 31日(金) 思川河川敷野焼きの実施 問農政課 ☎22-9807 イノシシによる被害防止を目的に、思 川の河川敷で野焼きを実施します。 当日および実施後、当分の間は風向き や上昇気流により灰や煙が飛散し、洗 濯物への付着・庭や屋根への降灰等、ご 迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご 協力お願いします。 日 時 1月19日(日)9時~ 予備日:1月26日(日)9時~ 場 所 小宅~楢木地区(思川河川敷) 生井地区(渡良瀬遊水地周辺・ 与良川河川敷) 病害虫防除を目的とした 火入れ・芝焼き 問農政課 ☎22-9807 市内において農地の病害虫防除を目 的とした火入れ・芝焼きをおこなう方 で、火入れをおこなう場所が森林から 1km以内にある方は、火入れ2週間前ま でに農政課へ火入れ許可申請書を提 出してください。 また、近隣へ煙や降灰で迷惑がかから ないよう、天候や強風に十分に注意し ておこなってください。 薪材の無料配布 問工業振興課 ☎22-9396 小山第四工業団地第二工区で伐採した樹 木を加工し、薪材として無料配布します。 日 時 2月14日(金)14時~ 16時、 15日(土)9時~ 12時 場 所 鉢形四つ沼公園北側 (小山第四工業団地内) 対 象 ご自身で薪材を積込できる方 定 員 20人 申 込 電話 申込期間 1月14日(火)~ 24日(金) 住宅の耐震無料相談会 問建築指導課 ☎22-9233 住宅の耐震化に関するお悩みに職員や 専門家がお答えします。 日 時 1月27日(月)14時~ 16時 場 所 市役所4階 401会議室 対 象 市内住宅所有者 定 員 原則1枠15分 ※申込者数に応じて最大2枠 まで可 料 金 無料 持ち物 住宅の図面 ※なければ外観の写真 申 込 電話 申込期間 1月6日(月) ~ 17日(金) 空き家相談会(要予約) 問建築指導課 ☎22-9824 空き家の利活用や相続などの不安につ いて、司法書士会や宅地建物取引業協 会に相談をしてみませんか? 日 時 2月1日(土) 9時30分~ 12時、13時~ 16時 場 所 マルベリー館 会議室2 対 象 空き家所有者 定 員 20枠(先着順) ※1枠30分、2枠まで(要予約) 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 申込期間 1月6日(月)~ 17日(金) 2025年農林業センサス 問行政総務課 ☎22-9312 農林業の基本構造の実態とその変化 を把握するもので、調査結果は農林行 政の推進等に活用されます。調査の対 象となる候補の世帯や会社等へ聞き取 りをし、一定規模以上であるかを確認 したうえで実施します。 調査員が伺うことがありますので、ご 協力をお願いします。 期 間 1月~3月 水道管の凍結にご注意 ください 問小山市水道事業 ☎23-0368 これからの時期は水道管が凍結しやす くなります。水道管に保温材や布を巻 く等の対策をしてください。直接熱湯 をかけると水道管が破裂する恐れがあ りますので凍結してしまったら、凍結 箇所に布をかぶせ、その上からお湯(ぬ るま湯)をかけてください。 危険物取扱者試験 問予防課 ☎39-6658 試験種類 甲種・乙種(第1 ~ 6類)・丙種 試験日 3月2日(日) 場 所 作新学院高等学校 (宇都宮市一の沢1-1-41) 申 込 窓口、書面申請は(一財)消防 試験研究センター栃木支部 のみ ※他郵送、電子申請あり 申請期間 1月6日(月)~ 17日(金) コウノトリの繁殖期が 近づいています! 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9288 渡良瀬遊水地では、令和2年より毎年 コウノトリの繁殖が確認されていま す。最近では、一度にたくさんのコウ ノトリが渡良瀬遊水地に飛来してい る様子も目撃されています。コウノト リは、1月下旬ごろから繁殖に向けて 準備を始めますので、渡良瀬遊水地を 訪れる際は、コウノトリを驚かさない ようマナーを守った行動を心がけま しょう。
募 集 (仮称)小山市平地林保全・管理計画(案) に関するパブリックコメントの実施 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9219 FAX 22-9546 場 所 ゼロカーボン・ネイチャーポ ジティブ推進課 (市役所6階)、 各出張所、ホームページ 対 象 市内在住、在勤、在学者、市内 に事務所・事業所を有する方 提出方法 住所・氏名・電話番号を明記の上、 同課窓口に直接または郵送・FAX 募集期間 1月27日(月)~ 2月10日(月) (仮称)「おやまわたらせワイズユースビジョン (第3期渡良瀬遊水地関連振興計画)」に 関するパブリック・コメントの実施 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9354 FAX 22-9546 閲覧場所 ゼロカーボン・ネイチャーポ ジティブ推進課 (市役所6階)、 各出張所、ホームページ 対 象 市内在住、在勤、在学者、市内 に事務所・事業所を有する方 提出方法 住所・氏名・電話番号を明記の上、 同課窓口に直接または郵送・FAX 募集期間 1月27日(月)~ 2月10日(月) 「おやまこどもプラン(案)」に 関するパブリック・コメントの実施 問こども政策課 ☎22-9604 FAX22-9670 閲覧場所 こども政策課(市役所3階)、各 出張所、中央図書館、生涯学習 センター、ホームページ 対 象 市内在住、在勤、在学者、市内 に事務所・事業所を有する方 提出方法 住所・氏名・電話番号を明記の 上、同課窓口に直接または郵 送・FAX・メール・専用フォーム 募集期間 1月24日(金)~ 2月7日(金) 「第3次健康都市おやまプラン21」に 関するパブリック・コメントの実施 問健康増進課 ☎22-9520 FAX22-9543 閲覧場所 健康増進課(市役所3階)、 各出張所、ホームページ 対 象 市内在住、在勤、在学者、市内 に事務所・事業所を有する方 提出方法 住所・氏名・電話番号を明記の 上、同課窓口に直接または郵 送・FAX・専用フォーム 募集期間 1月31日(金) ~ 2月13日(木) 令和7年度 小・中・義務教育学校 会計年度任用職員(非常勤)募集 問学校教育課 ☎22-9654 募集職種 ①T・T教員 ②特別支援教育サポーター ③外国人児童生徒指導員・支援員、適 応指導教室指導員 ④生活相談員・心の教室相談員 ⑤学校栄養士 ⑥教員業務支援員 ⑦教頭マネジメント支援員 募集人数 各若干名 申 込 窓口、郵送(必着) 申込期間 1月6日(月)~ 15日(水) 任用期間 4月~令和8年3月 放送大学 入学生募集 問放送大学栃木学習センター ☎028-632-0572 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自 然科学など300以上の授業科目があり、 1科目から学ぶことができます。卒業す れば学士の学位を取得できます。 出願期限 第1回:2月28日(金) 第2回:3月11日(火) 交通指導員募集 問市民生活安心課 ☎22-9283 ・市内在住・普通自動車運転免許をお 持ちの方 ・おおむね70歳までの健康状態良好な方 ・朝の時間帯における児童生徒の交通 安全の立哨が出来る方 定 員 若干名 申 込 電話、窓口 申込期限 1月17日(金) 令和7年度小山市市民農園 (貸し農園)新規利用者募集 問農政課 ☎22-9255 20平方メートル(約6坪)の区画内でお 好きな野菜を栽培いただけます。 使用可能期間 4月1日(火) ~令和8年3月31日(火) 農園場所 小山市市民農園内 (道の駅思川南側) 定 員 20人程度 (応募多数の場合は抽選) 年間利用料 5000円 申込方法 専用フォームまたは窓口へ使 用希望申込書を提出 申込期間 1月6日(月) ~ 20日(月) 令和7年度栃木県地球温暖化 防止活動推進員募集中 栃木県では、温暖化防止につながる地域 活動をボランティアで行う地球温暖化 防止活動推進員を募集しています。詳細 は県ホームページをご確認ください。 イベント・講座 小山の初市・だるま市 問小山の初市実行委員会(小山市観光協会内) ☎30-4772 毎年成人の日に小山駅西口周辺で行わ れる新春を祝うイベントです。だるま 市・軽トラ市も同日開催されます。 ・おはやし演奏、獅子舞等各種ステー ジイベントの実施 ・もちつきやガラポンくじ、ジャンボ だるま落としなどの実施 ・チャリティー豚汁・甘酒の提供 日 時 1月13日(月)10時~ 15時 (だるま市は20時まで) ※雨天決行、荒天は19日(日)に延期 場 所 小山駅西口周辺 (まちの駅思季彩館他) 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
食生活改善推進員健康料理教室 問健康増進課 ☎22-9520 日 時 対象・申込期限 「おやこ料理教室~親子で楽しく料理を作りましょう~」 1月25日(土) 9:45 市内在住の年長~小学生 と保護者 1月15日(水) 「シニアカフェ~フレイル予防のための調理実習~」 (食生活改善推進員が牽引するヘルスサポーター養成) 2月3日(月) 9:30 市内在住の成人の方 1月24日(金) 場 所 市役所 定 員 25人(先着順)要予約 料 金 600円程度 申 込 電話 栃木特別支援学校 「伸びゆく子どもたちの作品展」 問学校教育課 ☎22-9676 問栃木特別支援学校 ☎0282-24-7575 児童生徒の作品展示 日 時 2月8日(土)~ 10日(月) 10時~17時 (10日は15時30分まで) 場 所 イオン栃木店 (栃木市箱森町37-9) 2月おやこ料理教室 問農政課 ☎22-9255 五色丼とフルーツヨーグルトを作り ます。 日 時 2月22日(土)または23日(日)の 10時~13時 場 所 中央公民館 料理実習室 対 象 市内在住の年長~小学生と保 護者 (高学年であれば小学生のみ の参加も可) 定 員 各日20人 (応募多数の場合は抽選) 料 金 600円/人 持ち物 エプロン、三角巾、布巾 申 込 専用フォーム 申込期限 2月2日(日) 子育てひろば パパといっしょ 「リズム運動遊び」 問保育課 ☎22-9649 日 時 2月9日(日)10時~ 11時30分 (受付9時45分~) 場 所 市役所3階 大会議室3 対 象 1・2歳の乳幼児とパパ (ママも同伴可) 定 員 10組(先着順) 料 金 無料 持ち物 飲み物、運動しやすい服装 申 込 おやまっ子 子育て予約システム 申込期間 1月20日(月)9時~ 31日(金)16時30分 子育てひろば「パパと一緒」 誕生餅かつぎ 問保育課 ☎22-9649 1歳を迎えるお子さんを対象に古くか ら郷土に伝わる子育て習慣の1つ「誕生 餅かつぎ」を開催します。 日 時 1月25日(土) 10時~11時 (受付9時30分~) 場 所 市役所3階 大会議室3 対 象 おおむね1歳以上2歳未満まで のお子さんとパパ (ママ同伴可) 定 員 10組(先着順) 料 金 無料 申 込 おやまっ子子育て予約システム 申込期間 1月 6日(月)9時~ 17日(金)16時30分 第13回おやま市民大学 江戸文化と出版 ~蔦屋重三郎と「本屋」の活躍~ 問生涯学習課 ☎22-9665 宇都宮共和大学の寺 てら 内 うち 由 ゆ 佳 か 氏を講師と してお招きし、令和7年の大河ドラマの 主人公 蔦屋重三郎と、江戸時代の浮世 絵や出版文化を分かりやすく学べる講 演会を開催します。 日 時 2月16日(日) 10時~12時 場 所 生涯学習センター ホール 対 象 どなたでも 定 員 100人 料 金 無料 申 込 電話、専用フォーム 申込期間 1月14日(火)~ 28日(火) 第2回 ベーゼンドルファーの ピアノ演奏体験 問生涯学習課 ☎22-9665 日 時 2月1日(土)9時~ 16時30分 2日(日)9時~ 16時30分 場 所 生涯学習センター ホール 定 員 各日8人(先着順) 料 金 1,000円 申 込 専用フォーム 申込期間 1月6日(月)8時30分~ 8日(水) 日本交響楽団 第23回定期演奏会 問文化センター ☎22-9552 ワーグナー「さまよえるオランダ人」 序曲、ブラームス「交響曲第1番」など 日 時 1月26日(日)14時開演 場 所 文化センター 大ホール 料 金 指定席 1,200円 自由席 1,000円 高校生以下 全席500円 申 込 窓口、チケットサイト レクチャーコンサート ショパンからのメッセージ 問文化センター ☎22-9552 出演・知 ち 久 く 絵 え 里 り 香 か (ピアノ)、一 いち 木 き 美 み 名 な 子 こ (ナビゲーター) ショパンの音楽に隠 されたメッセージを探っていきます。 日 時 2月8日(土) 14時開演 場 所 文化センター 大ホール 料 金 自由席1,000円 申 込 窓口、チケットサイト 交通安全・防犯・暴力追放 市町民大会 問市民生活安心課 ☎22-9282 交通事故防止、交通安全思想の普及、防 犯意識の高揚、事件事故・暴力の無い住 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
みよい街づくり推進への功績が顕著で あった個人・団体等の表彰及び意識高 揚のための講演(落語)を行います。 日 時 2月1日(土)13時30分~ 16時 場 所 文化センター 大ホール 2月の定例観望会 問博物館 ☎45-5331 「オリオン座をみつけよう」 ~ M42(オリオン大星雲)をみよう~ ほっしー★OYAMA号での天体観望会。 曇りや雨の場合は中止となります。 当日、実施時刻の1時間前に電話、ホー ムページまたはX(旧Twitter)でご確 認ください。 ※当日、10時~ 11時に、博物館駐車場 にて太陽観測会も実施します 日 時 2月8日(土) 18時30分~ 19時30分 場 所 生井公民館 (駐車場は旧JAおやま生井支店) 対 象 幼児~一般 定 員 80人程度 料 金 無料 申 込 電話、専用フォーム 申込期間 1月11日(土)~ 17日(金) (抽選・要予約) 県家庭教育オピニオンリーダー 連合会主催 県教育委員会委託事業 「いじめ防止に向けた地域アクション推進事業」 問生涯学習課 ☎22-9665 語り人 稗 ひえ 田 た 遼 りょう 子 こ 氏による朗読コン サート「大切なあなたのために語りた い ~世界でたった一人の尊いあなた へ~」 を開催します。「一人一人を大 切にし、互いに尊敬しあい、いじめの ない環境づくりをすることの意義」を 朗読コンサートを通じて学んでみま せんか。 日 時 2月21日(金)13時30分 場 所 文化センター 小ホール 対 象 どなたでも ※お子様同伴可 定 員 200人 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 1月6日(月)~ 2月10日(月) 政治分野への 女性活躍応援セミナー 問人権・男女共同参画課 ☎22-9296 FAX 22-8972 市議会議員との意見交換をとおして政 治分野への女性参画の現状や課題を知 り、政治を自分に身近なこととして考 えてみませんか?「政治」について具体 的に知りたい人、職業選択の参考にし たい人、男性の参加も大歓迎! 日 時 2月1日(土) 13時~15時 場 所 市役所7階 委員会室 対 象 市内在住、在勤、在学者 定 員 15人程度 申 込 専用フォーム、電話、FAX 申込期限 1月24日(金) 2月みんなで歩け歩け運動 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 結城駅(北口)→浅間神社→金福寺→ 安穏寺→結城小学校→城跡歴史公園→ 健田須賀神社→結城駅(北口) 日 時 2月9日(日) 8時45分集合~ 12時解散予定 場 所 結城駅 北口 対 象 どなたでも 料 金 無料 持ち物 飲み物、動きやすい格好 申 込 当日現地受付 野鳥観察会 問公園緑地課 ☎22-9877 問思川に思いをはせる会 mamago272@yahoo.co.jp 冬の思川に訪れた野鳥や生き物を観察 します。 日 時 1月25日(土)9時~ 11時30分 場 所 観晃橋西側 思川アプローチ広場 あずまや前 料 金 無料 持ち物 双眼鏡 ※お持ちでない方には貸出可 申 込 窓口、メール 申込期間 1月6日(月)~ 24日(金) 中級英語講座 問国際政策課 ☎22‐9278 高校程度の英語を使い、コミュニケー ションや自分の意見を述べる能力を伸 ばします。 対 象 市内在住、在勤、在学者 申 込 専用フォーム 日本語教授法講座 問小山市国際交流協会 ☎23-1042 oyama6iea@tvoyama.ne.jp 外国籍の方などに日本語を教える方法 を学ぶことに興味のある未経験者、初 心者を対象とした講座です。 申 込 電話、窓口、専用フォーム、メール 女性だけの婚活座談会 問とちぎ結婚支援センター小山 ☎38-7213 婚活かるたで「婚活あるある話」に盛り 上がりましょう。 日 時 2月2日(日) 40代:10時30分~ 12時 30代:14時~ 15時30分 場 所 生涯学習センター ギャラリー 対 象 30代・40代独身女性 定 員 各10人(各3人以上で開催) (応募者多数の場合は抽選) 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 1月6日(月)~ 31日(金)12時 明るい選挙啓発ポスター 優秀作品展示 問選挙管理委員会 22-9481 市内小・中学校の児童・生徒の皆さまか ら出品された作品(計181点)の中から、 優秀作品として選ばれた市の入選45点 を展示します。 日 時 1月24日(金)15時~ 2月7日(金)13時 場 所 市役所1階 多目的スペース 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
もっと伝わる! チラシ作り講座 問おやま~る ☎20-5562 講座編 1月10日(金) 実践編① 1月16日(木) 実践編② 1月17日(金) ※実践編①②は同内容 時 間 各日13時30分~15時30分 場 所 おやま~る研修室 対 象 ボランティア活動、地域活動 をしている方 定 員 講座編 30人 実践編は各回 15人 料 金 講座編無料、実践編300円 持ち物 パソコン ※実践編のみ 申 込 電話、専用フォーム、窓口 おやまの「たまりば」 シンポジウム 問おやま~る ☎20-5562 ~こどもの育ちを地域で支える~ こどもたちを取り巻く環境には様々な課 題があります。地域の「たまりば」という観 点で、未来に向けた意見交換をしましょう。 アドバイザー 宇都宮大学地域デザイン科学部 石 いし 井 い 大 だい 一 いち 朗 ろう 教授 日 時 2月15日(土)10時~ 12時 場 所 おやま~る 対 象 どなたでも 定 員 30人 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム 小学生向け特別講座 「AIを使って身近な あのひとをハッピーに」 問㈱プリマペンギーノ ☎03-3270-5300 AIプログラム体験を行い、身近な誰か のお困りごとに対しグループで解決策 のアイデアを考え、そのアイデアを形 にします。(主催:小山高等学校) 日 時 2月1日(土)9時~ 12時 場 所 小山高等学校 DXラボ室 対 象 市内小学4・5・6年生 定 員 40人(先着順) 料 金 無料 持ち物 筆記用具、上履き 申 込 専用フォーム 申込期限 1月17日(金)17時 クラフト館ワークショップ 問工業振興課 ☎22-9397 日時・定員 料 金 おりりん・極小サイズのかわいいバック 1月18日(土) 13:30 4人 1,000円 コースター織(地機織り) 1月19日(日) ①10:30 2人 ②14:00 2人 大人 1,500円 子供 800円 つまみ細工で作るおひなさま 1月25日(土) 13:30 6人 2,500円 「思川の流しびな保存会」流しびな作り 1月26日(日) 10:30 5人 1,000円 申 込 電話、窓口 ※キャンセルは2日前まで ゆめまち1月のイベント 問ゆめまち ☎27-9935 日時・募集人員 申込・料金 「こども向けスポーツプログラム」 1月16日(木) 15:15~ 年少 4人 1月29日(水) 15:00~ 年少・年中 4人 16:00~ 年長 6人 17:00~ 小学1・2年生 10人 申 込: 1/10(金) 10:00~ 参加費: 無料 持ち物: タオル、 飲み物 「天体観望会」ほっしー★OYAMA号で =冬の星座群や惑星をみつけよう= 1月25日(土) 19:00 ~20:30 ※曇天・雨天の場合中止 申 込: 不要 参加費: 無料 小学生以下は 保護者同伴 「わくわくゆめまちおはなし会」 1月28日(火) 10:30 ~11:00 申 込: 不要 参加費: 無料 「写経体験講座」 2月9日(日) 10:00 ~12:00 20人 申 込:1/26(日) 9:00~ 参加費: 100円 申 込 電話、窓口 小山歯科医師会 市民公開講座 問小山歯科医師会 ☎39-7290 講 師 山 やま 森 もり 徹 てつ 雄 お 先生 (奥羽大学歯学部附属病院教授) 日 時 2月9日(日)10時〜12時 (開場9時30分) 場 所 野木町役場新館2階 大会議室 (野木町丸林571) 定 員 100人 対 象 市内・下野市・野木町在住の方 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
近隣市町の情報 (関東どまんなかサミット・定住自立圏) 加須市(埼玉県) ■不動ヶ岡不動尊總 そう 願 がん 寺 じ 節 せつ 分 ぶん 会 え の鬼追い豆まき式 問加須市物産観光協会(観光振興課) ☎0480-62-1111 長さ3m、重さ30㎏の大松 たい 明 まつ を掲げた赤鬼、剣を持った青鬼、 こん棒を抱えた黒鬼が不動堂の回廊を駆け回り、無病息災・ 家内安全・商売繁昌などを祈願する参拝者でにぎわいます。 江戸時代から続く全国でも珍しい行事です。 日 程 2月2日(日) 場 所 不動ヶ岡不動尊總願寺(加須市不動岡2-9-18) 古河市(茨城県) ■平成館「ウィンターシーズン限定宿泊プラン」 問サンワ設計ネーブルパーク平成館 ☎0280-91-2080 期 間 2月28日(金)まで 費 用 大人1人7,700円(1泊2食付き) ※小中学生・幼児も別途承ります。 申込期限 2月26日(水) 野木町(栃木県) ■TOWN-NOGIイルミネーション2024 問野木町観光協会(産業振興課内) ☎0280-57-4153 期 間 1月31日(金)まで 時 間 日没後(17時前後)~ 24時 場 所 JR野木駅前東西ロータリー ※車で来場の際は、有料駐車場をご利用ください。 栃木市(栃木県) ■没後80年 清水登之 問栃木市立美術館 ☎0282-25-5300 栃木市の生んだ洋画家、 清 し 水 みず 登 と 之 し (1887 ~ 1945) の没後80年にあたって、 20世紀前半の日本、アメ リカ、ヨーロッパ、アジア を舞台に活躍した画家の 生涯と画業を約60点の作 品により回顧します。 期 間 1月11日(土) ~ 3月20日(木) 開館時間 9時30分~ 17時 (入館は16時30分まで) 会 場 栃木市立美術館 (栃木市入舟町7-26) 観覧料 一般800円 (中学生以下無料) 板倉町(群馬県) ■ITAKURAイルミネーション2024-2025 問板倉町産業振興課 ☎0276-82-6139 町民をはじめ多くの方が楽しめ、地域活性化にもつながる よう板倉町役場庁舎周辺をイルミネーションで彩ります。 期 間 2月16日(日)まで 時 間 16時30分~ 20時30分 場 所 板倉町役場(板倉町大字板倉2682-1)
ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守、相談は無料です。 相談先がご不明な場合は、 市民生活安心課☎ 22-9282へお問合せください。 名称 時間 問合せ 市民相談 8:30〜17:15 市民生活安心課 ☎22-9282 被害者相談 8:30〜17:15 消費生活相談 9:00〜15:00 ※水曜休み 消費生活センター ☎22-3711 家庭児童相談 8:30~17:15 子育て家庭支援課 ☎22-9626 ひとり親家庭相談 9:00〜17:00 子育て家庭支援課 ☎22-9627 女性支援相談 9:00〜17:00 DV相談 9:00〜17:00 配偶者暴力相談支援センター ☎22-9602 青少年電話相談 10:00〜17:00 ☎25-4006 ※土日も受付 こころのダイヤル 9:00〜17:00 ※第2・4水曜日 9:30〜11:30は 医療相談 県精神保健福祉センター ☎ 028-673-8341 名称 時間 問合せ 県民相談 9:00〜16:00 小山県民相談室 ☎22-9164 シニアの社会参加 相談 8:30~17:15 高齢生きがい課 ☎22-9617 認知症相談 9:00~17:00 ※必要時、専門 医等の相談も可 高齢生きがい課 ☎22-9853 ひきこもり相談 8:30~17:15 福祉総務課ひきこもり相談支援室 ☎22-9858 障がいのある方 向け相談 8:30~17:15 小山市障がい児者基幹相談 支援センター ☎ 23-5050 FAX 29-6090 小山市地域生活支援拠点 ☎ 39-6088 FAX 39-6188 外国人ふれあい 子育てサロン 8:30〜17:15 小山市国際交流協会 ☎23-1042(英語、スペイ ン語、ポルトガル語) 外国人相談 9:00〜17:00 多文化共生総合支援センター ☎22-9439(スペイン語・ ポルトガル語) ☎22-9678(英語) 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ 行政相談 16㈰ 19㈬ 10:00~12:00 行政相談委員 ※予約不要 場所: 16日(日)市役所1階多目的スペース 19日(水)市役所2階市民相談室 市民生活安心課 ☎22-9282 登記相談 12㈬ 10:00~12:00 司法書士、土地家屋調査士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 家庭内困りごと相談 16㈰ 13:30~16:10 元家庭裁判所調査官・調停員 ※予約は2月3日(月)~ 税金なんでも相談 2月はありません 税理士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 不動産相談 4㈫ 9:00~12:00 宅建協会員 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 行政書士専門相談 19㈬ 26㈬ 10:00~12:00 行政書士(相続・遺言・許認可等) ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 青少年相談 月〜金 (祝日、盆、年 末年始を除く) 9:00〜17:00 公認心理師および臨床心理士の資格を 有する青少年相談員 場所:青少年相談室 青少年相談室 ☎25-4002 交通事故相談 25㈫ 10:00~15:00 交通事故相談員 県民プラザ室 ☎ 028-623-2188 人権相談 14㈮ 10:00~15:00 人権擁護委員 ※予約優先 場所:市役所6階 相談室6B 人権・男女共同参画課 ☎22-9292 こころの相談 2月はありません 精神科医師 福祉総務課 ☎22-9629 心配ごと相談 4㈫・18㈫ 10:00~12:00 心配ごと相談員 場所:小山市総合福祉センター ※予約不要 ※電話相談可(30分以内) 社会福祉協議会 ☎22-9501 25㈫ 13:00~15:00 精神保健福祉相談 25㈫ 13:30~16:00 精神科医師(保健師1名同席) 場所:県南健康福祉センター ※保健師相談は随時受付 県南健康福祉センター ☎22-6192 精神障がい者家族相談会 13㈭ 13:30~15:30 小山地区精神保健福祉会 場所:市役所2階 福祉総務課 小山地区精神保健福祉会 (やしお会) ☎ 0280-57-2673 女性のための心の相談 28㈮ 13:30~16:15 女性のカウンセラー 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 創業・経営・キャリア・ クラウドファンディング相談 1㈯・15㈯ 9:00~12:00 中小企業診断士、ビジネスコーチ ※日程変更可 工業振興課 ☎22-9396 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ ※訴訟・調停中の方は受付不可 法律相談 16㈰ 9:30〜12:30 ※予約は2月3日(月)~ 市民生活安心課 ☎22-9282 女性の生き方なんでも相談 28㈮ 10:00〜12:00 ※女性の弁護士 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 心配ごと相談 25㈫ 10:00〜12:00 場所:小山市総合福祉センター ※心配ごと相談員が2人同席 社会福祉協議会 ☎22-9501 法律とこころの相談 6㈭ 10:00〜12:00 ※保健師1人同席 福祉総務課 ☎22-9629 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) ◎通常相談 ( 電話相談) ◎専門相談 ( 面談) ※要予約 ( 一部予約不要 ) ※要予約 ◎弁護士相談 ( 面 談)
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=