広報おやま 2025年2月号

児童手当の手続き 問こども政策課 ☎22-9634 令和6年10月分から児童手当制度が変わ りました。下記の対象のいずれかに該当 する方は、令和7年3月31日までに手続き を行うことで、令和6年10月分からさか のぼって支給されます。お早めに手続 きをお願いいたします。 対 象 ①高校生年代の児童のみを養育して いる方 ②所得超過等により児童手当を受け ていない方 ③児童手当を受給していて、大学生 年代の子を含む3人以上の児童を 養育している方 申 込 窓口、郵送 ごみの搬入口が変わります 問小山広域保健衛生組合 施設課 ☎22-8182 中央清掃センターのごみの搬入口が、 4月1日(火)から変更となります。なお、 施設の情報をリアルタイムで確認でき るサイトを今後開設予定です。 令和6(2024)年5回 小山市議会定例会報告 問行政総務課 ☎22-9313 市議会定例会が令和6年11月28日(木) ~ 12月23日(月)に開催されました。会 議結果はホームページ、議案の詳細は、 議案書が市議会ホームページおよび市 立図書館にあります。 ひきこもり相談支援室を ご利用ください 問福祉総務課 ☎22-9858 ひきこもりでお悩みの方やそのご家族 等の相談支援を行っています。ご自身 のタイミングでご相談ください。 日 時 平日8時30分~ 17時15分 場 所 市役所2階 福祉総務課 対 象 おおむね16歳~64歳までの ひきこもりでお悩みの方やそ のご家族 料 金 無料 申 込 電話、窓口 ハナミズキ(自死遺族)の会 問福祉総務課 ☎22-9629 日 時 2月18日(火) 14時~16時 場 所 市役所4階 402会議室 対 象 近親者だけでなく、親しい友 人を亡くした方、辛い思いを 抱えた方であれば誰でも参加 できます。※市外の方も可 申 込 不要。当日会場にお越しください。 法定外公共物の用途廃止 (払い下げ) 問道路課 ☎22-9225 法定外公共物(昔からあるあぜ道や用 水路などのことで、道路法や河川法等 の適用・準用のない、市町村所有の公共 物)のうち、道路・水路としての用途を 廃止しても支障がない財産を隣接土地 所有者が払い下げを受ける(購入する) 場合は、用途廃止の申請が必要となり ます。事前にご相談ください。 3月1日(土)~7日(金)は 春季全国火災予防運動期間 問予防課 ☎39-6657 「守りたい 未来があるから 火の用心」 の全国統一防火標語のもと、消防車両 による巡回広報、住宅用火災警報器設 置、適切な維持管理の啓発活動および 火災予防への呼びかけなどの活動を実 施予定です。 令和7年農業用軽油引取税 免税証の追加申請 問栃木県税事務所 ☎0282-23-6882 問農業委員会事務局 ☎22-9242 1月の期間内に申請できなかった方を 対象に、追加受付を行います。 ※今回の申請期間を過ぎると、1年分 の全量交付ができません。 日 時 3月4日(火) ~ 5日(水) 9時~11時30分 13時~15時30分 場 所 下都賀庁舎(栃木市神田町6-6) CO₂削減と節電のお願い 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9277 冬は電力の使用量が増える季節です。 限りある資源を大切に使うため、無理 のない範囲での節電にご協力をお願い します。 募 集 「田園環境都市おやまビジョン(案)」に 関するパブリック・コメントの実施 問田園環境都市推進課 ☎22-9379 市制100周年に当たる2054年の小山市 のあるべき未来像を描く長期ビジョ ン「田園環境都市おやまビジョン」に 関して、皆さまの意見をお聞きするた め、2月から3月にかけてパブリック・ コメント(意見募集)を実施します。 「新小山市立博物館整備基本計画(案)」に 関するパブリック・コメントの実施 問文化振興課 ☎22-9659 新しい市立博物館を検討する「新小山 市立博物館整備基本計画」に関して皆 さまの意見をお聞きするためパブリッ ク・コメント(意見募集)を実施します。 交通指導員募集 問市民生活安心課 ☎22-9283 対 象 ・市内在住 ・普通自動車運転免許をお持ちの方 ・おおむね70歳までの健康状態良好な方 ・朝の時間帯における児童生徒の交通 安全の立哨が出来る方 定 員 若干名 申 込 窓口、電話 申込期限 2月14日(金) 男女共同参画情報誌 「Harmony」編集委員募集 問人権・男女共同参画課 ☎22-9296 月1回程度、平日の日中に編集会議を行 います。 対 象 市内在住 定 員 若干名 申 込 専用フォーム 申込期限 2月28日(金)

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=