2 2025 No.1382 広報 TOP I C いちごの魅力 ~いちご王国アンバサダーに聞く~ 二十歳を祝う会 【表紙】 いちごの里にあるメガお とめの前で、いちご王国 アンバサダーの白岩さん と店舗スタッフさんで撮 影しました。
「いちご王国 ・ 栃木」の 観光に関する魅力や栃 木のいちご情報などを県 内外に広く PR します。 子どもから大人まで、 幅広い世代に好まれる果物、 いちご。 栃木県はいちご生産量日本一を誇る 「いちご王国」。 もちろん小山市でもおいしいいちごが生産されています。 今回は、 いちご王国アンバサダーに就任された白岩さんと一緒にいちごの魅力を調査しました。 皆さんもいちごスポットに足を運んでみませんか? いちご王国アンバサダー 「いちご王国 ・ 栃木」 の魅力を発信する いちご王国アンバサダーに就任した 小山市在住の白岩さん。 地域活性化をキーワードに、 大学生という立場から若者目線での SNS 投稿をすることで、 特に若者が興味を持つ情報を 発信したいと考えています。 10 代でアンバサダーに就任したのは白岩さんひとりであり、 この若さを活かした新しい視点で地域を盛り上げていきたいと語ってくれました。 就任 令和6年度 いちご王国アンバサダー 白 しら 岩 いわ 大 だい 夢 む さん 小学生の頃、 家族といちご狩りに行った時、 広がるいちご畑にわくわくして飛び上がるほど喜びました。 最近再びいちご狩りに行き、 採りたてのいちごを食べ比べ、 その格別な味わいに栃木のいちごの魅力を再確認しました。 いちごについて聞かれた時にしっかり答えられるよう、 さらに知識を深め、 いちごの魅力を発信したいと思っています。 白岩さんと調査 いちごの魅力 Let’s GO! 広報おやま 2025.2 2
スカイベリー ミルキーベリー ・極めて大粒 ・上品な甘さ ・ジューシーで まろやかな味わい ・果肉も果皮も白い ・酸味は少なく、 柔らかくて滑らかな食感 いちごはとても甘いですが、 カロリーは他の果物より 控えめです! いちごはビタミン C の宝庫 いちご100gあたり62mgのビタミンCが 含まれており、 いちごの大きさにもよります が、 7~10粒程度食べれば1日に必要なビ タミンCを摂取することができます。 いちごはおいしいだけでなく 栄養も満点! 美肌作りや風邪予防にも 小山市で作られている主ないちごの品種と特徴 いちごは食物繊維が多い果物 いちご100gあたり1.4g含まれており、 バナナよりも多いです。 いちごは葉酸も豊富 葉酸は、 普通の食生活では不足する心配はありませ んが、 妊娠 ・ 授乳中の女性には大切なビタミン。 果物 の中ではいちごに多く含まれています。 含有量は100g中90mcg (マイクログラム)。 成人 で1日に必要と言われる240mcgからみれば少ないで すが、 手軽に食べられるいちごは、 妊娠 ・ 授乳中の女 性におすすめです。 とちおとめ ・果汁をたっぷり 含んでいる ・ 味が濃く、 甘みと酸味との バランスが良い とちあいか ・際立った甘さ、 まろやかな味わい ・ 果肉がつまっていて 香りが強い いちごの魅力 栄養たっぷり ビタミン C カリウム 葉酸 食物繊維 キシリ トール アント シアニン 広報おやま 2025.2 3
いちご農家を営んでいる両親のもとに生まれ、 父母は言わなかっ たものの、 祖母から 「お前は後継ぎだよ」 と言われて育った関さん は、 いちごを食べるのも大好きで、 自然といちご栽培に親しむよう になりました。 大学では農学部農学科で農業を学び、 現在もいちご栽培に情熱 を注いでいます。 3人の娘さんもいちごが大好きで、 彼女たちに おいしいいちごを食べさせるために、 日々努力を続けています。 いちご栽培は体力勝負の面があり、 関さんは腰痛を抱えながら作業を行っています。 無理をせず、 仕事量を通常の 3分の2や半分程度に抑え、 ストレッチや筋力トレーニングを取り入れて健康管理に努めています。 一方で、 いちごの手入れには大きなやりがいを感じています。 収穫も楽しいですが、 特に手入れをしている時間が 癒しのひとときだといいます。 多くの人が面倒だと感じる作業も、 いちごに触れていると心が落ち着き、 体が許す限り 長くこの仕事を続けたいと語ってくれました。 いち ご の 魅力 関 せき 寿 ひさ 雄 お さん JAおやまいちご部会 部会長 いちご栽培の魅力 いちご農家さんに 聞きました 広報おやま 2025.2 4
現在はとちおとめを主に栽培しており、 昨年からとちあいかにも挑戦し ましたが、 台風の被害もありうまくいきませんでした。 しかし、 失敗を通じ て学び、 次に生かしていく考えです。 今後は、 収穫量や作業量を考慮し、 とちあいかに重きを置く予定です。 昨年の失敗を糧にして、 さらに良い栽培方法を追求し、 広げていきたいと 話してくれました。 関さんは、 収穫量を減らし、 自 分のできる範囲でいちご作りを 楽しむことを心掛けていま す。 疲れないように工夫 し、 いちご以外の趣味 も楽しむ時間を持つよ うにしているそうです。 いちご栽培を長く続け ていくための秘訣なの かもしれません。 近年、栃木県では、新規就農者の増加を目的として、 JAと連携して取り組みを強化しており、 毎年新しい 農家を募集しています。 素人の方も多く、 県の振 興事務所のサポートを受けたり、 農家さんを紹介 してもらって見学したり、 知識を学ぶ機会が多く設 けられ、 相談も気軽にできる環境が整っています。 関さんは、 昨年の8月からいちご部会の部会長 となり、 同じように悩みを抱える新規就農者の相談 にも乗る立場となりました。 今後は、 自分が学んで きたことを次の世代に伝えることができればと話してく れました。 関さんの好きないちごの品種 はとちおとめです。 酸味と甘みのバランスや香 りが特に良く、 おいしいとち おとめは食べた後にバラの香 りがするのだそうです。 関さ んは毎日いちごを食べて糖度 をチェックし、 安定したおいしさ を保つための管理を欠かしません。 挑戦 とちおとめから とちあいかへ いちご栽培のこれから とちおとめの魅力 広報おやま 2025.2 5
小山でいちご狩りが楽しめる場所 いちご狩りをはじめ各種フルーツ狩り やイベントを予約制で開催している観光 農園。 レストランやカフェ、 お土産が買 えるショップも併設。 大字大川島 408 いちごタルト お土産にも いちごづくしの 観光スポット 白岩さんおすすめ 株式会社 新日本農業 自分へのご褒美に 大切な人への贈り物にも 無添加 ・ 手作りにこだわり自社工場で製造した加工品を通年で販売して います。 「Sky Berry Drops」 「とちあいかドロップス」 の果汁100%い ちごジュースをはじめ、 いちご酢、 トチギノジャム3種があります。 どれも 自社農場で収穫したいちごを贅沢に使用した商品となっており、 小山市の ふるさと納税返礼品としても人気です。 大字梁1276 農業生産法人 代表取締役 荒 あら 井 い 聡 さとし さん S スカイベリードロップス ky Berry Drops 11月~4月のシーズン中は、店舗でいちごの販売をしています。 小山市のいちごの 魅力を発信するため、 海外にも展開しています。 栃木県の自慢のいちご 「とちおとめ」「とちあいか」「スカイベリー」 「ミルキーベリー」「とちひめ」の 5品種を食べ比べできる いちご狩りプランも魅力。 いちご好きには堪りません。 ぜひ体験してほしい! 広報おやま 2025.2 6
Merry Berry Farm いちご直売所 白岩さん注目 朝採れ完熟いちごが並ぶ人気店 Merry Berry Farm 早 はや 瀬 せ 好 よし 人 と さん 西城南5-2-21 いちご農園篠原ファームがプロデュースする、生産・ 加工・商品化・販売までを一貫して行っている洋菓子店。 シーズン中は、朝採れた自慢の完熟いちごをたっぷり 使用したショートケーキやタルト、ロールケーキが店頭 に並びます。2階にはカフェも併設しており、ゆったり とした空間で新鮮ないちごを使用したパフェやフォン デュを楽しむこともできます。 店内は あま~い香りでいっぱい C シェフレ hez Fraise いちご農家さんが営む 手作りいちごスイーツが食べられるお店 大字喜沢647-23 ショートケーキ パフェ 早瀬さんは、 酪農を営んでいた両親が家庭菜園でいちごを育てていた影響で、 幼い頃からいちごが大好きで した。 「両親が作るおいしいいちごを自分でも作れたら、 きっとみんなに喜ばれるだろう」 との思いから、 完熟し た甘いいちごをたくさんの人に食べてもらいたいと独学でいちご栽培に挑戦しました。 そして、 4年前の令和3 (2021) 年に待望の直売所をオープンしました。 早瀬さんのこだわりは、 数がとれなくても 「また食べたくなるいちご」 を作ることです。 おいしい完熟いちごを 食べてもらうため、 お店に出すいちごはその日に採れたものだけを使用しています。 お客さまの好みを考え、 甘 さが際立つ品種を厳選して栽培しており、 早瀬さんこだわりの10品種のいちごが店頭に並びます。 広報おやま 2025.2 7
「挑」 書道家・墨象家 古川司裕 1月12日(日)、令和7年「小山市 二十歳を祝う会」が市内中学校およ び義務教育学校で行われました。 今回対象となったのは市内外在住 者約1,700人。そのうち1,234人 が式典に参加しました。当日は色鮮 やかな着物や羽織袴、真新しいスー ツに身を包み、希望に満ちた表情で 式典に参加していました。 当日の取材の様子はおやま行政テレビ で公開しています。 おやま行政テレビについてはこちら▶ 二十歳の皆さまに向けて、「やりたいこ と、やらなければならないことを見つけ る積極性。能動的に行動を起こしていき、 厳しい世の中を生き抜くために積極的に 新しいことに挑み、可能性を広げて成長 していって欲しい」という想いが込めら れています。 小山市出身の書道家・墨象家 古 ふる 川 かわ 司 し 裕 ゆう 氏から、式典プログラム 表紙に作品を提供いただきました。 ~作品「挑」に込められたメッセージ~ 市ホームページはこちら▶ 二十歳を 祝う会 広報おやま 2025.2 8
nformation プラス インフォメーションページのみ 抜き取って保管できます! ◇令和6年度公民館・市民交流センターまつり 会場・名称(問合せ) 日 時 内 容 中央公民館まつり ~出会いの輪、学習の輪を広げよう~ ☎22-9562 2月15日(土) 10:00 ~ 15:30 16日(日) 9:30 ~ 15:00 学級・講座・サークルの活動発表及び作品展示、飲食 販売、コーヒースタンド(15・16日)、バザー、ステー ジ発表会(15日)、クイズDEラリー、昔遊び、親子映画 会、ロビーコンサート、マジックショー(16日) 生井公民館まつり ~高めよう 生井に生きる 喜びを~ ☎45-4004 2月1日(土) 10:00 ~ 14:00 学級・講座・サークル活動発表及び作品展示、児童・ 幼児の作品展示、各種販売(模擬店・軽食) 寒川公民館まつり ~広げよう 学びあう仲間 地域の輪~ ☎38-1002 2月15日(土) 10:00 ~ 14:00 学級・講座・サークル・小中学生・いきいきふれあい寒 川等の作品展示、サークル等の活動発表、輪投げ、射 的、バザー、飲食販売(焼きそば・チョコバナナ等)、わ たあめ無料配布、じゃんけん大会等 豊田公民館まつり ~広げよう ふれあいの輪~ ☎37-1002 2月15日(土) 9:45 ~ 14:30 16日(日) 10:00 ~ 15:00 学級・講座・サークル・団体・保育園児・小中学生の 作品展示、サークル等のステージ発表、模擬店(そ ば)、軽食の販売等 中公民館まつり ~手をつなぎ 高めよう 地域の輪~ ☎38-0002 2月23日(日) 10:00 ~ 14:00 学級・講座・サークル・団体の作品展示及び発表会、 バザー、各種販売(模擬店・軽食)、レジン体験、輪投 げ、吹き矢他、中小学校及び美田中学校作品展示 穂積公民館まつり ~広げよう ふれあう仲間 地域の輪~ ☎38-2004 2月16日(日) 9:30 ~ 12:30 学級・サークル・講座・団体の作品展示及びステー ジ発表、バザー、特産物販売、軽食販売、着付け体験、 お茶席体験、消防車展示、子ども遊び場(射的・ヨー ヨーつり等)、健康測定コーナー、児童生徒園児の作 品展示 絹公民館まつり ~育てよう絹の文化 広めよう地域の和~ ☎49‐0027 2月23日(日) 9:30 ~ 13:00 学級・講座・サークル活動発表及び作品展示、軽食販 売 大谷市民交流センター あいとぴあまつり ~大谷から 広げよう ふれあう仲間 地域の輪~ ☎28‐0004 3月1日(土) 10:00 ~ 15:00 2日(日) 10:00 ~ 15:00 学級・サークルの活動発表及び作品展示・販売、軽食 販売、体力測定会(1日)、おおや子どもフェスティバ ル (1日) 、バザー(1日) 、アンパンマン体操(2日)、 スポーツ吹矢体験(2日)、お茶席体験(2日)、曲あて クイズ(2日)、カラオケ交流(2日) 他 間々田市民交流センター しらさぎ館まつり ~で愛・ふれ愛・ちいき愛~ ☎38-6606 2月22日(土) 9:30 ~ 15:00 23日(日) 9:30 ~ 15:00 講座・サークル活動発表及び作品展示、出店 桑市民交流センター マルベリー館まつり ~高めよう! 文化の薫る桑の里 広めよう! 仲間が集う地域の輪~ ☎37‐7588 2月15日(土) 9:30 ~ 15:00 16日(日) 10:00 ~ 15:00 学級・講座・サークルの活動発表及び作品展示、舞台 発表、健康マージャン交流会、昔遊び体験等 軽食販売(手打ちうどん、焼きそば、綿あめ、ポップ コーン 他) 認知症でその人らしさは失われてしま うのか~脳科学でわかる、ご本人の思 いと接し方~ 講 師 恩 おん 蔵 ぞう 絢 あや 子 こ 氏 日 時 3月9日(日)14時~ 16時 場 所 文化センター大ホール 対 象 関心のある人、介護保険施設 職員、ケアマネジャー、医療機 関職員など高齢者の医療と介護に関わる人など 定 員 500人程度 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム、FAX 申込期限 2月28日(金) 【小山市奨学金】 貸与月額 自 宅 通 学:高校1万円、大学等2万5千円 自宅外通学:高校1万2千円、大学等3万円 対 象 高校、高専、短大、大学、専修学校に在学か入学見 込みの方 【おやまふるさとみらい奨学金】 貸与月額 2万円(一定期間小山市に居住することで返還の 免除あり)※他の奨学金を受けていても貸与可 対 象 高専(4年生以上)、短大、大学、専修学校に在学か 入学見込みの方 定 員 各10人以内 申 込 窓口、郵送 申込期間 2月3日(月) ~ 3月12日(水) 認知症を知る講演会 令和7年度奨学生の募集 問高齢生きがい課 ☎ 22-9853 FAX22-9543 問教育総務課 ☎22-9644
<レールバイク乗車体験> 2台の自転車で鉄道の線路の上をさっそうと走り抜けるアクティビ ティです。実際に線路の上を走るため、通常のサイクリングでは味わう ことができない電車に乗っているかのような音や振動等を感じること ができます。 開催日 3月1日(土) 集合場所 東光高岳西事務所(出井771) 対 象 自転車を漕げるのは身長145cm以上の方、真ん中のシートは1 人で座ることができれば乗車可能。(保護者の同伴必須) 定 員 1台につき2人以上3人まで (自転車を漕ぐ方2人は必須になります。小学生・中学生のみで のご利用はできません。) 持ち物 動きやすい服装(スカートやヒールなどは不可) 申 込 専用フォーム ※参加費用が発生します(保険料を含む) 申込期間 2月5日(水)10時~ 14日(金)15時 <レールウォーク×工場見学×いちご狩り> 普段立ち入ることができない現役線路を歩きます。道中は分岐や水路 など様々なポイントに触れたり、歩いた後は工場見学やおいしいラン チ、いちご狩りを堪能できる体験型ツアーです。 開催日 3月25日(火) 集合場所 JR小山駅東西連絡通路(さくら道)(出発場所までバスで移動) 持ち物 動きやすい服装(スカートやヒールなどは不可) 申 込 専用フォーム ※参加費用が発生します(保険料を含む) 申込期間 2月5日(水)10時~ 27日(木)15時 小山市の地域医療に長年ご尽力いただい た、小山市地域医療特別顧問の梶 かじ 井 い 英 えい 治 じ 先生(茨城県西部メディカルセンター病 院長)と新小山市民病院長の島 しま 田 だ 和 かず 幸 ゆき 先 生がご勇退されます。地域医療を守り育 ててきた2名の医師による基調講演とパ ネルディスカッションを行います。 日 時 3月2日(日) 13時~16時 場 所 文化センター 大ホール 対 象 どなたでも 定 員 700人 料 金 無料 申 込 電話、窓口、専用フォーム、FAX お知らせ 国民年金保険料の納付は 前納がお得です 問国保年金課 ☎22-9416 問栃木年金事務所 ☎0282-22-4131 国民年金保険料は、現金、口座振替、ク レジットカード等によりお支払いがで きます。なお、まとめて前払いすること により割引が受けられる前納制度があ ります。4月分からの保険料について、 口座振替またはクレジットカードによ る前納をご希望の方は、2月末日が申 込期限となります。 所得税・個人消費税・ 贈与税の確定申告会場 問栃木税務署 ☎0282-22-0885 確定申告会場では、スマホ申告を基本 とした相談体制としています。入場に は、国税庁LINE公式アカウントでの事 前発行か、会場で当日配布される整理 券が必要です。 日 時 2月17日(月) ~ 3月17日(月) (土日祝を除く) 場 所 栃木商工会議所大ホール (栃木市片柳町2-1-46) 持ち物 スマートフォン、マイナンバー カード、マイナンバーカードの パスワード2つ 渡良瀬遊水地のヨシ焼き 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9354 風向きにより遠く離れた地域まで降灰 の可能性があります。洗濯物や窓の開 閉にご注意ください。前日17時から遊 水地内は立入禁止になります。遊水地 内の小山市域は、本来、市条例によりド ローンの飛行が禁止されていますが、 鎮火確認のため特例的にドローンが飛 行します。 日 時 3月1日(土) 8時30分~ ※第1予備日 2日(日)、第2予備日 8日(土) 第3予備日 9日(日) 場 所 渡良瀬遊水地全域 小山の現役路線を走る!歩く!見る! 「レールバイク×レールウォーク×工場見学」 第11回小山の医療を考えるシンポジウム 問商業観光課 ☎22-9273 問健康増進課 ☎22-9523 FAX22-9543 新小山市民病院長 島田和幸 先生 小山市地域医療特別顧問 梶井英治 先生
児童手当の手続き 問こども政策課 ☎22-9634 令和6年10月分から児童手当制度が変わ りました。下記の対象のいずれかに該当 する方は、令和7年3月31日までに手続き を行うことで、令和6年10月分からさか のぼって支給されます。お早めに手続 きをお願いいたします。 対 象 ①高校生年代の児童のみを養育して いる方 ②所得超過等により児童手当を受け ていない方 ③児童手当を受給していて、大学生 年代の子を含む3人以上の児童を 養育している方 申 込 窓口、郵送 ごみの搬入口が変わります 問小山広域保健衛生組合 施設課 ☎22-8182 中央清掃センターのごみの搬入口が、 4月1日(火)から変更となります。なお、 施設の情報をリアルタイムで確認でき るサイトを今後開設予定です。 令和6(2024)年5回 小山市議会定例会報告 問行政総務課 ☎22-9313 市議会定例会が令和6年11月28日(木) ~ 12月23日(月)に開催されました。会 議結果はホームページ、議案の詳細は、 議案書が市議会ホームページおよび市 立図書館にあります。 ひきこもり相談支援室を ご利用ください 問福祉総務課 ☎22-9858 ひきこもりでお悩みの方やそのご家族 等の相談支援を行っています。ご自身 のタイミングでご相談ください。 日 時 平日8時30分~ 17時15分 場 所 市役所2階 福祉総務課 対 象 おおむね16歳~64歳までの ひきこもりでお悩みの方やそ のご家族 料 金 無料 申 込 電話、窓口 ハナミズキ(自死遺族)の会 問福祉総務課 ☎22-9629 日 時 2月18日(火) 14時~16時 場 所 市役所4階 402会議室 対 象 近親者だけでなく、親しい友 人を亡くした方、辛い思いを 抱えた方であれば誰でも参加 できます。※市外の方も可 申 込 不要。当日会場にお越しください。 法定外公共物の用途廃止 (払い下げ) 問道路課 ☎22-9225 法定外公共物(昔からあるあぜ道や用 水路などのことで、道路法や河川法等 の適用・準用のない、市町村所有の公共 物)のうち、道路・水路としての用途を 廃止しても支障がない財産を隣接土地 所有者が払い下げを受ける(購入する) 場合は、用途廃止の申請が必要となり ます。事前にご相談ください。 3月1日(土)~7日(金)は 春季全国火災予防運動期間 問予防課 ☎39-6657 「守りたい 未来があるから 火の用心」 の全国統一防火標語のもと、消防車両 による巡回広報、住宅用火災警報器設 置、適切な維持管理の啓発活動および 火災予防への呼びかけなどの活動を実 施予定です。 令和7年農業用軽油引取税 免税証の追加申請 問栃木県税事務所 ☎0282-23-6882 問農業委員会事務局 ☎22-9242 1月の期間内に申請できなかった方を 対象に、追加受付を行います。 ※今回の申請期間を過ぎると、1年分 の全量交付ができません。 日 時 3月4日(火) ~ 5日(水) 9時~11時30分 13時~15時30分 場 所 下都賀庁舎(栃木市神田町6-6) CO₂削減と節電のお願い 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9277 冬は電力の使用量が増える季節です。 限りある資源を大切に使うため、無理 のない範囲での節電にご協力をお願い します。 募 集 「田園環境都市おやまビジョン(案)」に 関するパブリック・コメントの実施 問田園環境都市推進課 ☎22-9379 市制100周年に当たる2054年の小山市 のあるべき未来像を描く長期ビジョ ン「田園環境都市おやまビジョン」に 関して、皆さまの意見をお聞きするた め、2月から3月にかけてパブリック・ コメント(意見募集)を実施します。 「新小山市立博物館整備基本計画(案)」に 関するパブリック・コメントの実施 問文化振興課 ☎22-9659 新しい市立博物館を検討する「新小山 市立博物館整備基本計画」に関して皆 さまの意見をお聞きするためパブリッ ク・コメント(意見募集)を実施します。 交通指導員募集 問市民生活安心課 ☎22-9283 対 象 ・市内在住 ・普通自動車運転免許をお持ちの方 ・おおむね70歳までの健康状態良好な方 ・朝の時間帯における児童生徒の交通 安全の立哨が出来る方 定 員 若干名 申 込 窓口、電話 申込期限 2月14日(金) 男女共同参画情報誌 「Harmony」編集委員募集 問人権・男女共同参画課 ☎22-9296 月1回程度、平日の日中に編集会議を行 います。 対 象 市内在住 定 員 若干名 申 込 専用フォーム 申込期限 2月28日(金)
緑とあかりの里親の募集 問道路課 ☎22-9225 里親として市道の清掃や緑地帯の除草 など、道路の美化活動をしていただけ る企業や団体等を随時募集しています。 用具類、花苗、市民活動災害補償保険は 市が準備します。 学童保育クラブで 働いてみませんか 問保育課 ☎22-9638 学童保育クラブで指導員として働き たい方を、市から各クラブにご紹介し ます。 場 所 市内学童保育クラブ 対 象 資格不問。未経験可。 申 込 電話、窓口 令和6年度第4回 市営住宅の入居募集 問(一社)ハートフル ☎32-6418 対 象 ①市内在住または通勤者 ②同居、または同居しようとする親 族がある方 ③現に住宅に困窮している方 ④収入が一定基準以下の方 ⑤地方税を滞納していない方 ⑥暴力団員でない方 ⑦連帯保証人のいる方 ※その他資格や詳細は要問合せ 申込場所 (一社)ハートフル窓口 (西城南3-15-5清風館110) 申込期間 2月3日(月) ~ 14日(金) 助成制度・手当 風しん抗体検査・予防接種 の助成 問健康増進課 ☎22-9526 風しん抗体検査・予防接種が無料で受 けられます。費用の助成は今年度が最 後です。 場 所 ①抗体検査(事前申込不要) ・市内の集団検診 (男性が受診可能な日程のみ) ・医療機関や検診機関 ②予防接種 ・医療機関を確認して事前予約し、 受診してください。 対 象 市内在住で昭和37年4月2日~ 昭和54年4月1日生まれの男性 料 金 無料 持ち物 本人確認書類、クーポン券 期 限 抗体検査:2月28日(金) 予防接種:3月31日(月) イベント・講座 移住者交流会 Oyama Beginner vol.14 参加者募集 問田園環境都市推進課 ☎22-9376 小山市産の食材を使用した「芋煮会」で 交流しませんか?小山市に住み始めた 方や、移住を検討している方が集まる 交流会を開催します。 日 時 3月22日(土) 11時~13時 場 所 小山総合公園バーベキュー広場 (外城371番地1) 対 象 市内在住、市内移住を検討し ている方 定 員 15人程度 料 金 1組500円 申 込 専用フォーム 申込期間 2月1日(土) ~ 3月14日(金) マッチングアグリおやま2025 ~農産物・人との素敵な出会い~ 問農政課 ☎22-9254 市内の若手農業者で構成された小山 市青少年クラブ協議会が農業婚活イ ベントを開催します。ハーバリウム作 り体験や地元野菜を堪能できる交流 会、景品付きのビンゴ大会も企画して います。 日 時 3月8日(土) 13時~ 集合場所 市役所 対 象 男性 20~30歳代 小山市周辺の農業者及 び農業関係者 女性 20~30歳代 農業に関心のある方 定 員 男女各7人程度 料 金 男性4,000円、女性2,000円 申 込 電話、専用フォーム 申込期限 2月17日(月) 渡良瀬遊水地 フォトコンテスト表彰式 問ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 ☎22-9354 渡良瀬遊水地のラムサール条約湿地登 録12周年を記念し開催したフォトコン テストの表彰式を行います。審査員の 写真家・堀 ほり 内 うち 洋 よう 助 すけ 氏による講演会も行 います。一般の参加も可。 日 時 2月22日(土) 14時~16時 場 所 市役所6階 大会議室 第16回小山市起業家 フォーラム 問工業振興課 ☎22-9396 日 時 3月22日(土) 13時30分~16時 場 所 中央図書館 視聴覚ホール 対 象 創業を目指す方、経営者の方 など 定 員 80人 料 金 無料 申 込 専用フォーム 無料フッ素塗布事業 問子育て家庭支援課 ☎22ー9525 小児の永久歯を虫歯から守り、口腔衛 生を向上させることで、健康増進を図 ることを目的としたフッ素塗布事業を 行います。当日は必ず歯を磨いて来て ください。フッ素塗布後30分は飲食で きません。 日 時 3月2日(日) 9時~12時 場 所 健康の森さくら 対 象 満3歳~小学2年生 (平成28年4月2日~令和4年3月2日生) 定 員 300人 料 金 無料 申 込 専用フォーム 申込期間 2月 5日(水) 8時30分~ 26日(水) 17時 もの忘れ個別相談会 問高齢生きがい課 ☎22-9853 日 時 3月14日(金) 10時~12時 場 所 中央図書館2階 対 象 もの忘れについて心配がある ご本人やそのご家族など 料 金 無料 申 込 不要 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
第2回自治医大 脳卒中・心臓病市民公開講座 問自治医科大学附属病院 ☎58-7107 フレイル(加齢による心身の衰え)予 防について、栄養とリハビリテーショ ンの観点からの講演(専門医、管理栄 養士、リハビリテーション専門職)を 行います。 日 時 2月21日(金) 14時~15時30分 場 所 自治医科大学 地域医療情報研修センター 1F大講堂 対 象 どなたでも 料 金 無料 申 込 不要 県南地区講習会 「ストーマケア」について 問日本オストミー協会栃木県支部 ☎0284-43-0144(代表:岩田) 日 時 2月9日(日) 10時~12時 場 所 生涯学習センター 第2セミナー室 対 象 人工肛門・人工膀胱を保有し ている方 定 員 20人 料 金 無料 申 込 電話 豊田ふれあいコンサート 「ヴァイオリンとマリンバによる スプリング・コンサート」 問豊田公民館 ☎37-1002 出 演 ヴァイオリン志 し 村 むら 知 ち 里 さと さん マリンバ澤 さわ 田 だ 奏 かな 恵 え さん 「愛のあいさつ」「G線上のアリア」「情熱 大陸」「魔女の宅急便メドレー」ほか ※事前予約不要 ※場合によっては立ち見や入場規制の 可能性あり 日 時 3月2日(日) 13時30分開場、14時開演 場 所 豊田公民館研修室 ※駐車場は豊田中学校 対 象 市内在住・在勤・在学者 料 金 無料 中地区ウォーキング 問中公民館 ☎38-0002 桜咲く巴波川を楽しく歩きます。さく らまつり他、各種イベント同時開催。 日 時 4月6日(日) 9時 場 所 中公民館から巴波川周辺 (2㎞コース、5㎞コース) 料 金 無料 申 込 電話、窓口 申込期間 2月3日(月) ~ 28日(金) 大谷公民館 3月の講座・イベント 問大谷公民館 ☎28-0004 日程・時間 定員 料 金 ゆうこ先生が教える親子で楽しむ手作りパン教室 3月9日(日) 10:00 ~12:00 4組 小中学生 500円 保護者 1,000円 睡眠改善セミナー 3月12日(水) 10:00 ~11:30 40人 無料 小中学生対象!運動体験講座 3月22日(土) 【小学生】 10:00 ~12:00 【中学生】 13:30 ~15:30 各回 20人 無料 小中学生対象!かや先生が教える腸に優しい発酵料理教室 3月25日(火) 10:00 ~12:00 4組 1人 1,000円 申 込 専用フォーム 申込期限 2月21日(金) 17時 ※定員を超えた場合は抽選 ゆめまち2月のイベント 問ゆめまち ☎27-9935 日時・定員 申込・料金 「こども向けスポーツプログラム」 2月26日(水) 15:00~ 年少・年中 4人 16:00~ 年長 6人 17:00~ 小学1・2年生 10人 2月27日(木) 15:15~ 年少 4人 申 込:2月10日(月) 10:00~ 参加費: 無料 持ち物: タオル、 飲み物 「わくわくゆめまちおはなし会」 2月25日(火) 10:30 ~11:00 申 込: 不要 参加費: 無料 申 込 電話、窓口 クラフト館ワークショップ 問クラフト館 ☎32-6477 日時・定員 料 金 「ステンドグラス調のぬり絵」ディンプルアートで作るミニボックス 2月9日(日) ①13:30 4人 1,000円 ②14:45 4人 御朱印帳作り(結城紬の表紙) 2月15日(土) 13:30 6人 2,500円 コースター織(地機織り) 2月16日(日) ①10:30 2人 大人 1,500円 ②14:00 2人 子ども 800円 「思川の流しびな保存会」流しびな作り 2月22日(土) 10:30 5人 1,000円 申 込 電話、窓口 ※キャンセルは2日前まで 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
3月の定例観望会 問博物館 ☎45ー5331 「冬の大三角をみつけよう」 ~火星をみよう~ ほっしー★OYAMA号での天体観望会。曇 りや雨の場合は中止となります。当日、 実施時刻の1時間前に電話、ホームペー ジまたはX(旧Twitter)でご確認くだ さい。 ※当日、10時~ 11時に、博物館駐車場 にて太陽観測会も実施します。 日 時 3月8日(土) 19時~20時 場 所 生井公民館 (駐車場は旧JAおやま生井支店) 対 象 幼児~一般 定 員 80人程度 料 金 無料 申 込 専用フォーム、電話 申込期間 2月8日(土) ~ 14日(金) ※抽選・要予約 1回5人まで 3月みんなで歩け歩け運動 問生涯スポーツ課 ☎21-2695 佐野駅(北口)→朝日森天満宮→佐野厄 除け大師→佐野駅(北口) 日 時 3月9日(日) 8時45分集合~ 12時解散予定 場 所 佐野駅(北口) 対 象 どなたでも 料 金 無料 持ち物 飲み物、動きやすい格好 申 込 当日現地受付 走り方教室 問市立体育館 ☎28-1250 走る姿勢・腕の振り・もも上げ練習など楽し みながら速く走るためのコツを教えます。 日 時 2月24日(月) 10時~12時15分 場 所 市立体育館メインアリーナ 対 象 小学1年~3年生 10時~11時 小学4年~6年生 11時15分~ 12時15分 定 員 各回20人 料 金 1人1,000円 持ち物 体育館シューズ、運動しやす い服装、飲み物 申 込 電話、窓口 申込期間 受付中 ミズノスポーツ塾(鉄棒教室) 問小山運動公園 ☎49-3523 日 時 2月11日(火) 10時30分~ 11時30分 場 所 小山運動公園 対 象 年長~小学2年生 定 員 10人 料 金 1,000円 申 込 電話、窓口 春季バウンドテニス (室内ミニテニス)教室 問小山市スポーツ協会 ☎30-5856 日 時 2月26日、3月5・12・19日(各水曜日) 10時~ 12時(受付9時45分~ ) 場 所 県南体育館サブアリーナ 対 象 市内在住 定 員 10人 料 金 1,000円 申 込 窓口 申込期間 2月4日(火) ~ 21日(金) 平日10時~17時 ねんりんピックとちぎ2025 ダンススポーツ交流大会 問とちぎ健康福祉協会 ☎028-650-3366 日 時 4月27日(日) 9時~18時 場 所 県南体育館 対 象 県内在住で60歳以上の方 料 金 1人1,000円・1組2,000円 (ねんりん種目は何区分出場 しても1組2,000円) 申 込 ホームページを参照 小山市ソフトボール協会 令和7年度登録チーム募集 問小山市ソフトボール協会 星 ☎080-4143‐5459 ①一般男子1部 ②同2部 ③壮年(40歳以上) ④実年(50歳以上) ⑤シニア(59歳以上) ⑥レディース ⑦小学生女子 ※年齢は令和7年4月1日付 登録料 ①~⑤10,000円 ⑥⑦6,000円 申 込 登録料を添えて県南体育館研 修室まで ※スポーツ協会登録料(1人200 円×人数)も併せて納入 申込期間 3月9日(日)10時~ 12時 母親クラブ「みなみ会」・「いちご会」 合同防災訓練 問駅南児童センター ☎27-0594 防災について出前講座、VR体験(小学 生3年以上50人)、平和を願いバルーン リリース等 日 時 2月9日(日) 13時10分~ 15時30分 (受付 13時~13時50分) 場 所 駅南児童センター 対 象 小学生・幼児親子・その他関心 のある方 料 金 無料 申 込 事前申込不要 「小学生」には義務教育学校1 ~ 6年生、「中学生」には義務教育学校7 ~ 9年生を含みます。
近隣市町の情報 (関東どまんなかサミット・定住自立圏) 加須市(埼玉県) ■三県境フェア 問北川辺総合支所地域振興課 ☎0280-61-1205 三歩で回れる平地の三県境はここだけ。当日は、栃木市、 群馬県板倉町、加須市の特産品などの販売や、三県境ガイ ドツアー、ご当地キャラの登場などで盛り上がります。 日 時 3月1日(土)10時~ 14時 場 所 道の駅かぞわたらせ (加須市小野袋1745-1) 古河市(茨城県) ■古河まくらがの里・花桃ウォーク 問古河市スポーツ振興課 ☎0280-22-5111 日 時 3月22日(土)7時30分 料 金 1,000円 ※中学生以下、障害者手帳所持者は無料 コース ①21キロメートル(古河七福神・名所コース) ②10キロメートル(歴史・美術館コース) 申 込 エイブルスポーツ交流センター、イーエスはなも も体育館、ゴヨーふれあいスポーツセンターいず れかの窓口、郵便振替、WEBサイト 申込期限 2月19日(水) 野木町(栃木県) ■野木町煉瓦窯で明治の薫りを感じてみませんか 問野木ホフマン館 ☎0280-33-6667 ボランティアガイド等による解説付きの見学ツアー! 団体の場合は、事前(1か月前まで)にご連絡ください。 詳細はホームページをご覧ください。 時 間 9時~17時 (野木ホフマン館の開館日のみ) 費 用 高校生以上:1人100円 (15人以上の団体の場合1人80円) 中学生以下:無料 場 所 野木町煉瓦窯(野木町大字野木3324-10) 栃木市(栃木県) ■没後80年 清水登之 問栃木市立美術館 ☎0282-25-5300 栃木市の生んだ洋画家、清 し 水 みず 登 と 之 し (1887 ~ 1945)の没後80年 にあたって、20世紀前半の日本、アメリカ、ヨーロッパ、ア ジアを舞台に活躍した画 家の生涯と画業を約60点 の作品により回顧します。 期 間 3月20日(木)まで 開館時間 9時30分~ 17時 (入館は16時30分まで) 会 場 栃木市立美術館 (栃木市入舟町7-26) 観覧料 一般800円 (中学生以下無料) 板倉町(群馬県) ■わたらせ自然館 問板倉町わたらせ自然館 ☎0276-82-1935 展示室中央には渡良瀬遊水地の大きなジオラマがあり、遊 水地全体をわかりやすくご覧になれます。わたらせ自然館 では、渡良瀬遊水地や板倉町の観光パンフレットが揃えて ありますので、観光、学習などにご利用ください。 場 所 わたらせ自然館(板倉町大字海老瀬4663-1) 入館料 無料 休館日 月・火、祝日の翌日
ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守、相談は無料です。 相談先がご不明な場合は、 市民生活安心課☎ 22-9282へお問合せください。 名称 時間 問合せ 市民相談 8:30〜17:15 市民生活安心課 ☎22-9282 被害者相談 8:30〜17:15 消費生活相談 9:00〜15:00 ※水曜休み 消費生活センター ☎22-3711 家庭児童相談 8:30~17:15 子育て家庭支援課 ☎22-9626 ひとり親家庭相談 9:00〜17:00 子育て家庭支援課 ☎22-9627 女性支援相談 9:00〜17:00 DV相談 9:00〜17:00 配偶者暴力相談支援センター ☎22-9602 青少年電話相談 10:00〜17:00 ☎25-4006 ※土日も受付 こころのダイヤル 9:00〜17:00 ※第2・4水曜日 9:30〜11:30は 医療相談 県精神保健福祉センター ☎ 028-673-8341 名称 時間 問合せ 県民相談 9:00〜16:00 小山県民相談室 ☎22-9164 シニアの社会参加 相談 8:30~17:15 高齢生きがい課 ☎22-9617 認知症相談 9:00~17:00 ※必要時、専門 医等の相談も可 高齢生きがい課 ☎22-9853 ひきこもり相談 8:30~17:15 福祉総務課ひきこもり相談支援室 ☎22-9858 障がいのある方 向け相談 8:30~17:15 小山市障がい児者基幹相談 支援センター ☎ 23-5050 FAX 29-6090 小山市地域生活支援拠点 ☎ 39-6088 FAX 39-6188 外国人ふれあい 子育てサロン 8:30〜17:15 小山市国際交流協会 ☎23-1042(英語、スペイ ン語、ポルトガル語) 外国人相談 9:00〜17:00 多文化共生総合支援センター ☎22-9439(スペイン語・ ポルトガル語) ☎22-9678(英語) 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ 行政相談 16㈰ 19㈬ 10:00~12:00 行政相談委員 ※予約不要 場所: 16日(日)市役所1階多目的スペース 19日(水)市役所2階市民相談室 市民生活安心課 ☎22-9282 登記相談 12㈬ 10:00~12:00 司法書士、土地家屋調査士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 家庭内困りごと相談 16㈰ 13:30~16:10 元家庭裁判所調査官・調停員 ※予約は3月3日(月)~ 税金なんでも相談 3月はありません 税理士 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 不動産相談 3月はありません 宅建協会員 ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 行政書士専門相談 19㈬ 26㈬ 10:00~12:00 行政書士(相続・遺言・許認可等) ※予約は1ヵ月前から(土日祝は翌平日) 青少年相談 月〜金 (祝日、盆、年 末年始を除く) 9:00〜17:00 公認心理師および臨床心理士の資格を 有する青少年相談員 場所:青少年相談室 青少年相談室 ☎25-4002 交通事故相談 11㈫ 25㈫ 10:00~15:00 交通事故相談員 県民プラザ室 ☎ 028-623-2188 人権相談 14㈮ 10:00~15:00 人権擁護委員 ※予約優先 場所:市役所6階 相談室6B 人権・男女共同参画課 ☎22-9292 こころの相談 4㈫ 10:00~11:30 精神科医師 福祉総務課 ☎22-9629 心配ごと相談 4㈫・18㈫ 10:00~12:00 心配ごと相談員 場所:小山市総合福祉センター ※予約不要 ※電話相談可(30分以内) 社会福祉協議会 ☎22-9501 11㈫・25㈫ 13:00~15:00 精神保健福祉相談 3月はありません 精神科医師(保健師1名同席) 場所:県南健康福祉センター ※保健師相談は随時受付 県南健康福祉センター ☎22-6192 精神障がい者家族相談会 13㈭ 13:30~15:30 小山地区精神保健福祉会 場所:市役所2階 福祉総務課 小山地区精神保健福祉会 (やしお会) ☎ 0280-57-2673 女性のための心の相談 28㈮ 13:30~16:15 女性のカウンセラー 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 創業・経営・キャリア・ クラウドファンディング相談 1㈯・15㈯ 9:00~12:00 中小企業診断士、ビジネスコーチ ※日程変更可 工業振興課 ☎22-9396 名称 期日 時間 相談相手・場所など ※場所記載がない場合は市役所 問合せ ※訴訟・調停中の方は受付不可 法律相談 16㈰ 9:30〜12:30 ※予約は3月3日(月)~ 市民生活安心課 ☎22-9282 女性の生き方なんでも相談 28㈮ 10:00〜12:00 ※女性の弁護士 人権・男女共同参画課 ☎22-9296 心配ごと相談 11㈫・25㈫ 10:00〜12:00 場所:小山市総合福祉センター ※心配ごと相談員が2人同席 社会福祉協議会 ☎22-9501 法律とこころの相談 6㈭ 10:00〜12:00 ※保健師1人同席 福祉総務課 ☎22-9629 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) ◎通常相談 ( 電話相談) ◎専門相談 ( 面談) ※要予約 ( 一部予約不要 ) ※要予約 ◎弁護士相談 ( 面 談)
代表者の声(抜粋) 小山城南中学校 関 せき 根 ね 渚 な 津 つ 絹義務教育学校 小 お 島じま 美 み 登 と これからの新しい出会いや経験を通して感性を磨 き、たくさんの刺激を吸収していきたいです。挑戦 する中で失敗もあると思いますが、失敗も大切な学 びとして前向きに捉えられる自分でいたいです。そ して、どんなときも自分らしさを忘れず、柔軟でク リエイティブな大人を目指していきます。 これからは自分自身で選んだ道に責任を持って進 んでいきます。そして、周囲の人への感謝を忘れず、 少しでも誰かの役に立てる大人になりたいです。自 分らしい人生を、自分の手でデザインしていきます。 私たちは二十歳を迎え、新たな一歩を踏み出しま す。それは、自由と責任を手にした日でもあります。 この先どのような道を歩むとしても、自らの力を信 じ、周囲と手を携えながら挑戦を続けていきます。 私たち一人一人の小さな行動が、やがて社会全体の 大きな変化につながると信じています。私たちがこ うして二十歳を迎えることができたのは、私たちを 見守り、支えてくださった家族、先生方、地域の皆 さまなど、多くの方々の存在があったからに他なり ません。皆さま方に深く感謝いたします。 広報おやま 2025.2 9
広報版 おやまアサッテ広場 田園環境都市推進課 ☎22-9379 問 市民一人一人のウェルビーイングの実現を目指す 30年後の未来像の描き方 ■2つの視点から描く未来ビジョン 地区別ビジョン 行政分野別ビジョン 田園環境都市おやまビジョンは、全ての市民のより良い暮らしの実現、すなわち今を生きる私たちも、未来を生きる次 世代の人たちも、安心して暮らし、自分が思い描く幸福な生活を営むことができるような小山市を築いていくための将来 の方向性を示します。ビジョンが市民一人一人のより良い暮らしを実現するものとなるよう、市民と行政との協働でビジョ ンを描き、その実現を共に目指していきます。 小山町と大谷村、間々田村、生井村、寒川村、豊田村、中村、穂積村、桑村、絹村。もともとは10あった町村が合併 し、現在の小山市となりました。各地区が成り立ちや文化、自然などの風土をもち、そこに住まう人々もそれぞれの思い を抱えながら、それらが合わさって小山市の多様性が形作られています。こうした地域の特性を大切にしながら、地区だ けでは解決できない課題も踏まえて小山市の未来を考えていくため、2つの視点から未来ビジョンを描いています。 市内各地域に存在するそれぞれの歴史やそこに住まう人の 思いを確認し、それぞれの地域に合わせて描いたビジョン 生活空間に結び付かない課題や、地域をまたぐ課題を解決す るために行政分野別に課題を抽出し、描いたビジョン ※今後、ビジョンの完成に向け皆さまからのご意見をいただ くためパブリックコメントの実施を予定しています。 詳細は決定次第、ホームページでご案内します。 まち ひと しくみ 小山市公式 LINE アカウントがリニューアル! ①欲しい情報を選べるように! ②各種ページへ簡単アクセス! ③安全安心情報メールが LINE でも届く! 配信を希望する情報のカテゴリをあらかじめ選択することで、 欲しい情報のみを受 信できるようになりました。 トーク画面下部に表示されているリッチメニューが3つのタブで切り替え表示でき るようになり、様々な手続きや講座の申込みができる 「小山市電子申請システム」 や、 窓口の混雑状況等がわかる 「窓口情報案内」 などの各種ページへ簡単にアクセスで きるようになりました。 市民の皆さまの安全で安心な生活を確保するため、 気象 ・ 災害情報や防犯、 子ど も見守り情報などをお送りしている 「小山市安全安心情報メール」 の内容が小山市 公式LINEからも配信されるようになりました。 問まちの魅力推進課 ☎22-9353 ※受信設定で配信を希望する方のみ ※既に友だち登録している方は、 改めて設定いただく必要があります ▲友だち追加は こちらから 広報おやま 2025.2 10
博物館・美術館だより City museum & Art museum 博物館 車屋美術館 問博物館 ☎45-5331 車屋美術館 ☎41-0968 開館時間 9:00 ~ 17:00(最終入館16:30) 2月の休館日 3日㈪・10日㈪・12日㈬・17日㈪・ 25日㈫・28日㈮ 問中央図書館 ☎21-0750 図書館つうしん 新着情報はこちらから ▶ 3月 「岡 おか 野 の 宣 のぶ 裕 ひろ 作品展」 2月21日(金)~24日(月) 「第2回フォトクラブ光彩写真展」 3月6日(木)~9日(日) 「第2回 陶遊会展」 3月13日(木)~16日(日) 【観覧料】無料 火起こし体験やほっしー★OYAMA号による太陽観測 会など様々なイベントが盛りだくさん! 博物館友の会による「友の会作品展」も同時開催してい ます。 【 日時 】3月2日(日)10時~15時 友の会作品展は3月9日(日)まで 【入館料】無料 ※その他の時期は常設展示のみの開館。 地元で肥料問屋を営んでいた小川家の主屋 (明治末年築)と土蔵、庭園を公開しています。 【時 間】9時~16時(入館は15時30分まで) 【観覧料】100円(大高生50円/中学生以下無料) 市民ギャラリー 展示スケジュール 公開中 小川家住宅 (国登録有形文化財) 博物館まつり・友の会作品展 ●3月の休館日 中央図書館 3(月)・10(月)・17(月)・24(月)・27(木)・31(月) ※小山・間々田・桑・大谷分館は20(木)も休館となり ます。 ●3月の移動図書館 「せきれい」の巡回日程表は、中央図書館ホームペー ジに掲載いたします。 ●3月のおはなし会 ※会場の記載が無いものは中央図書館 おはなし会は、どなたでも参加できます。直接会場へ お越しください。 名称(会場) 3月 開始時間 おはなしウェンディ 5日㈬ 15:00 おおや分館おはなし会(大谷分館) 6日㈭ 11:00 おやま分館ピッコロおはなし会(小山分館) 7日㈮ 11:00 おはなしこんにちは 12日㈬ 10:30 わくわくマルベリーおはなし会(桑分館) 15日㈯ 13:30 おこれんのおはなし会 16日㈰ 14:00 おはなしウェンディ0・1・2 19日㈬ 11:00 はなしのこべや おはなし会 23日㈰ 14:00 ままだ分館おはなしかい(間々田分館) 25日㈫ 15:30 ●令和7年度中央図書館ボランティア募集 活動内容 : 中央図書館 ・ 各分館に返却された図書の修理や整理など 対象 : 中学生以上の方 (市外在住可) 活動期間 : 4月1日~令和8年3月31日 ●令和7年度中央図書館ボランティア募集説明会 ※新規の方は、 ご参加ください。 日時:3月9日(日) 10:30~12:00(受付10:00~) 会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール 申込:2月7日(金) 9時から3月5日(水)までの間、 中央図書館(21-0751)・ 各分館サービスデスクに直接 ・ 電話、 またはホームページの専用申 込フォームにて受付。 ●展示のご案内 〇 「市民展示ケース」 にあなたの自慢の作品を展示してみませんか? 中央図書館で利用登録している方ならどなたでも展示ができます。 個 人やグループでお気軽にご利用ください! ◆展示できるもの:自作の書や絵画、手芸や工芸、美術品 等 ◆展示場所 : 中央図書館公園側入口付近展示ケース ◆展示期間 : 1ヵ月以内 〇 「発見!小山ゆかりの企業展」 展示企業募集! 中央図書館では 「発見!小山ゆかりの企業展」 と題し、館内の展示ケー ス・ パネルを無料で開放し、 市内企業の魅力を発信する展示を行って います。 募集は随時受け付けていますので、 ぜひご活用ください! ◆展示場所 : 中央図書館1階おやまブランド特産品コーナー ◆展示期間 : 原則1ヵ月 ※各展示コーナーの詳細や申込については、中央図書館にお問い合せください。 ほっしー★OYAMA号による太陽観測の様子 広報おやま 2025.2 11
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=