小山市長 全路線で交通系ICカード決済端末機を導入し、 小銭不要のスムーズな決済を実現します。出井保育所の整備イメージ図2広報おやま 2025.4浅野 正富もっと子育てしやすいまちへ ーこども・子育てへの支援拡充ーこどもまんなか社会の実現のための体制を強化 出産前から青少年まで切れ目ない支援を行う一元的な組織体制とするため、教育委員会内に、こども未来部と生涯学習部を新設しました。(詳細は6、7ページ) さらに、市民の声をこども・子育て政策に反映するために、民間の団体などとの連携を進めていきます。妊娠・出産・産後切れ目ない支援を強化■産前産後ヘルパー等派遣事業 多胎の妊産婦を対象に、産前産後ケアの知識や技術を習得した産後ドゥーラやヘルパーを派遣し家事や育児の援助を行います。■妊産婦等見守り生活援助事業 不安を抱える妊婦や出産後の母子に対し、居場所の提供や訪問等による相談支援を行います。■妊産婦タクシー利用助成事業 出産に伴う入退院及び産婦健診時等に利用したタクシー料金を助成します。おーバスがますます便利に ー公共交通の充実ーおーバスの路線拡充〇道の駅線の寒川地区への延伸・増便○絹地区への延伸〇羽川線・大谷中央線・思川駅線の増便「放課後のこどもの居場所」の整備 児童が放課後の時間に学校施設を活用して安心して学びや体験する機会を増やす環境を整備します。先行して市内2校をモデル校として実施します。 保育所・学校施設・学童施設の整備〇間々田地区新設保育所(令和8年4月開所予定)〇出井保育所(令和8年10月開所予定)〇新小山城東小学童保育館(令和9年度開館予定)〇学校の特別教室空調設備(令和8〜9年度にかけて設置予定)AIデマンドバス配車サービスの導入 AIを活用した予約システムを導入し、新たなデマンド交通システムに革新することで、路線バスへのスムーズな接続等、利用者の需要に応じた利便性の高い移動を実現します。おーバスの自動運転実証実験 自動運転技術を活用し、運転手の介入がない「自動運転レベル4」を目指す実証実験を実施し、効率的で持続可能な公共交通網の構築とバスサービスの向上を目指します。令和7年度 小山市の主な取り組みを紹介しますキャッシュレス決済端末の導入すべての市民のより良い暮らしの実現のために〜誰もが生き生きと暮らし、今後もずっと住み続けたい小山に〜 こども・子育てへの切れ目ない支援、公共交通の充実などを重点的に推進し、市民の皆さんが今後もずっと住み続けたいと思える田園環境と都市環境の調和が取れた「田園環境都市おやま」を将来にわたり持続的に発展させていきます。
元のページ ../index.html#2