広報おやま 2025年7月号
5/24

⑥ 使い捨てカイロ ⑤ 懐中電灯5 平成 23(2011)年 3 月 11 日(金)、14 時 46分に発生した東日本大震災。北村さんは、福島県双葉町で地震および原子力発電所の事故により被災しました。社会福祉協議会で高齢者サービスの仕事を行っていた北村さんは利用者さんと共に避難を行い、そこから福島県内、県外と約 1 ヵ月の避難所生活が続きました。 その後は、息子さんのいる小山市に移り住み、防災士の資格を取得。現在は、震災の経験を伝えられないかとの思いから、小山市を中心に近隣市町でも震災の講話を行っています。 今回は、震災での避難所生活を振り返り、北村さんが「実際に役に立ったもの・持っておけばよかったもの」をご自身の備蓄品の中から 6 点、コメントとともにご紹介いただきます。身近に手に入るものばかりなので、ぜひご自宅での災害用備蓄品の参考にしてみてください。手を清潔にすることは感染対策の基本。歯磨き代わりに、口腔ケアにも使用していました。感染対策にはゴム手袋もオススメです。体調不良などで食事がのどを通らない時に、消化が良く、すぐに栄養になるおかゆは重宝します。あると安心感が違います。自分に必要な薬を小分けにして携帯しておきましょう。(お薬手帳もあると安心です)停 電 と な っ た 場 合、真っ暗になります。夜、トイレに行く時などに役に立ちます。トイレ問題は深刻。トイレは限られているため、必ず持っておくべきです。冬の避難所では寒さが堪えます。防寒対策として手頃なことも魅力の一つです。広報おやま 2025.7□□東日本大震災で実際に避難所生活をされた北□□村□□□ 雅お申込みはこちらさんが教える ① ウェットティッシュ  市の防災力向上のため、小山市防災士養成講座の受講生を募集します。すべての講座を受講し、最終時間に実施する試験に合格すると「防災士」の資格が取得できます。【期日】 令和 8 年 1 月 17 日(土)、18 日(日)【場所】 市役所 6 階 大会議室【対象】 □市内に在住・在勤・在学で 18 歳以上の方    □資格取得後、市および関連団体と協働して活動できる方【定員】 100 人(先着順・最少催行人数 50 人) ④ おかゆ(レトルトなど)※人によって必要な防災用品は異なります。防災ポータルや防災ガイドブックを参考にオリジナルの防災対策をしましょう ② 常備薬 ③ 携帯トイレ避難所生活で役立つオススメ防災グッズ □ 選防災士養成講座受講者募集

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る