8見 本見 本□国保年金課☎ 22-9414(国民健康保険)・9413(後期高齢者医療) 令和6年12月2日から従来の保険証は発行されなくなり、保険診療を受ける際はマイナ保険証(※)の利用を基本とする仕組みになっています。 令和7年8月以降、保険証の有効期限が切れた後も、マイナ保険証への切り替えがお済みでない方は、新たに交付する資格確認書を医療機関の窓口で提示することにより従来どおり保険診療を受けることができます。 なお、国民健康保険および後期高齢者医療の資格確認書は7月中に発送します。マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」をお送りします。お手元の保険証の有効期限までに、ご自身がマイナンバーカードを持っているか、また、マイナ保険証の利用登録がお済みかご確認ください。資格確認書に自己負担額の上限額(限度区分)を記載することができます。過去に限度額適用認定証等の自己負担額の上限額を示す手続きを取られた方は、申請不要です。それ以外の方で、資格確認書に限度区分の記載を希望する場合は申請が必要です。マ イ ナ 保 険 証 の 有 無 に か か わ ら ず、申 請 不 要 で資 格 確 認 書 を 発 送 し ま す申 請 い た だ く こ と で資 格 確 認 書 を 発 送 し ま す8月以降、75 歳を迎える方にも申請不要で資格確認書を誕生日前にお送りします国民健康保険・後期高齢者医療にご加入の方へ全 員 に資 格 確 認 書 を 発 送 し ま す▲後期高齢者医療資格確認書(見本)広報おやま 2025.7※ 保険証利用登録がされているマイナンバーカードのこと▲国民健康保険資格確認書(見本)マ イ ナ 保 険 証 を お 持 ち で な い 方マ イ ナ 保 険 証 で の 受 診 が 困 難 な 方( ご 高 齢 の 方 ・ 障 が い を お 持 ち の 方 な ど )国民健康保険に加入されている方後期高齢者医療に加入されている方保険証の有効期限が切れた後も資格確認書で保険診療が受けられます
元のページ ../index.html#8