ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌
- ページ
- 11/60
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小山市制施行60周年記念誌
2小山ブランド米Rice市内西部を中心に特産のコシヒカリが生産されています。「生井っ子」をはじめ、渡良瀬遊水地周辺の田んぼで生産されている「ラムサールふゆみずたんぼ米」が自然環境と調和する新しいブランド米として注目されています。In Oyama City, a variety of livestock products and agricultural areproduced. The City is the leading producer of two-row barley andJob’s tears in Japan. Fresh produce such as wheat, lettuce, cucumber,tomato, carrots, cabbage are sent to Tokyo. Rice productionis also prosperous and in addition to the special locally producedKoshi-hikari rice,“Fuyu-mizu-tambo rice”and other brands arealso cultivated. In animal husbandry, Japanese black beef“OyamaWagyu,”and“Oton”pork receive high acclaim.「おとん」が地元の人にとって大切な方に贈るお土産になるといいですね。小山の豚「おとん」Oyama pork“Oton”野菜Vegetablesレタス、ハクサイ、キュウリ、トマト、いちご、ニンジンなどは県内有数の生産量を誇っています。市内直売所や道の駅思川では、穫れたての野菜を購入できます。小山市の生産者が丹精を込めて育てた、安全安心で、柔らかくてジューシーな豚肉です。市内の精肉店で取り扱っているほか、おとん丼やしゃぶしゃぶなど、おとんを使った名物料理を出す飲食店が増えています。低小山市養豚組合副組合長田村力さん価格で高品質の豚づくりにこだわっています。豚の飼料には、トウモロコシ、サツマイモ、玄米を使っていますが、最近では市内で収穫されたはとむぎも使うようにしています。はとむぎを食べると豚が健康になります。将来的には地元産の玄米を使って、真の意味での地産地消を実現していきたいですね。地元で愛される養豚業者を目指しています。地域の人々が小山の豚「おとん」を、大切な方を訪ねるときにお土産として持っていってもらえるようにしていきたいですね。おやま和牛&小山の豚「おとん」フェスティバル小山産農畜産物の安全・安心とおやまブランドのPR・地産地消の拡大を目的に、毎年9月下旬に道の駅思川で開催されます。「おやま和牛」と小山の豚「おとん」を家族や友人たちと野外バーベキューでおいしくいただきます。9