ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌
- ページ
- 12/60
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小山市制施行60周年記念誌
れています。工品も続々とおやまブランドに認定さおり、市内産の農作物を原料とした加市では「おやまブランド」を推進してまな加工食品の生産も盛んです。小山く、うどんやパン、お菓子などさまざ米や麦などの農作物の生産だけでな豊かな自然に恵まれた小山市では、特産品はとむぎtear grassビタミンB1、B2やミネラルなど、たくさんの栄養を含む「はとむぎ」。健康・美容に良く、柔らかい飲み口のお茶としても人気です。全国有数の生産量を誇る小山産のはとむぎを、ティーバッグ、粒、スティックの3種のお茶にしました。うどんは、小麦の産地・小山の名物。おいしいうどんの知名度をもっと上げたい!小山産なたね油rapeseed oil市内で栽培された菜種を、熱処理をしないコールドプレス製法で作った新鮮生搾りのヴァージンオイルと、焙煎して香ばしい仕上がりのノーマルオイル。どちらも豊かな自然からの贈り物です。開運小山うどんKaiun Oyama Udon小山市内で生産された小麦粉「イワイノダイチ」と日光連山の伏流水から湧く小山の水を使ったうどんです。白く透き通った美しい艶とモチモチとした食感が特徴です。市内のうどん店、そば店でご正味できます。開運小山うどん会会長丸地一夫さん山は土地が豊潤で、昔から有数の小麦の産小地でした。家庭でもうどんを作る習慣があって、お客さんが来たときや冠婚葬祭のときは、うどんでもてなしました。冷たいうどんを温かい汁で食べるのが一般的です。私の店では、「小山うどん」を出していますが、小麦、野菜、豚肉、すべて地元産を使っています。水は井戸から汲み上げた日光山脈のおいしい水です。地元の食材を使って、おいしいうどんを作り、開運うどんの知名度をどんどん上げていきたいですね。生地の捏ね方・ゆで方に熟練の技が光ります。In the rich nature that Oyama City is blessed with, the production ofrice and wheat is plentiful produced,prosperous, and a wide variety ofprocessed foods like udon noodles, bread, and confections are madethere.also produced here. In Oyama City, we promote our the“OyamaBrand”. We are authorizing the“Oyama Brand”on is promoted, andmany finished goods that are made with the raw materials from citygrown agriculture have been authorized as the“Oyama Brand”.10