ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌

ページ
17/60

このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

小山市制施行60周年記念誌

2小山ブランドの要として活躍してきました。で荷揚げされるなど、思川は河川交通照宮の資材も思川で運ばれ、乙女河岸です。家康の死後に造営された日光東康は再び思川を下り、西を目指したの開き、石田三成を討つことに決めた家康は、急遽小山評定と呼ばれる軍議をするために会津を目指していた徳川家1600年に会津の上杉景勝を討伐りました。田と心が「思」となり、「思川」となは「田心川」と呼ばれていましたが、祭神である「田た心ごりの媛ひめ」です。かつての名前の由来は、寒川郡胸形神社の主小山市の中央を南北に貫く「思川」思川Passing through the center of OyamaCity from north to south, Omoi Riverhas been an essential river route fortransporting goods for hundreds ofyears. The area around the Omoi Riveris a place that the public can relax andvarious events are held like fireworksin summer. Omoi River is a MotherRiver which continues to gift a wealth ofblessings to the citizens of Oyama, andwill remain a symbol for us.あり続けることでしょう。え続ける母なる川であり、シンボルでこれからも小山市民に豊かな恵みを与イベントが開催されています。思川は、り、夏の花火大会を筆頭にさまざまな思川の周辺は市民の憩いの場であ15市役所敷地内にある「小山評定跡」。In the latter part of the 12th century, Minamoto Yoritomoraised an army to take down the Taira family that had governedJapan. Oyama Tomomasa, who governed the areain and around Oyama, destroyed the forces that attemptedto bring down Minamoto Yoritomo. This was the“Battleof Nogimiya,”which extinguished the oppressive forcesof Minamoto Yoritomo in East Japan. Minamoto Yoritomothen went West and won against the Taira family.In the late 16th century, it was Tokugawa Ieyasu whowon out the Sengoku Period. In 1600, when Ieyasu camenorthward to Oyama to battle the Busho general of Aizu,Ishida Mitsunari raised an army. In Oyama, the Ieyasutroops held the“Oyama Council”to discuss with theBusho generals, and this more unified army went Westto attack Ishida and his army. They won the battle andsubsequently won the Battle of Sekigahara, which was thedecisive battle for Tokugawa Ieyasu.のまち」としていわれる由縁です。もうひとつは「小山評定」です。この二つの史実が、小山市が「開運西へ向かい平家を打倒できたのです。の反頼朝勢は消滅。勢いづいた頼朝は西固軍めにた勝東利軍しはま9し月た。15日関ヶ原の戦いでこの「野木宮の合戦」により、東国でを討つため西上し、小山評定で結束を倒そうとした志田義広を討ちました。し」に決まりました。家康は石田三成3)年、政光の子である朝政は、頼朝をの心を動かし、軍議は「石田を討つべ加勢しました。そして、寿永2(118という山内一豊の言葉は他の武将たち朝の乳母だったので、小山氏は源氏に明け渡してまでも家康に命を預ける」乗りました。政光の妻、寒さん川がわ尼には源頼め「小山評定」を開きました。「城をる政光は12世紀中頃に「小山氏」を名を討つべきか」。家康は武将たちを集に藤原秀郷がいました。その子孫であす。翌朝、「上杉を討つべきか、石田安時代中期に平将門の乱を鎮めた人物てきたのが、石田三成挙兵の知らせでひとつは「野木宮の合戦」です。平地に家康が本陣を置いていた時に入っ二つの史実の舞台となりました。津へと向かっていました。ここ小山ので来た小山は日本の運命を決定づけたる軍勢は上杉景勝を討伐するために会交通の要所として豊かな歴史を育ん1600年7月24日、徳川家康が率い歴史市役所西の思川土手には小山政光・寒川尼像があり、市の発展を見守っています。