ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌

ページ
28/60

このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

小山市制施行60周年記念誌

昭和29(1954)年?昭和54(1979)年昭和44 (1969)年には市の人口が山市は昭和急速40年に代成、長交し通てのい要きでまあいるた。小工交業通都網市とと学し校てのの整発備展とした。発展への足がかりをつかんでいきま誘致する基盤も整備され、小山市はた。生活の利便性も高まり、産業をて7カ所の工業団地が造成されましト。これまでに千haの市街地、そし地の開発や工業団地の造成がスター経済成長期を背景に、市内では市街三階建ての校舎が建ちました。高度第一小昭和学校31(に1市9内5で6は)初年とになはる、鉄小筋山の市域となりました。65)年には桑絹町と合併し、現在小山市は、昭和38 (美田村・間々田町と1、963)昭和40(年19には併して桑絹村ができました。そして、間々田町と合併し、桑村と絹村が合間々田町も発足。翌年には寒川村が間々田町と生井村が合併して新しい穂積・中村す。昭和30(が合1併9し5て5美)田年村にがはで豊き田、・その後も周辺町村の合併は続きま大谷村昭和が合29(併1し9て5小4山)市年、が小誕山生町し、と現周在辺のの小市山町市村がが誕合生併し、工業団地の造成が進む(昭和37年)小山・大谷の合併を祝うパレード(昭和29年)星政一氏提供間々田・美田合併式典(於小山市公民館、昭和38年)昭和30年頃の小山駅【日本・世界】第間市々役田所乙庁女舎不落動成原。で市瓦制窯施跡行発掘10周年記念式典挙行。昭和39(1964)年【日本・世界】日本最大の黒四ダム完成間々田町・美田村が小山市と合併昭和38(1963)年堀江青年、ヨットで太平洋横断に成功【日本・世界】東京が世界初の1000万都市に。羽川小前国道4号線に日本初学童用歩道橋「愛の橋」完成最初の保育所・第一保育所開所。昭和37(1962)年【日本・世界】ソ連、世界初の有人宇宙飛行に成功市街地開発組合が発足し、工業団地造成に着手昭和36(1961)年【日本・世界】東京タワー完成。一万円札発行。長嶋茂雄デビュー東北本線上野?宇都宮間電化完成昭和33(1958)年蔵前国技館で初の世界柔道選手権【日本・世界】日・ソ国交回復。日本、国連に加盟。結城紬・国の重要無形文化財に寒川村が間々田町と合併、桑村・絹村が合併して桑絹村誕生。昭和31(1956)年トヨペット・クラウン登場、マイカーの先駆け条約)調印。広島で第1回水爆禁止世界大会開催。【日本・世界】ソ連・東欧7カ国、友好協力相互援助条約(ワルシャワ間々田町・生井村が合併して新しい間々田町誕生豊田・穂積・中村が合併して美田村誕生。昭和30(1955)年街頭テレビでプロレス中継に人だかりの山【日本・世界】アメリカでカラーテレビ放送開始。日本専売公社葉たばこ再乾燥工場設立昭和29 (小山町と1大954)谷村が年合併し小山市誕生、初代市長山中泰輔氏就任。年表18回オリンピック東京大会開催。東海道新幹線開通26