ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌
- ページ
- 29/60
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小山市制施行60周年記念誌
4 Oyama history都市としての地位を確立しました。額が県内1位となり、小山市は工業昭和53 (1978)年には工業出荷記憶に刻まれています。球大会で準優勝を遂げたのも市民の年に小山高校が春の選してきました。昭和抜51(高1等9学7校野6)北小など、新しい学校が次々と開校中、小山三小、小山城南小、小山城東小、羽川西小、小山南高、小山三が開校昭和50 (したこ1と9を7皮5)切年りにに乙、女小小山学城校した。都市としての顔も持つようになりまは白?女子短期大学校が開校。昭和49(学が1開9校7し4、)学年園に成するために国立小山工業高等専門(力19を6入5れ)年て、い工き業まをし担うた人。材昭を和育40小山市は教育のまちづくりにもせる環境が整っていきましたなどが完成し、安心して一生を暮らや市立小山病院、老人福祉センターこの頃、養護老人ホーム「延寿荘」する市の経済を支えました。通網も整備され、高度成長期に躍進山バイパス、小山大橋など市内の交札も設けられました。国道4号線小していったので、小山駅の東口の改10万人を突破。鉄道の利用者も急増流し雛(昭和50年)水戸線電化開通(昭和42年)春の選抜高校野球小山高校準優勝パレード(昭和51年)小山大橋開通式(昭和47年)【日本・世界】日中平和友好条約調印製造品出荷額が初めて県内1位に摩利支天塚古墳・乙女不動原瓦窯跡が国史跡に指定。市民憲章・市の花・木・鳥・市歌制定。中央市民会館・栃の葉会館開館。昭和53(1978)年植村直己・北極点1万2000㎞走破【日本・世界】ロッキード事件。春の選抜高校野球で小山高校準優勝。網戸保育所開所昭和51(1976)年小野田少尉、ルバング島から30年ぶり復員【日本・世界】佐藤栄作、ノーベル平和賞受賞。白?女子市制20周短年大記開念校式典挙行。城東保育所・もみじ保育所開所。昭和49(1974)年マクドナルド1号店銀座にオープン【日本・世界】沖縄返還協定調印(翌年復帰が実現)。市旗制定。昭和46(1971)年日本初の人工衛星「おおすみ」軌道に【日本・世界】日本万国博覧会開幕。若木町3丁目・駅東通りを住居表示。小山市長に栗田政夫氏初当選昭和45(1970)年初の月面着陸成功【日本・世界】東大安田講堂占拠事件。米国宇宙船アポロ11号、人類小山駅東臨時改札口できる小山市交通指導員制度発足。人口10万人となる。昭和44(1969)年3億円強奪事件【日本・世界】小笠原諸島日本復帰。川端康成、ノーベル文学賞受賞。両毛線電化。小山高甲子園初出場消防庁舎竣工。小山市社会福祉協議会発足。中央町にX字形歩道橋完成。昭和43(1968)年【日本・世界】朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞。名神高速道路開通旧市内住宅表示実施。国道4号線小山バイパス開通国立小山工業高等専門学校開校。桑絹町が小山市に合併。昭和40(1965)年27