ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌

ページ
30/60

このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

小山市制施行60周年記念誌

昭和55(1980)年?平成14(2002)年えられました。書館が開館し、市民が学ぶ環境が整強めていきました。同じ年、中央図応できるまちづくりへの取り組みを突定破さしれ、ま小し山た市。で市はの時人代口のも変化14万に人対をには「小山市まちづくり条例」が制が宣言され、平成5(1993)年(1992)年には「健康都市おやま」協会」が設立されました。平成4する「財団法人小山市まちづくりこの年には、小山市は市制市の35周施年設をを迎建え設ま・し管理た。元号が平成になった1989年、われました。されるなど、時代に即した事業が行タを導入。ワープロ入門教室が開催図書館昭和に当63 (時1は画9期8的8な)コ年ンにピはュ市ー立乙女中ができていきました。大学が開校。その後も小山城南中、(1986)年には小山西高と白年には若木小と間々田と完成しました。昭和内には昭和新し50年い代学の校終やわ教り育に59施な設るがと続、々市(東小、1昭984)和?61セスが格段によくなりました。線小山昭和駅が57(開1業9し8、2都)心年か、ら東の北ア新ク幹時ま代ちのづ変く化りにの対推応進でワープロ入門教室(昭和63年)東北新幹線試運転(昭和53年)「健康都市おやま」宣言(平成4年)白?大学開学(昭和61年)中央図書館開館。みどりまちづくり条例が施行。県南公設地方卸売市場平成5(1993)年に搭乗【日本・世界】日本人宇宙飛行士毛利衛、米スペースシャトル「エンデバー」中久喜の一部(東ニュータウン)を住居表示。栃木県庁小山庁舎開設「健康都市おやま」宣言。「平和都市」宣言。第1回小山市文化振興大会開催。平成4(1992)年ソ連邦消滅【日本・世界】湾岸戦争始まる。雲仙普賢岳、約200年ぶりに噴火。鷲城跡・祇園城跡が小山氏城跡として国史跡に指定岡儀平氏(中央町2丁目)男性長寿日本一。平成3(1991)年導入。天安門事件。ベルリンの壁崩壊【日本・世界】昭和天皇崩御、平成と改元。抜本的税制改革により消費税?庁小舎山別市館ま完ち成づ。く市り制協施会行設立35周年記念式典挙行。平成元(1989)年【日本・世界】青函トンネル、瀬戸大橋開通小山市長に船田章氏初当選。乙女中学校開校。小山聖苑完成昭和63(1988)年【日本・世界】天皇在位60年式典挙行小山西高開校。白?大学開校。乙女の一部を住居表示昭和61(1986)年全斗煥大統領が来日、日韓新時代へ【日本・世界】ロス五輪、カール・ルイス陸上で4冠。市制施行30周年記念式典挙行。小山市長に小林武夫氏初当選昭和59(1984)年【日本・世界】東北、上越新幹線開業小山城南小開校。東北新幹線小山駅開業。福祉タクシー制度スタート昭和57(1982)年【日本・世界】日本車の生産台数年間で世界一に小山市民病院誕生。島田橋開通。栃の葉国体開催昭和55(1980)年年表28