ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌

ページ
37/60

このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

小山市制施行60周年記念誌

5小山市のまちづくり「夢と希望を現実にみんなで創る誇れる小山」整備が進む小山駅周辺plan1市民参加と行政改革で拠点都市実現協働システム・高度情報化新しい行政マネジメント都市連携・国際交流ウェルカムまちづくり市民討議会地域懇談会OPINT小山市WEBサイト市のホームページでは、四季折々のイベントなど市内の最新情報を発信するとともに、行政サービスについて詳細な情報を提供しています。また、様々な申請書などのダウンロードが可能です。市民からの意見も受け付けており、それぞれの回答も公開しています。Base city realized in administrative reform and citizen participationIn Oyama City, citizens take part in planning the progress of community development, and citizens, businesses,and government work with each other to coordinate their respective roles and responsibilities. Inaddition, we promote appropriate maintenance of public facilities and services, and the creation of effectiveand efficient administration. Thus, while promoting a highly autonomous community developmentthat integrates many functions, we are working to promote community development on a global scale.なまちづくりにも取り組んでいきます。かな人材を育て、国際交流やグローバル国際感覚やコミュニケーション能力が豊の高いまちづくりを推進するとともに目指し、多様な機能が集積する自立性栃木県の南都としてさらなる発展を的で効率的な行政づくりを進めます。の適切な整備と維持管理、そして効果目指しています。公共施設やサービス対応できる行政運営システムの構築も社会や経済情勢の変化などに柔軟に切にしていきます。で、行政サービスの満足度アップも大クセスや交流がしやすいネットワークがら連携しています。双方型の情報ア業、行政が互いに責任と役割を担いなちづくりを進めるとともに、市民と企しています。市民が参加・参画するま小山市は「市民協働のまち」を目指自市立民性との行高政いがま一ち丸をと創なるって35