ブックタイトル小山市制施行60周年記念誌
- ページ
- 59/60
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 小山市制施行60周年記念誌 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
小山市制施行60周年記念誌
小山市民憲章私たちのふるさと小山市は、恵まれた風土と、豊かな伝統のもとに、未来にむかって躍進する希望あふれるまちです。私たちは、小山市民であることを自覚し、誇りをもって新しい時代にふさわしいまちづくりを進めるとともに、全市民のしあわせと、郷土の繁栄をねがって、この市民憲章を定めます。1自然を愛し、緑豊かな美しいまちをつくりましょう。1歴史を重んじ、教養を深め、より高い文化を育てましょう。1すすんできまりを守り、安全で平和な生活をおくりましょう。1互いに助けあい、親切でおもいやりのある心を養いましょう。1働くことに喜びをもち、健康で明るい家庭を築きましょう。染めて明るく夜が明ける窓のすべてをばら色に未来生むまち小山わがまち命守る灯あたたかく生きて互いに分け合う夢よ三、日ごと新し風のうた若い望みをかおらせて幸みのるまち小山わがまち織るよこの世の喜びを絹のふるさと光をつむぎ二、共に咲かせる今日の花ここに働きここに住み愛の湧くまち小山わがまち春がながれるおもい川鮎もさくらも昔のままに一、佐藤真作曲宮沢章二作詞「小山わがまち」小山市の歌市の花オモイガワザクラ(昭和53年7月10日制定)思川桜は、小山市原産の名桜で、花弁は10片ほどの半八重咲き、ソメイヨシノと八重桜の中間の時期に淡い紅色の可憐な花が咲きます。市の木シラカシ(昭和53年7月10日制定)市の公園や神社の境内などに多生するシラカシは自然な姿を保つ代表的な樹木。幹は天上にそびえ、枝は四方に勢いよく広がり、自然を守る市民の融和と発展の姿を表しています。市の鳥セグロセキレイ(昭和53年7月10日制定)セグロセキレイは白と黒のツートンカラーの、渓流地帯に見られるスマートな日本固有の鳥(翼長10センチメートル程度)。思川の清流によく似合い、その姿はクリーン小山を象徴しているかのようです。小山市制施行60周年記念誌Gift[ギフト]発行日:平成26(2014)年10月発行:小山市〒323- 8686栃木県小山市中央町1丁目1番1号? 0285-23-1111(代表)FAX0285-22-9380HP http://www.city.oyama.tochigi.jp編集:小山市秘書広報課製作:株式会社文化工房小山市公認キャラクター政光くんと寒川尼ちゃん