企画提案依頼概要
小山市では、DX推進の「次なるステージ」を目指すため、「小山市デジタル改革推進方針」及び具体的なデジタル化施策(アクションプラン)を策定しました。また、DX推進を全庁的かつ確実に実施するためには、職員のデジタル改革(DX)に対する意識醸成が重要と考え、デジタル人材育成計画(1.1版)を見直し、すべての職員のデジタルスキルアップを図っています。このデジタル改革(DX)を確実に実現するため、専門的な知識と行政分野の経験を有するデジタル人材をCDO補佐官等として業務委託するものです。
業務名
小山市CDO補佐官等業務委託事業
企画提案依頼内容
本事業は、「デジタル人材育成計画」において体系づけた、高度なデジタル技術や他自治体での経験による養った行政事務スキルにより、本市CDO(副市長)に対する的確な支援及び助言をする「CDO補佐官等業務委託」を行うものです。なお、詳細については企画提案依頼書等の資料を参照してください。
企画提案依頼に関する提供資料
- 企画提案依頼書 [PDF形式/707.48KB]
- 様式01参加意思表明書 [WORD形式/44.16KB]
- 様式02秘密保持誓約書 [WORD形式/48.43KB]
- 様式09質問書 [EXCEL形式/32.1KB]
企画提案スケジュール
提供作業 | 日時 |
---|---|
企画提案依頼(RFP)の公募開始 | 2025年2月12日(水曜日) |
参加意思表明の提出期間 | 2025年2月12日(水曜日)から3月5日(水曜日) |
質問受付期間 | 2025年2月12日(水曜日)から3月5日(水曜日) |
質問回答期間 | 2025年2月17日(月曜日)から3月7日(金曜日) |
企業概要等の提出期間 | 2025年2月12日(水曜日)から3月12日(水曜日) |
企画提案書等の提出期間 | 2025年3月11日(火曜日)から3月12日(水曜日) |
事前審査実施(参加資格) | 2025年3月12日(水曜日)まで |
書類審査実施(企画提案書等) | 2025年3月13日(木曜日)から3月14日(金曜日) |
面接審査実施(プレゼンテーション) | 2025年3月14日(金曜日) |
事業者の選考・承認(予定) | 2025年3月19日(水曜日) |
選考結果の通知(予定) | 2025年3月24日(月曜日) |
契約内容交渉(予定) | 2025年3月24日(月曜日)から3月28日(金曜日) |
選定委員会・契約調印(予定) | 2025年4月下旬 |
支援事業開始 | 2025年5月上旬 |
参加手続きについて
参加意思表明は下記の入力フォームから、連絡先等の必要事項を入力して提出物を添付のうえ、送信してください。
企画提案依頼書類(追加提供)
- 様式03企業概要書 [WORD形式/46.79KB]
- 様式04実績調書 [WORD形式/44.69KB]
- 様式05指名停止措置を受けていない旨の申出書 [WORD形式/43.03KB]
- 様式06公租公課において滞納のない旨の申出書 [WORD形式/45.22KB]
- 様式07共同受託企業確認書 [WORD形式/44.19KB]
- 様式08企画提案辞退届 [WORD形式/44.05KB]
- 様式10企画提案書(提出添書) [WORD形式/43.63KB]
- 様式11業務支援要員名簿 [WORD形式/47.69KB]
- 様式12企画提案見積書 [WORD形式/44.57KB]
- 様式13企画提案明細書 [EXCEL形式/36.95KB]
- 様式14セキュリティに関する誓約書 [WORD形式/45.62KB]
なお、要件仕様書については参加意思表明書を提出された事業者へメールにて送付します。
企業概要書等の提出について
企業概要書等の提出は、下記の入力フォームから、連絡先等の必要事項を入力して提出物を添付のうえ、送信してください。
問合せ・提出先(事務局)
小山市役所総務部情報政策課 小山市CDO補佐官等業務委託事業事務局
郵便番号 323-8686 小山市中央町1丁目1番1号 小山市役所
電話番号 0285-22-9304
その他
- 無効となる応募書類
応募書類が次の条件に一つ以上該当する場合には、審査の対象から除外するものとする。
(1)定められた提出方法、提出先、期限に適合しない応募書類
(2)この要項等で指定する様式及び記載上の留意事項に示された条件に適合しない応募書類
(3)記載すべき事項の全部又は一部が記載されていない応募書類
(4)虚偽の内容が記載されている応募書類
(5)関係者に関する工作等不当な活動を行ったと認められる場合
(6)この要項に定める手続き以外の方法により、本市及びその関係者に直接、間接に問い合わせや連絡を求めた場合 - 企画提案書の作成、提出等に要する全ての費用は提案事業者の負担とする。
- 手続きにおいて使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限定する。
- 応募書類は、本事業の提案選定以外の目的に無断で使用しない。また、応募書類は提案事業者に返却しない。
- 応募書類は、受理した後に提案事業者による加筆及び修正は認めない。ただし、本市と提案事業者との協議のうえ変更することがある。
- 応募書類に書かれた内容は本事業の契約内容に含める予定である。
- 本事業に関連して本市より受領したすべての資料は、本提案行為にのみ使用することを許可するものであり、本市の了解なく公表または目的以外に使用することを禁止する。
- 本事業に関連して本市より受領した全ての資料及び複写した資料を含めて、本提案行為が終了した時点で速やかに返却すること。なお、提案を辞退した場合も同様とする。
- 提案書作成時において入手した本市独自の情報、個人情報は適正に管理し情報漏えい、不正使用を行わないこと。