空き家バンク利用促進補助制度
印刷用ページを表示する更新日:2023年4月1日更新
小山市空き家バンク利用促進補助制度
小山市空き家バンクに登録した売買物件で、その所有者及び移住・定住などを目的として利用者登録した方が実施する、「リフォーム工事」や「家財道具の処分」等に対して補助金を交付します。
リフォーム工事
補助の種類 |
リフォーム工事 |
|
---|---|---|
補助の対象 | 住宅の安全性や居住性、機能性等の維持向上のために行う改修工事。(経費の総額が20万円以上)詳細は補助対象工事について [PDFファイル/139KB]を参照 | |
補助の金額 | 補助率 | 2分の1 |
限度額 | 50万円 | |
申請期間 | 物件登録者 | 初めて登録された日から2年以内 |
利用登録者 | 売買契約日または賃貸借契約日から2年以内 |
家財処分
補助の種類 |
家財処分 | |
---|---|---|
補助の対象 | 住居内の家財処分。併用住宅の場合は居住部分に限ります。(経費の総額が5万円以上)詳細は補助対象工事について [PDFファイル/139KB]を参照 | |
補助の金額 | 補助率 | 2分の1 |
限度額 | 10万円 | |
申請期間 | 物件登録者 | 初めて登録された日から2年以内 |
利用登録者 | 売買契約日または賃貸借契約日から2年以内 |
空き家管理
補助の種類 |
空き家管理 | |
---|---|---|
補助の対象 |
登録物件の外観確認及び点検、修理手配、清掃建物内部の通気・換気・通水、敷地内の除草・庭木の手入れに要する経費 |
|
補助の金額 | 補助率 | 2分の1 |
限度額 | 1万円 | |
申請期間 | 物件登録者 |
登録物件が空き家バンクに初めて登録された日から起算して2年以内 |
利用登録者 | ※対象外 |
※共通要件概要
- 「リフォーム工事」、「家財処分」は着手前に申請が必要です。
- 市税等の滞納のない方。
- 登録物件所有者の3親等内の親族でない方。
- 補助金の交付を受けた日から起算して5年以内に登録物件を取り壊し、または空き家バンクの登録の抹消がないこと。(物件登録者)
- 補助金の交付を受けた日から起算して5年以内に転居または転出しないこと。(利用登録者)
- 「リフォーム工事業者」、「家財処分業者」及び「空き家管理業者」は、市内に事務所・事業所がある法人、または市内に住所がある個人事業者に限ります。
- 補助の種類ごと、1住宅1回限り、1申請者1回限りとします。(空き家管理は1回/年、2回まで)
- 偽りや不正な手段で交付決定を受けた場合、交付決定を取り消します。
利用促進補助交付要綱
利用促進補助申請書一式
交付請求書(別記様式10号) [Wordファイル/19KB]