小山市立博物館 天体観望会
各回共通事項
観望会 |
小山市立生井公民館広場(小山市生良) |
---|---|
参加を希望 |
・インターネット(受付はこちら<外部リンク>) または 電話(0285-45-5331)でお申し込みください。 |
曇りや雨の場合は中止となります。
天気が悪いときには中止となります。実施の有無については、観望会実施日の1時間前くらいに電話または博物館ホームページ、ツイッターでご確認ください。
観望会予定
令和4年度前期 天体観望会
令和4年度後期 天体観望会
太陽観測会
観望会当日の日中(11時00分~12時30分)には,博物館駐車場において「太陽観測会」も実施しています。太陽の活動が活発であれば、黒点(太陽表面に見られる黒いしみのようなもの)やプロミネンス(太陽表面の物質が、磁力線によって上空に持ち上げられたもの)なども観測できます。
黒点
黒点とは、太陽表面に黒いしみのように見えるものです。太陽表面の温度は約6000℃ですが、黒点の温度はまわりより1600℃ほど低く約4500℃くらいのため、黒く見えます。通常、太陽の表面を天体望遠鏡で観測するということはできませんが、「ほっしー★Oyama」号搭載の天体望遠鏡には特殊なフィルターを取り付けることができるため、安全に観測ができます。
プロミネンス
プロミネンスとは,日本語では紅炎(こうえん)と呼ばれ,太陽のガスが吹き上がる現象のことです。柱のように立ち昇ることもあれば,右写真にあるようにアーチ状のものが見られることもあります。「ほっしー★Oyama」号には,このプロミネンスを観測するための特別な望遠鏡も搭載されており,運がよければ見ることができます。
博物館特製「ほっしー★Oyama号クリアファイル」プレゼント
ほっしー★Oyama号クリアファイル
太陽観測会では、スタンプラリーを実施しています。スタンプが3つ貯まった方には、博物館特製「ほっしー★Oyama号クリアファイル」をもれなくプレゼントします。