第60回企画展 「近世小山見聞録」
思川と日光街道によって、近世の小山へは様々なものが運ばれてきました。物資だけでなく人や文化、情報も交通の要衝である小山を通りました。江戸幕府の将軍による日光社参をはじめ、松尾芭蕉は弟子の曽良と、伊能忠敬は測量の旅で小山を訪れた記録があります。
今回の企画展では、小山を通った人々が書き残した紀行文や旅日記を中心に、そこに書かれた当時の様子を描いた錦絵や絵巻物、宿場で使われた道具類などから、新たな「見聞録」(見聞きした人による記録)を創りあげ、近世小山の情景を追体験していただきます。
開催期間
平成24年10月27日(土曜日)~12月16日(日)
開館時間
午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日
10月29日(月曜日)・11月5日(月曜日)・12(月曜日)・19(月曜日)・26(月曜日)・12月3日(月曜日)・10(月曜日)
オープニングセレモニー
平成24年10月27日(土曜日)10時15分~
※終了後、担当学芸員による展示解説を行います。
入館料
大人
200(100)円高
大生
100(50)円小
中生
無料
※()内は団体料金
記念講演会
遠山金四郎がみた下野国の景色
開催日時
平成24年11月11日(日曜日)13時30分~15時00分
講師
坂本達彦氏(國學院大學栃木短期大学専任講師)
※申し込みは小山市立博物館まで電話(0285-45-5331)で!!
【関連講座】「江戸時代の文字を読もう!-紀行文と旅日記-」
開催日時
- 平成24年11月25日
- 平成24年12月 2日(日曜日)
両日とも14時00分~16時00分
※連続講座ですが、1回のみの参加もできます!!
※申し込みは小山市立博物館まで電話(0285-45-5331)で!!
展示資料紹介
平成22年に国宝指定された伊能忠敬関係資料6点をはじめ、数多くの貴重な資料を展示します。ぜひご覧ください。
※本ページ内で使用している画像のコピーや転載等は固く禁じさせていただきます。
▲伊能忠敬画像(国宝)伊能忠敬記念館蔵
▲木造松尾芭蕉坐像大田原市黒羽芭蕉の館像
▲日光名所略図栃木県立図書館蔵
▲将軍家治日光社参絵巻栃木県立博物館蔵
▲錦絵日光道中(間々田)栃木県立博物館蔵
▲錦絵日光道中(新田)栃木県立博物館蔵
▲錦絵日光道中(小山)栃木県立博物館蔵