令和2年度 小山市立博物館 後期講座(10月~3月)
令和2年度 後期講座(10月~3月)
講座名 | 日時 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|
くずし字解読基礎講座 |
(1)10月 1日(木曜日) 定員に達したため受付終了 |
江戸時代のくずし字を基礎から解説します。初心者向けの内容です。 対象:一般 定員:15名(申し込み先着順) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 1回のみの受講も可 鉛筆、消しゴムは各自で用意 |
電話 前日まで |
講談で聴く |
10月11日(日曜日) 定員に達したため受付終了 |
伝統芸能「講談」で迫力ある歴史物語を聴きます。 講談師:神田真紅、神田紅純 対象:一般 定員:30名(申し込み先着順) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 |
定員に達したため 受付終了 |
縄文土器を作ろう |
10月17日(土曜日) |
歴史で学習する縄文土器を自分の手で作ります。 対象:小学4年生~一般 定員:12名(抽選) 場所:博物館 体験学習室 備考:参加費600円(材料費) |
ハガキ |
まが玉を作ろう |
12月 5日(土曜日) |
滑石で、自分だけのオリジナルまが玉を作ります。 対象:小学生~一般(小学3年生以下は保護者同伴で共同制作) 定員:20名(抽選) 場所:博物館 体験学習室 備考:参加費150円(材料費) |
ハガキ |
羽子板作り教室 |
12月19日(土曜日) |
桐材に絵付けをして羽子板を作り、羽根つきをして遊びます。 対象:博物館 体験学習室 備考:参加費500円(材料費) |
ハガキ |
バードウォッチング |
中止 1月16日(土曜日) |
城山公園周辺で見られる野鳥を観察します。 対象:小学生~一般 (小学2年生以下は保護者同伴) 定員:20名(抽選) 場所:城山公園 備考:参加費無料 |
ハガキ |
甲冑マイスター養成講座 |
中止 2月14日(日曜日) |
甲冑の歴史の移り変わりについて学んだ後、試着用甲冑を使って着方や着せ方を学びます。 講師:伊澤昭二氏 対象:中学生以上 定員:10名(申し込み先着順) 備考:参加費無料 |
電話 前日まで |
第73回企画展「秀郷伝説異聞」関連講座
講座名 | 日時 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|
講演 |
11月1日(日曜日) 定員に達したため受付終了 |
藤原秀郷から小山氏の成立に至る歴史をお話しいただきます。 講師:國學院大學栃木短期大学教授 菱沼一憲 氏 対象:一般 定員:30名(申し込み先着順) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 |
定員に達したため 受付終了 |
講談 「俵藤太の大ムカデ退治」 |
11月14日(土曜日) 定員に達したため受付終了 |
琵琶湖を荒らす大ムカデを退治した俵藤太こと藤原秀郷の武勇の伝説を講談で聴きます。 講談師:神田真紅 対象:一般 定員30名(申し込み先着順) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 |
定員に達したため 受付終了 |
講演 「藤原秀郷と平将門の乱」 |
11月22日(日曜日) 定員に達したため受付終了 |
時の朝廷を震え上がらせた平将門の乱と、これを鎮圧した藤原秀郷の活躍をお話しいただきます。 講師:栃木県立博物館 主任研究員 山本享史氏 対象:一般 定員30名(申し込み先着順) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 |
定員に達したため |
ハガキでの申し込みについて
ハガキに
- 講座名(1講座につき1枚)
- 郵便番号,住所
- 参加者全員の氏名(学校学年,一般,保護者)
- 同伴者全員の氏名(学校学年,一般,保護者,幼児)
- 電話番号
を明記の上,各講座の申し込み締め切り日必着で郵送してください。受講定員を超えた場合には抽選となります。抽選の際の結果や各講座内容の詳細等については,後日連絡致します。
※「小学生」の表記には「義務教育学校1年生~6年生」を、「中学生」の表記には「義務教育学校7年生~9年生」を含みます。
※講座の日程については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては、延期や中止となる場合もあります。