令和3年度 小山市立博物館 前期講座(4月~9月)
令和3年度 前期講座(4月~9月)
講座名 | 日時 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|
火起こし体験 |
5月29日(土曜日) 6月26日(土曜日)
|
まいぎり法による火起こしを体験します。 対象:小学生~一般(小学4年生以下は保護者同伴) 定員:各日10名程度(申し込み先着順) 場所:博物館玄関前、荷解き室 備考:参加費無料 |
受付 |
縄文土器を作ろう |
6月19日(土曜日) |
歴史で学習する縄文土器を自分の手で作ります。 対象:小学4年生~一般 定員:12名(抽選) 場所:博物館 体験学習室 備考:参加費600円(材料費) |
ハガキ |
麦わら細工教室 |
7月10日(土曜日) |
麦わらを編んで、「ガラガラ」と「ほたるかご」を作ります。 講師:博物館友の会のみなさん 対象:博物館 体験学習室 備考:参加費無料 |
ハガキ |
親子昆虫教室 |
7月24日(土曜日) |
公園を散策しながら、昆虫を観察・採集します。 対象:小学生以上の親子 定員:25名(抽選) 場所:生井ふるさと公園 備考:参加費無料 雨天中止 |
ハガキ |
昆虫標本作り教室 |
中止 8月7日(土曜日) |
チョウや甲虫の標本を作ります。 対象:小学3年生~一般 定員:15名(抽選) 場所:博物館 体験学習室 備考:参加費無料 標本にする昆虫は各自で用意 |
ハガキ |
川の生き物観察会 |
中止 8月21日(土曜日) |
川に入り、ザリガニや小魚などを観察、採取します。 対象:小学生~一般(小学1,2年生は保護者同伴) 定員:30名(抽選) 場所:清水川(下国府塚) 備考:参加費無料 雨天中止 |
ハガキ |
第74回企画展 「日光山と小山」関連講座
講座名 | 日時 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|
記念講演会 |
5月22日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
日光山と小山氏の関係について、小山一族から出た日光山別当隆宣・弁覚の活躍などを中心に解説いただきます。 講師:栃木県立博物館名誉学芸員 千田孝明 氏 対象:一般 定員30名(申し込み先着順) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 |
別室での |
講談で聴く 「左甚五郎」他 |
5月30日(日曜日) 13時30分~14時30分 |
伝統芸能講談で迫力ある歴史物語を聴きます。テーマは日光東照宮の眠り猫を彫ったとされる彫刻職人・左甚五郎の伝説です。 講談師:神田真紅 対象:一般 定員30名(申し込み先着順) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 |
受付終了 |
日光彫り体験 |
6月13日(日曜日) 13時30分~15時00分 |
日光の建築美を構成する「日光彫り」を体験します。 対象:小学5年生~一般 定員15名(申し込み先着順) 場所:博物館 体験学習室 備考:参加費 1,500円(材料費) |
電話 ただし、定員になり次第締め切り |
展示古文書くずし字解説 |
(1)5月8日(土曜日) 13時30分~15時00分 3回とも同じ内容 |
企画展を見学した後、出品されている古文書のくずし字を解説します。(中級者向け) 対象:一般 定員各回15名 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 但し、別途当日の入館料が必要。 |
電話 ただし、定員になり次第締め切り |
栃木県立博物館地域移動博物館「とちぎの両生類」関連講座
講座名 | 日時 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|
講演会 |
7月31日(土曜日) |
栃木県内の両生類の生態や食物連鎖からみる両生類についてお話しいただきます。 講師:栃木県立博物館 林光武 氏 対象:小学生~一般 定員:30名(抽選) 場所:博物館 視聴覚室 備考:参加費無料 |
ハガキ 7月10日 (土曜日) 必着 |
電話での申し込みについて
4月9日(金曜日)より、申し込み開始となります。それ以前にお電話をいただいてもお受けできません。
ハガキでの申し込みについて
ハガキに
- 講座名(1講座につき1枚)
- 郵便番号,住所
- 参加者全員の氏名(学校学年,一般,保護者)
- 同伴者全員の氏名(学校学年,一般,保護者,幼児) 参加者か同伴者か、はっきり分かるようにご記入ください。
- 電話番号
以上5点を明記の上,各講座の申し込み締め切り日必着で郵送してください。受講定員を超えた場合には抽選となります。抽選の際の結果や各講座内容の詳細等については,後日連絡致します。
※「小学生」の表記には「義務教育学校1年生~6年生」を、「中学生」の表記には「義務教育学校7年生~9年生」を含みます。
※講座の日程については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては、延期や中止となる場合もあります。