第74回企画展 「日光山と小山」
第74回企画展 「日光山と小山」
太古の昔から小山の人々は、遠くそびえる男体山を仰ぎ見、崇敬の念を抱いてきました。
それが形として残り始めるのは中世以降で、小山を領した豪族小山氏による奉納品など、その篤い信仰の証が今に残ります。江戸時代に入り徳川家康が日光山に勧請された際には、小山藩主本多正純がその遺言を直接聞き、神廟の造営奉行となりました。そして将軍家の日光社参をはじめとした多くの通行を支えた宿や村、日光山内の建築資材を運搬した河岸など、市域全体が日光山の影響を受け続けたのです。
本展示会では小山と日光山が強い縁で結ばれてきた証を、寺社奉納品や美術品、絵図、古文書等を通してご覧いただきます。日光山と小山の歴史に思いを巡らせていただき、両者の縁が絶えることなく続く一助となれば幸いです。
★ ↓チラシダウンロードはこちら↓ ★
日光山と小山チラシデータ [PDFファイル/1.07MB]
★ ↓展示資料一覧はこちら↓ ★
「日光山と小山」展示予定資料一覧 [PDFファイル/180KB]
基本情報
開催期間
令和3年4月24日(土曜日)~6月20日(日曜日)
開館時間
午前9時~午後5時(但し入館時間は午後4時30分まで)
場所
小山市立博物館企画展示室
入館料
大人200(100)円、大学・高校生100(50)円、中学生・義務教育学校生以下無料
※( )内は20名以上団体料金、おやまミュージアム割(今年度の車屋美術館入館券提示で団体料金適用。1回のみ。)
※特別無料公開日
5月 4日(火曜日・みどりの日)、5日(水曜日・こどもの日)、
18日(火曜日・国際博物館の日)
6月 12日(土曜日)、13日(日曜日)、15日(火曜日・県民の日)
休 館 日
- 4月26日(月曜日)、30日(金曜日)
- 5月 6日(木曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)
28日(金曜日)、31日(月曜日) - 6月 7日(月曜日)、14日(月曜日)
ご利用案内(アクセス・マップ等)
ここをクリック→ ☆ ご利用案内 ☆
企画展関連事業
講演会「日光山と小山氏~日光山別当 隆宣・弁覚を中心に~」
日時 : 令和3年5月22日(土曜日)
13時30分~15時00分
対象 : 一般
講師 : 千田 孝明 氏
日光市天台宗観音寺住職・元栃木県立博物館技幹兼人文課長
場所 : 当館視聴覚室
備考 : 参加費無料。
☆申し込みは電話で先着順。(4月9日より受付開始)
定員30名。
講座 「展示古文書くずし字解説」(中級者向け)
日時 : 令和3年5月 8日(土曜日)
5月27日(木曜日)
6月10日(木曜日) ※3日とも同内容
13時30~15時00分
対象 : 一般
場所 : 当館企画展示室、視聴覚室
備考 : 参加費は無料。ただし別途当日の入館料が必要になります。
☆申し込みは電話で先着順。(4月9日から受付開始)
定員 各日15名。
講談 「左甚五郎」ほか
日時 : 令和3年5月30日(日曜日)
13時30分~14時30分
対象 : 一般
講談師 : 神田真紅
場所 : 当館視聴覚室
備考 : 参加費無料。
☆申し込みは電話で先着順。(4月9日から受付開始)
定員30名。
講座 「日光彫り体験」
日時 : 令和3年6月13日(日曜日)
13時30分~15時00分
対象 : 小学5年生~一般
講師 : 小栗重子 氏 (日光木彫りの里工芸センター)
場所 : 当館体験学習室
備考 : 参加費1,500円(材料費)
☆申し込みは電話で先着順。(4月9日から受け付け開始、6月10日締め切り。)
定員15名。