令和3年度 栃木県立博物館地域移動博物館 「とちぎの両生類」
栃木県立博物館地域移動博物館
「とちぎの両生類~この子の名前、なんていうの?~」
カエルを知らない人はいないと思います。しかし、アマガエルとアオガエルは別のカエルだということ、ガマガエルとヒキガエルは、同じカエルの別の呼び名だということは、あまり知られていないのではないでしょうか。最近、小山市内の水田には、以前はいなかったヌマガエルというカエルがよく見られるようになりましたが、知らない人の方が多いのではないでしょうか。
身近なところにも暮らしているカエルの仲間たち―両生類―について、もっとよく知ってもらおうということが、今回の展示の目的です。
そこで、栃木県に生息するカエル類13種、イモリ・サンショウウオ類5種について、どのような姿をしているのか、どのような場所に暮らしているのかを紹介します。
この展示を見て、近くの田んぼや河原や公園などにすむ生き物たちに関心をもっていただければと考えています。
「とちぎの両生類~この子の名前、なんていうの?~」チラシ [PDFファイル/969KB](←チラシのダウンロードができます。)
※お詫びと訂正
すでに配布済みのチラシに誤植がありました。
お詫びして、訂正いたします。
裏面下部のクイズの答え
【誤】2.(2)ヌマガエル → 【正】2.(1)ヌマガエル
※今回の展示は、持続可能な開発目標(SDGs)のGOAL4「質の高い教育をみんなに」の達成に貢献しています。
関連講座
講演「カエル君のヒミツ」
日時:令和3年7月31日(土曜日) 13時30分~15時30分
場所:小山市立博物館 視聴覚室
講師:栃木県立博物館学芸部長 林 光武 先生
対象:小学生~一般
定員:30名(抽選)
備考:参加費無料
申し込み方法:ハガキ 7月10日(土曜日)必着
(1)講座名「カエル君のヒミツ」 (2)郵便番号、住所
(3)参加者全員の氏名(学校学年、一般、保護者)
(4)電話番号
(1)~(4)を記入の上お申し込みください。
展示の様子
展示室
栃木県内のカエル13種、イモリ・サンショウウオ類5種がすべて展示されています。
カエルたちを食べる動物たちもいます。
エントランス
生体展示のコーナーもあります。
記念写真はいかがですか?
かえるのうたです♪
感染防止対策へもご協力お願いします。
基本情報
開催期間
令和3年7月22日(木曜日)~8月29日(日曜日)
開館時間
午前9時~午後5時(但し入館時間は午後4時30分まで)
場所
小山市立博物館企画展示室
入館料
無料
開催期間中の休館日
7月 26日(月曜日)
8月 2日(月曜日)、10日(火曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)、27日(金曜日)
ご利用案内(アクセス・マップ等)
・入館の際は来館者記入票をご記入ください。
・マスクの着用をお願いします。
・体調のすぐれない方は入館をご遠慮ください。
・10名以上の団体は事前の予約が必要となります。
・入館者が多数の場合は、入場を制限させていただきます。
ここをクリック→☆ご利用案内☆