ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和3年度 小山市立博物館 後期講座(10月~3月)

印刷用ページを表示する更新日:2021年9月2日更新 <外部リンク>

令和3年度 後期講座(10月~3月)

 
講座名 日時 内容 申し込み

まが玉を作ろう

 

10月16日(土曜日)
9時30分~11時30分

 

滑石を使って自分だけのオリジナルまが玉を作ります。

対象:小学生~一般
(小学3年生以下は保護者同伴)

定員:20名(抽選)

場所:博物館 体験学習室

備考:参加費150円(材料費)

ハガキ
9月25日
(土曜日)
必着

科学教室
「冷たい世界」

11月28日(日曜日)
10時00分~11時00分

液体窒素を使って、科学の不思議を体験します。

対象:小学3年生~一般  
定員:20名(抽選)

場所:博物館 視聴覚室

備考:参加費無料

ハガキ
11月7日
(日曜日)
必着

羽子板作り教室

12月19日(日曜日)
9時00分~12時00分

桐材に絵付けをして、羽子板を作ります。
対象:小学生~一般  
定員
:12名(抽選)

場所:博物館 体験学習室

備考:参加費500円(材料費)

ハガキ
11月28日
(日曜日)
必着

バードウォッチング

1月15日(土曜日)
9時30分~11時30分

城山公園周辺で見られる野鳥を観察します。

対象:小学生~一般
(小学3年生以下は保護者同伴)
  
定員:20名(抽選)

場所:城山公園

備考:参加費無料

ハガキ
12月23日
(木曜日)
必着

歴史講演会
「思川上流の古墳」

1月22日(土曜日)
13時30分~15時00分

思川上流の古墳について、近年の発掘成果をもとに解説いただきます。

講師:壬生町歴史民俗資料館学芸員 君島利行 氏

対象:一般  
定員:30名程度(先着)

場所:博物館 視聴覚室

備考:参加費無料

電話
(10月10日~)

ただし、
定員になり次第受付終了。

甲冑マイスター養成講座
講演会
「戦国甲冑の機能と様式」

2月6日(日曜日)
13時30分~15時00分

伊澤昭二甲冑コレクションの逸品を、ご本人に紹介していただきます。

講師:伊澤昭二 氏

対象:一般 
定員:30名程度(先着)  

場所:博物館 視聴覚室

備考:参加費無料

電話
(10月10日~)

ただし、
定員になり次第受付終了。

第75回企画展 「歌人 田波御白」関連講座

関連講座
講座名 日時 内容 申し込み

記念講演会
「田波御白の人と作品」

11月14日(日曜日)
13時30分~15時30分

小山市出身の歌人、田波御白が遺した作品の魅力について、同じ歌人の立場からお話をしていただきます。

講師:歌人 外塚 喬 氏 (朔日短歌会代表、現代歌人協会副理事長)

対象:一般 
定員:30名程度(先着)

場所:博物館 視聴覚室

備考:参加費無料

電話
(10月10日~)

ただし、
定員になり次第、受付終了。

電話での申し込みについて

 10月10日(日曜日)より、申し込み開始となります。それ以前にお電話をいただいてもお受けできません。

ハガキでの申し込みについて

ハガキに

  1. 講座名(1講座につき1枚) 
  2. 郵便番号,住所 
  3. 参加者全員の氏名(学校学年,一般,保護者)
  4. 同伴者全員の氏名(学校学年,一般,保護者,幼児) 参加者か同伴者か、はっきり分かるようにご記入ください。
  5. 電話番号
    以上5点を明記の上,各講座の申し込み締め切り日必着で郵送してください。受講定員を超えた場合には抽選となります。抽選の際の結果や各講座内容の詳細等については,後日連絡致します。

※「小学生」の表記には「義務教育学校1年生~6年生」を、「中学生」の表記には「義務教育学校7年生~9年生」を含みます。

※講座の日程については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては、延期や中止となる場合もあります。

後期講座チラシ