ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和4年度 小山市立博物館 前期講座(4月~9月)

印刷用ページを表示する更新日:2022年4月1日更新 <外部リンク>

令和4年度 前期講座(4月~9月)

 
講座名 日時 内容 申し込み

甲冑マイスター養成講座                                         講演会
「戦国甲冑の機能と様式」

5月1日(日曜日)
13時30分~15時00分

伊澤昭二甲冑コレクションの逸品を、ご本人に紹介・解説いただきます。

対 象:一般
定 員:30名(先着)
講 師:伊澤 昭二 氏
場所:小山市立博物館 視聴覚室
備 考:参加費無料 

電話
4月9日
(土曜日)~

火起こし体験

(受付終了しました)

 

5月28日(土曜日)
10時00分~10時45分
11時00分~11時45分

 

 

まいぎり法による火起こしを体験します。

対 象:小学生~一般(小学4年生以下は保護者同伴)

定 員:各回10名程度(先着順)

場所:博物館玄関前、荷解き室

備 考:参加費無料

電話
4月9日
(土曜日)~

講談で聴く
「源平盛衰記」
6月12日(日曜日)
13時30分~14時30分

伝統芸能「講談」で歴史物語『源平盛衰記』を楽しみます。

対 象:一般
定 員:30名(先着)
講談師:神田 真紅
場所:博物館 視聴覚室
備 考:参加費無料

電話
4月9日
(土曜日)~

縄文土器を作ろう

6月18日(土曜日)
9時00分~12時00分

歴史で学習する縄文土器を自分の手で作ります。

対 象:小学4年生~一般
定 員:12名(抽選)
場所:博物館 体験学習室
備 考:参加費600円(材料費)

ハガキ
5月20日
(金曜日)
必着

ちびっこ工作教室
ひこうきをつくってあそぼう
6月25日(土曜日)
13時30分~15時00分

いろいろなひこうきやロケットを自分でつくって飛ばして遊んでみます。

対 象:年中~小学2年生
定 員:10名(抽選)
場所:博物館 視聴覚室
備 考:参加費無料、保護者同伴

ハガキ
5月27日
(金曜日)
必着

麦わら細工教室
「ガラガラとほたるかご」

7月9日(土曜日)
13時30分~15時30分

麦わらを編んで、「ガラガラ」と「ほたるかご」を作ります。

対 象:小学4年生~一般
定 員:12名(抽選)
講 師博物館友の会のみなさん
対 象博物館 体験学習室
備 考参加費無料

ハガキ
6月10日
(金曜日)
必着

親子昆虫教室

7月24日(日曜日)
9時30分~11時00分

公園を散策しながら、昆虫を観察・採集します。

対 象:小学生以上の親子
定 員:25名(抽選)
場所:生井ふるさと公園
備 考:参加費無料  雨天中止

ハガキ
7月1日
(金曜日)
必着

昆虫標本作り教室

8月6日(土曜日)
9時30分~11時30分

チョウや甲虫の標本を作ります。

対 象:小学3年生~一般
定 員:15名(抽選)
場所:博物館 体験学習室
備 考:参加費無料 標本にする昆虫は各自用意

ハガキ
7月15日
(金曜日)
必着

川の生き物観察会

8月20日(土曜日)
9時30分~11時30分

川に入り、ザリガニや小魚などを観察、採取します。

対 象:小学生~一般(小学1,2年生は保護者同伴)
定 員:30名(抽選)
場所:清水川(下国府塚)
備 考:参加費無料 雨天中止

ハガキ
7月29日
(金曜日)
必着

第76回企画展 「小山の遺跡 速報展」関連講座

関連講座
講座名 日時 内容 申し込み

体験講座
「遺物の拓本・接合体験」

6月4日(土曜日)
13時30分~15時00分

遺物整理を体験します。

対 象:一般
定 員:16名(先着)
講 師:当館および文化振興課発掘担当学芸員
場所:博物館 体験学習室
備 考:参加費無料

電話
4月9日
(土曜日)~

「遺跡報告会」

6月11日(土曜日)

13時30分~15時00分

小山の遺跡(千駄塚浅間遺跡・祇園城・間々田八幡宮前遺跡)調査の成果についてお話します。

対 象:一般
定 員:30名(先着)
講 師:文化振興課発掘担当学芸員
場所:博物館 視聴覚室
備 考:参加費無料

電話
4月9日
(土曜日)~

栃木県立博物館地域移動博物館「鉱物教室」~あなたの好物どの鉱物!?関連講座

 
講座名 日時 内容 申し込み

「火山灰は宝石箱」

7月30日(土曜日)
13時30分~15時00分

火山灰の中の鉱物を見つけ観察します。

対 象:小学生~一般  
定 員:20名(抽選)
講 師:吉田 貴洋 氏 (栃木県立博物館)
場所:博物館 視聴覚室
備 考:参加費無料

ハガキ
7月8日
(金曜日)
必着

電話での申し込みについて

 4月9日(土曜日)より、申し込み開始となります。それ以前にお電話をいただいてもお受けできません。

ハガキでの申し込みについて

ハガキに

  1. 講座名(1講座につき1枚) 
  2. 郵便番号,住所 
  3. 参加者全員の氏名(学校学年,一般,保護者)
  4. 同伴者全員の氏名(学校学年,一般,保護者,幼児) 参加者か同伴者か、はっきり分かるようにご記入ください。
  5. 電話番号
    以上5点を明記の上,各講座の申し込み締め切り日必着で郵送してください。受講定員を超えた場合には抽選となります。抽選の際の結果や各講座内容の詳細等については,後日連絡致します。

※「小学生」の表記には「義務教育学校1年生~6年生」を、「中学生」の表記には「義務教育学校7年生~9年生」を含みます。

※講座の日程については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては、延期や中止となる場合もあります。

講座チラシ