令和4年度 小山市立博物館 後期講座(10月~3月)
令和4年度 後期講座(10月~3月)
講座名 | 日時 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|
子ども科学教室 「冷たい世界」 |
10月1日(土曜日) |
液体窒素を使って、科学の不思議を体験します。 対 象:小学生(3年生以上)保護者同伴可 定 員:定員20名(抽選) 場所:博物館 視聴覚室 備 考:参加費無料 |
ハガキ |
まが玉を作ろう |
10月15日(土曜日) |
滑石で自分だけのオリジナルまが玉を作ります。 対 象:小学生~一般(3年生以下は保護者同伴で共同制作) |
ハガキ 9月22日(木曜日)必着 |
紙すきでハガキを作ろう |
10月23日(日曜日)
|
ミツマタやコウゾから和紙をすいて、オリジナルのハガキを作ります。 対 象:小学生~一般(小学3年生以下は保護者同伴) 定 員:定員15名(抽選) 場所:博物館 体験学習室・視聴覚室 備 考:参加費300円(材料費) |
ハガキ |
講演会 「小山市の民話」 |
11月5日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
小山市やその周辺で語られた民話(とくに伝説)について土地柄と結びつけてご紹介いただきます。 対 象:一般 |
電話 10月8日 (土曜日)午前9時~ |
羽子板づくり教室 |
12月11日(日曜日) |
桐材に絵付けをして羽子板を作ります。 対 象:小学生以上 |
ハガキ |
バードウォッチング | 1月21日(土曜日) 9時30分~11時30分 |
城山公園周辺で見られる野鳥を観察します。 対 象:小学生~一般(小学2年生以下は保護者同伴) |
ハガキ |
第77回企画展 「小山市埋蔵文化財保護行政45年の歩み」関連講座
講座名 | 日時 | 内容 | 申し込み |
---|---|---|---|
体験講座 |
11月5日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
500円玉からはじめて遺物まで、採拓を体験します。 対 象:中学生~一般 |
電話 |
記念講演会 |
11月19日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
小山市のこれまでの発掘調査の歩みと、その成果についてお話しいただきます。 対 象:高校生~一般 |
電話 |
電話での申し込みについて
10月8日(土曜日)午前9時00分より、申し込み開始となります。それ以前にお電話をいただいてもお受けできません。
ハガキでの申し込みについて
ハガキに
- 講座名(1講座につき1枚)
- 郵便番号,住所
- 参加者全員の氏名(学校学年,一般,保護者)
- 同伴者全員の氏名(学校学年,一般,保護者,幼児) 参加者か同伴者か、はっきり分かるようにご記入ください。
- 電話番号
以上5点を明記の上,各講座の申し込み締め切り日必着で郵送してください。
※受講定員を超えた場合には抽選となります。
参加者には実施日の10日前までに、講座内容の詳細についてご連絡いたします。
落選の場合には連絡いたしませんので、ご了承ください。
※「小学生」の表記には「義務教育学校1年生~6年生」を、「中学生」の表記には「義務教育学校7年生~9年生」を含みます。
※講座の日程については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては、延期や中止となる場合もあります。