(小児)への新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン小児(5~11歳)接種について
小児用の新型コロナウイルスワクチンが薬事承認され、5歳~11歳の方も、ワクチンを受けられるようになりました。
また、9月6日より3回目の接種ができるようになりました。
お子さまの新型コロナワクチン接種(予約)にあたっては、下記の内容や資料を必ずお読みいただき、ご検討ください。
小児(5~11歳)接種の概要
対象者・接種回数・使用するワクチンなど
対象者 |
5~11歳の市民 (5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種可能) |
---|---|
接種回数 |
〇初回接種 2回 (1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目を接種) 〇追加接種 1回 (3回目は2回目接種から少なくとも5ヶ月以上経過後に接種) ※接種費用は、無料です。 ◎1回目を11歳、2回目を12歳で接種する場合 →1回目に小児用ワクチンを接種した場合は、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えていても、小児用ワクチンでの接種となります。 |
使用するワクチン |
小児(5~11歳)用ファイザー社製ワクチン(1~3回目ともに同様のワクチンを使用) ※12歳以上用のワクチンとは濃度や容量が異なります。(11歳以下:0.2ml、12歳以上:0.3ml) ※2回目接種から3回目接種の間に12歳になった場合は12歳以上のワクチンを使用します。 ※当該ワクチンは、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性等に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。 ⇒詳細はこちら(厚生労働省プレスリリース)<外部リンク> |
接種が受けられる時期
接種を行う期間は、令和5年3月31日までです。
新型コロナワクチンの説明書(接種前に必ずお読みください)
・<外部リンク>新型コロナワクチンの説明書(小児(5~11歳)1~2回目接種用)<外部リンク>
・新型コロナワクチンの説明書(小児(5~11歳)3回目接種用) [PDFファイル/1.05MB]
・小児(5~11歳)のファイザー社ワクチンを受けたお子さまとその保護者の方へ<外部リンク>
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
・<外部リンク>新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)<外部リンク>
・小児接種についてのQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
・5歳~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)<外部リンク>
保護者の方へのお願い
- お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意が必要です。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
- ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
- ワクチン接種は任意です。周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な取扱いをすることのないよう、お子様にもお伝えいただきますようお願いします。
- 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。(インフルエンザは除く)
- お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。
- 1回目から2回目接種までの間に12歳になる方は、2回目接種にも1回目と同じファイザー社製(5歳から11歳用)ワクチンを使用します。
- 2回目から3回目接種までの間に12歳になる方は、3回目接種は12歳以上のワクチンを使用します。
小・中学生のワクチン接種に伴う出欠等について
小山市立小・中・義務教育学校では、新型コロナウイルスワクチン接種(以下、「ワクチン接種」と表記)に伴う出欠等について、次のとおりとします。
(1)児童・生徒が授業日にワクチン接種を受ける場合は「出席停止・忌引き等」の扱いとなり、「欠席」にはなりません。
(2)ワクチン接種の当日について、ワクチン接種後の副反応を確認するために自宅等で過ごす場合も、「出席停止・忌引き等」の扱いとなります。
(3)ワクチン接種後、副反応であるかどうかにかかわらず、発熱等の風邪の症状がある場合も「出席停止・忌引き等」の扱いとなります。
なお、ご不明点等は各学校にお問い合わせください。
小児のワクチン接種券発送時期等について
対象 | 接種券 | 発送時期 |
---|---|---|
1~2回目 接種の方 |
5歳の誕生月の月末 | |
3回目接種の方 | 2回目接種時期 | 接種券発送時期 |
~令和4年 9月 |
発送済 | |
令和4年 10月 | 2月下旬 | |
令和4年 11月 | 3月下旬 |
※発送時期から1週間前後でご自宅に届く予定です。発送日当日には届きませんのでご注意ください。
接種予約について
個別接種
医療機関へ直接ご予約ください。
集団接種
場所:新小山市民病院
時間:18時~、18時30分~、19時~の3つの時間帯
1~2回目の方
日程 | 会場 | 予約 | |
---|---|---|---|
1回目 | 2回目 | 新小山市民病院 |
接種券が届き次第 予約可 |
1月12日(木曜日) |
2月2日(木曜日) | ||
2月9日(木曜日) |
3月2日(木曜日) |
||
3月9日(木曜日) |
3月30日(木曜日) |
3回目の方
日程 | 会場 | 予約 |
---|---|---|
2月2日(木曜日) |
新小山市民病院 |
接種券が届き次第 予約可 |
2月9日(木曜日) |
||
3月2日(木曜日) |
||
3月9日(木曜日) |
||
3月30日(木曜日) |
※接種券に同封の案内チラシに記載された日程に変更がある場合がございます。
予約方法
下記の方法でご予約ください。
方法 | 内容 |
---|---|
Web予約 |
予約サイトはこちら<外部リンク>(24時間予約可) |
電話 |
小山市コールセンター 8時30分~20時00分(土日祝も可) ※2月11日(土曜日)は終日休止となります。ご了承ください。 0285-22-9899 0285-22-9492 0285-22-9309 ※おかけ間違いがないようにご注意ください |
<インターネットの予約の流れ>
1.予約サイトにアクセス(予約サイトはこちら<外部リンク><外部リンク>)
2.予約用番号(10ケタ)と生年月日8桁(1991年1月1日の方は「19910101」)を入力して「ログイン」を押す
3.個人情報取り扱い同意書 ☑ チェックする
4.ファイザー(5から11歳用)を選ぶ
5.接種会場・希望日時を選ぶ
6.名前と電話番号を入れる
7.「予約が完了しました」という表示を確認
※1回目の方は予約のみで自動的に2回目の予約も完了となります。
予約の確認方法
上記の1~2のとおりログインし、「予約の確認/キャンセル」を押すと内容が確認できます。
当日について
(1)当日の持ち物
接種当日は以下の書類を忘れずにお持ちください。
・接種券一体型予診票(接種を行う1回目、2回目、3回目のもの)
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の台紙
・身分証明証(健康保険証、マイナンバーカード等)
・母子手帳(お持ちの方)
・お薬手帳(※薬を服用している方のみ)
(2)服装について
ワクチンは肩に注射しますので、スムーズに接種できるように、半袖のシャツ等肩の出しやすい服装でお越しください。また、マスクの着用をお願いいたします。
(3)来場時間について
予約時間になってから順番にご案内しますので、予約時間に合わせてご来場ください。密になることを防ぎソーシャルディスタンスを保つため、ご協力をお願いいたします。
(4)当日に体調が優れない場合など
当日に37.5℃以上の発熱がある場合など体調が優れない場合の来場はお控えいただき、コールセンター(0285-22-9899)までキャンセルの連絡をお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症の陽性者の方や濃厚接触者に当たる方(健康観察期間中の方)はワクチン接種ができませんのでコールセンターに連絡の上、会場にお越しにならないようお願いします。
その他
最新情報については、市ホームページ等に随時掲載していくほか、小山市公式LINEやTwitter等で発信していきますので、「フォロー」等をお願いします。