Articulation ー区切りと生成ー(2022年10月22日~12月18日)
Articulation(アーティキュレーション)ー区切りと生成ー
Articulationー区切りと生成ー [PDFファイル/18.1MB]
会期: 前期 令和4年10月22日(土曜日)~11月20日(日曜日)
後期 令和4年11月23日(水曜日・祝日)~12月18日(日曜日)
開館時間:午前9時~午後5時、小川家住宅:午前9時~午後4時(午後3時30分までの入館をお勧め
します)
休 館 日:毎週月曜日、10月28日(金曜日)、11月4日(金曜日)、22日(火曜日)、24日(木曜日)、25日
(金曜日)
観 覧 料:一般500円(団体360円)、大高生300円(団体180円)、中学生・義務教育学校生以下無料
*小川家住宅入館料を含みます
*団体は20名以上
*障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料
*リピーター割引 本展を2回以上ご観覧の場合、前回半券(領収印があるもの。1回限り
有効)をご提示くださると、団体料金で観覧できます(ほかの割引との併用不可)
*おやまミュージアム割引 小山市立博物館企画展の半券(2022年4月以降の日付印がある
もの。年度内、1回限り有効)で一般100円、大高生50円を割引(ほかの割引との併
用不可)
無料公開日:11月3日(木曜日)文化の日、11月23日(水曜日)勤労感謝の日
主 催:小山市立車屋美術館
後 援:朝日新聞宇都宮総局、FMおーラジ、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、
テレビ小山放送、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、毎日新聞宇都宮支局、
読売新聞宇都宮支局
INFORMATION
[Exhibition title]
Articulation "Articulation and creation"
[Exhibition period]
October 22th(Sat.)-December 18th(Sun.), 2022
[Closing days]
Closed every Monday and on October 28th (Fri.), November 4th(Fri.), 22nd(Tue.), 24th(Thu.) and 25th(Fri.)
[Museum hours]
9:00-17:00
[Admission fee]
500 yen for an adult(360 yen each for a group),300 yen for a high school and a university student (180 yen each for a group of 20),Free of charge for elementary and junior high school students
・Includes Ogawa Residence admission fee
・A group means 20 people or more
・Free of charge for a person with disabilities with presenting the Physical Disability
Certificate and one caretaker
・Repeater discount: if you visited this exhibition before,by presenting the stub of the
previous ticket,your fee will be a group rate.(Cannot be combined with other discounts.)
・Free day: November 3rd(Thu.)Culture Day Holiday , November 23rd(Wed.) Labor
Thanksgiving Day Holiday
展覧会の概要
Articulationー区切りと生成ー
Articulationは「分節化」と訳されることがあります。骨の関節や竹の節のように、それは分けつつ接続することを意味します。美術作品として形にすること、あるいは言葉として表現することは、流動的な世界に一つの区切りを入れることです。しかしそれは、わかりやすく分類して「わかったことにする」ためにではなく、いったん区切ることで、そこから新たな思考を生み出していくためにです。
私たちはあらゆるものを区切りながら生きています。美術もさまざまなものと区切られているように見えます。美術は感性的なものであって理論的なものではない、美術は虚構であって現実ではない、美術は感覚で理解するものであって研究するものではない…。確かにそうなのかもしれません。しかしそうして区切るのは、「美術とはこういうものである」と決めてしまうためではなく、むしろそのようにして区切ることで生じてくる違和感、「本当にそのように区切ることはできるのか?」という問いから、新たな見方が生まれていきます。
本展覧会は、美術作品の展示です(という区切り方をしています)。しかし同時に、美術の表現とは何か、作品を展示するとはどういうことかということを、そのように区切ることでまた考えていこうとする探究のプロセスでもあります。展示することは一つの区切りですが、それは終わりではなく問いの生成へとつながります。終わらない探究の現時点での姿としてご高覧いただければ幸いです。
企画監修:生井亮司(彫刻家/武蔵野大学 教授)・小松佳代子(長岡造形大学 教授)
出品アーティスト
<前期・後期出品作家>
生井亮司 NAMAI Ryoji:彫刻家/東京藝術大学大学院博士課程修了/栃木県小山市出身
藤原彩人[ゲスト出品] FUJIWARA Ayato:彫刻家/東京藝術大学大学院修士課程修了/栃木県益子
町出身
<前期出品作家>
三好風太 MIYOSHI Futa:東京藝術大学大学院修士課程修了/横浜美術大学助手
竹本悠大郎 TAKEMOTO Yutaro:上越教育大学大学院修士課程修了/長岡造形大学大学院博士課程3
年
さかいともみ SAKAI Tomomi:長岡造形大学大学院修士課程修了/長岡造形大学職員
岩本彩花 IWAMOTO Ayaka:長岡造形大学大学院修士課程修了
長島さと子 NAGASHIMA Satoko:東京藝術大学大学院修士課程修了/大邱大学校造形芸術大学融合
芸術学部助教授/長岡造形大学大学院博士後期課程2年
飯塚 純 IIZUKA Jun:長岡造形大学大学院修士課程修了/新潟デザイン専門学校非常勤講師・小千谷
西高校非常勤講師・長岡造形大学大学院博士課程1年
<後期出品作家>
石黒芙美代 ISHIGURO Fumiyo:東京藝術大学大学院修士課程修了/小田原短期大学専任講師・長岡
造形大学大学院博士課程1年
菊池 匠 KIKUCHI Takumi:東京藝術大学大学院修士課程修了/すいどーばた美術学院講師
南雲まき NAGUMO Maki:東京学芸大学大学院教育学研究科(修士課程)美術教育専攻総合美術コー
ス修了/立教大学特任准教授・長岡造形大学大学院博士課程2年
山本玲央 YAMAMOTO Reo:東京藝術大学大学院修士課程修了/桜美林大学専任助手
橋本大輔 HASHIMOTO Daisuke:東京藝術大学大学院博士課程修了/桜美林大学専任助手
櫻井あすみ SAKURAI Asumi:東京藝術大学大学院修士課程修了/川口短期大学非常勤講師
関連プログラム
*新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予定を変更する場合があります。詳細についてはお問い合わせください。
(1)出品アーティストによるギャラリートーク
※申込は車屋美術館(電話0285-41-0968)10/1(土曜日)受付開始、先着順
日時:(前期)11月20日(日曜日) 午後2時~、(後期)12月18日(日曜日) 午後2時~
定員:各回15名 ※要当日観覧券
会場:企画展示室
(2)シンポジウム「アーティストは何を探究しているのか」
※申込は車屋美術館(電話0285-41-0968)10/1(土曜日)受付開始、先着順
パネリスト:冨井大裕(美術家、武蔵野美術大学教授)、藤原彩人、生井亮司、小松佳代子
日時:11月23日(水曜日・祝日) 午後2時~午後4時
定員:30名 参加無料
会場:小山市立博物館 視聴覚室
(3)ワークショップ「モノが作品になるときー芸術家と作品のあいだを旅するワークショップ」
素材やモノたちが作品になるとはどういうことでしょうか。
ワークショップでは、気になったモノに自分なりの視点を加えて作品づくりをします。
展覧会出展作家と一緒に作品制作の思考の旅に出てみませんか?
※申込は車屋美術館(電話0285-41-0968)10/1(土曜日)受付開始、先着順
企画:竹丸草子(長岡造形大学大学院博士課程3年)
日時:11月23日(水曜日・祝日) 午前10時~12時
定員:15名(対象年齢:中学生以上) 参加無料
会場:小山市立博物館 視聴覚室
関連画像
1.生井 亮司 NAMAI Ryoji 《Poetics of a boy -The miracle of being and the meaninglessness
of being.》H1400×W700×D400 mm 乾漆 2022年 (前期・後期出品作品)
2.藤原 彩人 FUJIWARA Ayato 《台化ー軸と周囲 08ー》 Images(Pedestal)-Axis and
Surroundings08-H780×W510×D560 mm 施釉陶 2022年 (前期・後期出品作品)
3.菊池 匠 KIKUCHI Takumi 《place》 H1450×W1120 mm 紙、岩絵具、木製パネル
2022年(後期出品作品)
4.橋本 大輔 HASHIMOTO Daisuke 《大御堂のスダジイ》 Chinquapin tree H1940×W2590
mm キャンバス、油彩 2021年(後期出品作品)
5.櫻井あすみ SAKURAI Asumi 《behind snow》 H727×W1167 mm 和紙、顔料、箔、膠、
糊、木製パネル 2022年(後期出品作品)