ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 小山市教育委員会 > 小山市学校適正配置等に関する提言書
地域とともにある学校づくり・コミュニティスクール
青少年
人権教育
文化財
小山市立中央図書館<外部リンク>
小山こどもの森<外部リンク>
小山人権の扉<外部リンク>
小山市立文化センター<外部リンク>

小山市学校適正配置等に関する提言書

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月17日更新 <外部リンク>

小山市学校適正配置等に関する提言書について

小山市においては、全国的な少子化傾向と同じくして、全市的に児童生徒数が減少する一方で、特定の地域では宅地開発等により児童生徒数が増加するなど、学校規模の二極化が進んでいます。

特に、規模の小さな学校においては、切磋琢磨する機会の確保が難しいこと、規模の大きな学校においては、きめ細かな指導が難しいことなどの問題が指摘されており、教育条件や教育環境、学校運営の様々な面で地域間の格差が生じています。

また、学校規模の二極化は今後も進むことが予想され、将来を担う子どもたちの教育の機会均等と教育水準の向上などが課題となっていることから、全市的に学校の配置や規模を適正化する必要があると考えられます。

このため、市では平成24年より有識者等で構成する「小山市学校適正配置等検討懇話会」を設置し、少子化や教育的ニーズの多様化など社会的背景を踏まえ、本市における小中学校の現状と課題を把握するとともに、児童生徒のより良い教育環境づくりに向けて、学校適正配置等の基本となる方針や実現方策等について検討していただきました。その結果を、「小山市学校適正配置等に関する提言書」としてとりまとめたものです。

小山市学校適正配置等に関する提言書

提言書【概要版】

提言書【本編】

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)