ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 小山市教育委員会 > 乙女中学区小学校希望選択制度が始まります
地域とともにある学校づくり・コミュニティスクール
青少年
人権教育
文化財
小山市立中央図書館<外部リンク>
小山こどもの森<外部リンク>
小山人権の扉<外部リンク>
小山市立文化センター<外部リンク>

乙女中学区小学校希望選択制度が始まります

印刷用ページを表示する更新日:2022年9月1日更新 <外部リンク>

乙女中学区小学校希望選択制度とは?

令和5年度以降、乙女小学校・下生井小学校・網戸小学校に入学を予定する児童について、通学する小学校を3校のうちから選択できるようになる制度です。これまでは現在小山市で行っている小規模特認校制度を用いて、乙女小学区の子どもたちが下生井小学校・網戸小学校へ通学することのみ可能でした。「乙女中学区小学校希望選択制度」により、下生井小・網戸小学区の子どもたちも乙女小学校に通学することが可能となり、これまでよりも学校選択の幅が広がります。

乙女

 

制度の目的

小山市では子どもたちのより良い教育環境を整備するため、地域の実情を考慮しながら、学校規模や配置の適正化を推進しています。その取組の中で乙女小学校、下生井小学校及び網戸小学校の統合を含めた検討を行ってまいりました。

地域や保護者の方からは、統合について前向きなご意見や慎重な検討を望むご意見がある一方で、下生井小学校・網戸小学校の学区から乙女小学校への通学を希望する声も寄せられました。そのような思いにお応えするため、小山市では新たに乙女中学区内の3小学校に通学する児童が3校から選択できるようにし、子どもたちや保護者の意思が反映できるように仕組みを整えました。

今後も3校の様子や状況の推移に注視しながら、統合に関することをはじめ、子どもたちにとって、より良い方策を検討してまいります。

 

制度を利用できる児童 (対象者)

乙女小学校、下生井小学校及び網戸小学校の通学区域に居住していて、(1)または(2)に該当する児童が対象になります。(毎年度実施します)

(1) 小学校に入学予定の児童(令和5年4月に入学の新1年生から) 

(2) (1)の兄または姉(きょうだいを同じ学校とするように配慮します)

制度を利用するのに必要な手続き

・小山市教育委員会学校教育課<外部リンク>(小山市役所5階・Tel:0285-22-9632)に指定校変更の申請が必要となります。

・指定校変更の申請後、小山市教育委員会から許可を受けることで、新年度の4月から選択した学校へ通学することができます。

・本来の指定校(住所により指定された学校)に入学する児童については、手続きは不要です。

 

申請期間

・令和5年4月に入学する児童(とその兄または姉)については、令和4年9月1日(木曜日)から令和5年3月31日(金曜日)までになります。

・令和5年4月に入学する児童の兄または姉については、令和5年4月に入学する児童の申請に併せて申請をします。その機会以外に申請することはできませんのでご注意ください。

・児童、保護者の入学準備等を考慮しますと、できるだけ年内(令和4年12月28日(水曜日)まで)に申請することが望まれます。

 

利用するにあたって守るべきこと

(1) 原則、卒業まで選択した学校に通学すること。

(2) 原則、登下校にあたっては、保護者が送迎を行うこと。

 

学校見学会について

「乙女中学区小学校希望選択制」の利用にあたって、3小学校でそれぞれ見学会を実施する予定です。

実施日(令和4年度の予定)

・下生井小学校:11月17日(木曜日)

・網戸小学校:11月22日(火曜日)

・乙女小学校:12月1日(木曜日)

各日とも午後に1時間程度を予定しています。

見学会に参加を希望される方は、10月31日(月曜日)までに、小山市教育委員会教育総務課(Tel:0285-22-9658)へご連絡をお願いいたします。

 

「乙女中学区小学校希望選択制度」の案内について

以下のリンク先から、「乙女中学区小学校希望選択制度」の案内をチラシ形式でご覧いただけます。

乙女中学区小学校希望選択制度が始まります(令和4年8月) [PDFファイル/337KB]

 

 

乙女中学区の今後の取組について

乙女中学区の今後の取組についてはこちらをご覧ください。

乙女中学区における学校適正配置等の取組について<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)